このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
香取市
  • 暮らし 手続き
  • 子育て 教育
  • 健康 福祉
  • 文化 スポーツ
  • 農業 産業
  • 市政
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Multilingual
  • サイトマップ
サイトメニューここまで

本文ここから

栗源地区住民自治協議会

更新日:2023年9月12日

栗源地区住民自治協議会概要
小学校区 栗源(くりもと)小学校区
地域 浅黄東部(あさぎとうぶ)・浅黄西部(あさぎせいぶ)・西崎(にっさき)・大畑(おおばたけ)・東野(ひがしの)・助沢(すけざわ)・西田部(にしたべ)・苅毛(かりけ)・荒北(あらきた)・浅間台(せんげんだい)
代表 堀越 克己
設立 平成23年10月
会員数

1,930人(高齢化率38.3パーセント)
世帯数786戸(令和5年1月1日現在)

HPアドレス等

 
まちづくり計画

栗源地区地域まちづくり計画(ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。表紙(PDF:189KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。計画書(PDF:1,385KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。地域資源の位置図(PDF:2,681KB))

規約 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。栗源地区住民自治協議会規約(PDF:148KB)
広報等 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。栗源地区住民自治協議会だより20号(PDF:556KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。広報かとり掲載記事(平成26年9月号)(PDF:7,152KB)、地域情報誌によるお知らせ(情報くりもと)
主な活動 環境美化活動、広報お知らせ(情報くりもと)、高齢者福祉の充実、栗源桜の名所めぐり、防災対策、栗源子ども見守りサポート隊など
協議会PR

令和3年度香取市感謝状(まちづくり団体)受賞(令和4年3月15日)

今年度の活動

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和5年度事業計画(PDF:79KB)

担当

栗源市民活動支援センター(さつき館1階) 電話0478(75)2112

「我が家は無事です」黄色いタオル大作戦

協議会では『我が家は無事です! 黄色いタオル大作戦』用に「安否確認タオル」を全戸に配付しました。この作戦は、災害時に「我が家は全員大丈夫だから、他の人を助けに向かって」という目印として、各戸の門扉や郵便受けに黄色いタオルを掲げるものです。黄色いタオルがある家は、インターホンを押したり、ドアをたたいたりしなくても屋外から一目で無事とわかり、すぐに次へ向かうことができます。これにより、地域の有志や自治会役員、消防団員などが安否確認を短時間で行うことができ、本当に救助が必要な方をいち早く発見し、救助活動に移ることができます。

協議会資料

地区情報

2023年8月に高所の枝木伐採作業を行いました

基本的には市民協働の事業ですので、業者に全委託というわけにはいきません。酷暑の中、プロが高所作業者で伐採し、地域住民伐採枝の片づけや運搬、廃棄作業を行いました。まち協だけでなく地元自治会や地権者が費用負担をしました。

まち協のひろば

地域の身近な課題の解決に向けてがんばっている、市内の住民自治(まちづくり)協議会に関する耳寄りな情報を提供します
→まち協のひろばのページへ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

市民協働課 市民活動支援班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所2階)
電話:0478-50-1213 ファクス:0478-52-4566

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

香取市役所

市役所・支所のご案内

〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 電話:0478-54-1111(代表)
開庁時間:月曜~金曜 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
Copyright (C) Katori City. All Rights Reserved.
フッターここまでページの先頭へ