八都小学区まちづくり協議会
更新日:2025年2月13日
小学校区 | 旧八都(やつ)小学校区 |
---|---|
地域 | 小見(おみ)・吉野平(よしのだいら)・川上(かわかみ)・高野(こうや)・竹之内(たけのうち)・田部(たべ)・米野井(こめのい) |
代表 | 諏訪 正基 |
設立 | 平成23年9月 |
会員数 | 人口2,208人(高齢化率41.8パーセント) |
HPアドレス等 |
|
まちづくり計画 |
|
規約 | ![]() |
広報等 |
|
主な活動 | 八都夏祭り、出前映画 上映会(笑映)、ふれあいお菓子作り教室、八都小地域総合防災訓練・防犯事業 など |
協議会PR | 令和3年度香取市感謝状(まちづくり団体)受賞(令和4年3月15日) |
今年度の活動 | |
担当 | 山田市民活動支援センター(山田支所1階) 電話:0478-79-7310 |
地区情報
4月19日 令和6年度総会を開催
令和6年度の定期総会をテラス・サンサンにて開催しました。今年も八都夏祭りや出前映画上映会(笑映)、ふれあいお菓子作り教室などの事業を実施していきます。
令和6年総会
写真館
料理教室
2月9日(日)さつき館で、八都小学区まちづくり協議会(キャマラード八都)主催で料理教室を開催しました。今回は奈良律子先生を講師に迎え、地域の郷土料理のかぼちゃ・紫芋饅頭を作りました。香取市版スローシティ推進事業パートナーの慶應義塾大学SFCの学生8人と地域住民の方々など総勢34名が参加しました。
饅頭づくりは混ぜる、丸めるといった簡単な作業ででき、みなさん楽しそうに参加していました。饅頭が蒸しあがった時は蓋を開けた瞬間に湯気と歓声が上がりました。
饅頭づくりの後は塩麹づくりを行いました。また、キャマラード八都のみなさんが作ってくださったスライドを見て、SDGsや発酵に関する知識を深めました。
料理教室
奈良律子先生
饅頭づくり
塩麹づくり
スライドでの説明
ヘルスバレー大会開催
令和6年9月22日に旧八都小学校体育館にてヘルスバレー大会を開催しました。当日は27名、4チームが参加しました。優勝チーム、準優勝チーム、3位のチームにはそれぞれ景品が贈呈されました。試合中は、ラリーが続いたり、ナイスレシーブが出たりと盛り上がりました!
ヘルスバレー大会開催
長いラリーを制し、1セットを勝ち取った瞬間
優勝チームへ景品贈呈
八都夏まつり開催(郷土文化活動の支援)
八都地区では、令和6年8月2日に八都夏まつりを八都保育園で開催しました。八都保育園児による踊りの披露や子どもたちの神輿担ぎ体験などが行われました。イベント終了後は和太鼓の体験もでき、祭りに参加した子どもたちや見守る保護者の方々もとてもよい笑顔でした。
八都小学区まちづくり協議会では、地域の伝統芸能継承者(団体)の育成と、発表の場を提供し、伝統芸能の活動や振興を支援しています。
八都夏まつり
保育園児の神輿担ぎ体験
小学生の神輿担ぎ体験
神輿担ぎ体験
小見琴平神社芸能保存会下座
抽選会
和太鼓の体験
八都夏まつり第2部を開催(郷土文化活動の支援)
八都地区では、令和6年8月3日に八都夏まつり(第2部)を八都運動広場で開催しました。当日はミュージックショーが行われ、ステージでは、小見琴平神社芸能保存会による下座を皮切りに、ギターの生演奏やグループ発表などが行われました。参加したみなさんは会場で販売されていたサンドウィッチや焼きそば、ドリンクなどに舌鼓を打ちながらステージの演奏に聞き入っていました。
八都夏まつり第2部を開催
ミュージックショー
グループ発表
小見琴平神社芸能保存会
里山森林浴ウォーキング
昆虫採集にチャレンジ
参加者の集合写真(令和4年度)
里山の中での演奏会
協議会資料
まち協のひろば
地域の身近な課題の解決に向けてがんばっている、市内の住民自治(まちづくり)協議会に関する耳寄りな情報を提供します
→まち協のひろばのページへ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
市民協働課 市民活動支援班
〒287-0003 千葉県香取市佐原イ134-3 みんなの賑わい交流拠点コンパス3階(市民活動サポートセンター内)
電話:0478-50-1213
ファクス:0478-54-7708