熱中症を予防しましょう
更新日:2022年7月13日
熱中症は、夏の暑い時期だけではなく、環境や体の状態、行動などの条件が揃えば、どこでも誰にでも起こり得ます。特にマスク着用時は、熱中症のリスクが高まります。熱中症を正しく理解し、自分でできる熱中症対策をはじめましょう。
熱中症とは
私たちの体は、汗や血流量で体温を調整しています。
ところが、気温・湿度が高くなると水分不足・塩分バランスの崩れ等により体温調節ができなくなると、体に熱がたまります。その結果、体温が著しく上昇し、血液が濃縮されて流れが悪くなり、脳などへの血流が低下すると、さまざまな症状が起こります。
熱中症の主な症状
- めまい、たちくらみ
- 筋肉のこむら返り
- 吐き気、嘔吐
- けいれん
- 意識の異常など
こんな環境・こんな人・こんな行動で熱中症は起こりやすい!
環境
- 気温が高い
- 湿度が高い
- 風が弱い
- 日差しが強い
- 締め切った車内、室内
- 急に暑くなった日
人
- 高齢者
- 乳幼児
- 持病がある人、体調の悪い人
- 熱い場所で作業をしている人
- 低栄養や下痢、感染症などで脱水状態の人
行動
- 激しい運動
- 慣れない運動
- 長時間の屋外作業
- 水分補給がしにくい状況など
こんなことに気を付けましょう
- 手元に飲み物を置いて、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をしましょう
- 屋外で人と2メートル以上の距離をとるようにしましょう
- 人と離れているときは、無理をせずマスクを外しましょう
- 日ごろから暑さに負けない体づくりを行いましょう
注釈)2歳未満のお子さんのマスク着用は、窒息等のリスクがあり危険です
熱中症を防ぐために知っておきたいこと
厚生労働省でも「熱中症予防のための情報・資料サイト」(外部サイト)を掲載しています
熱中症について正しい知識を身につけ、健康被害を防ぎましょう
このページの作成担当
健康づくり課 健康づくり班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (佐原保健センター1階)
電話:0478-50-1235 ファクス:0478-54-7462
