福田小学校区まちづくり協議会
更新日:2025年3月21日
小学校区 | 旧福田小学校区 |
---|---|
地域 | 本矢作(もとやはぎ)・本矢作新田(もとやはぎしんでん)・福田(ふくだ)・福田中央(ふくだちゅうおう)・北ノ台(きたのだい)・ニュー北の台(にゅーきたのだい)・台深(だいしん)・伊地山(いちやま)・伊地山新田(いちやましんでん)・九美上第4(くみあげだいよん) |
代表 | 伊能 孝明 |
設立 | 平成28年9月 |
会員数 | 人口1,342人(高齢化率38.5パーセント) |
HPアドレス等 |
|
まちづくり計画 | ![]() |
規約 | ![]() |
広報等 |
|
主な活動 | 地区バスハイク、地区クリーンアップ活動、料理教室、健康推進講座の開催、防犯ボランティアなど |
協議会PR | 「互いに助け合い いきいき暮らせる 福田の郷」を目指してがんばっています。 |
今年度の活動 | |
担当 | 佐原市民活動支援センター(みんなの賑わい交流拠点コンパス3階) 電話:0478-50-1213 |
地区情報
6月4日 令和6年度総会を開催
令和6年度の定期総会をわらびヶ丘小学校にて開催しました。今年も防災ボランティアや地区クリーンアップ活動、防災活動、地区バスハイクなどの事業を実施していきます。
総会のようす
わらびヶ丘小学校
新役員あいさつ
写真館
バスハイク開催
令和6年10月5日にバスハイクを開催しました。当日はあいにくの小雨模様でしたが、42名が参加し、栃木県日光市(華厳の滝、二荒山神社、日光東照宮)へハイキングに行きました。
壮大な華厳の滝やいろは坂からの山々の絶景など自然を楽しみました。国宝や重要文化財の建造物が建ち並ぶ、世界遺産の日光東照宮は見応えがあり、その素晴らしさを実感しました。
ハイキングのようす
華厳の滝
日光東照宮
二荒山神社
草刈り活動
令和6年7月中旬から8月上旬にかけて全地区:本矢作(もとやはぎ)、本矢作新田(もとやはぎしんでん)、福田(ふくだ)、福田中央(ふくだちゅうおう)、北ノ台(きたのだい)、ニュー北ノ台(にゅーきたのだい)、台深(だいしん)、伊地山(いちやま)、伊地山新田(いちやましんでん)、九美上第4(くみあげだいよん)で約1ヶ月間を目安に草刈り活動を実施しました。子どもたちの通学路も安全に通行し易いようにみんなで行いました。
草刈り活動
健康体操
11月30日(土)午前、旧福田小学校体育館において健康体操を実施しました。当日は、31名が参加し、前半では、香取市佐原地域包括支援センターの方を講師としてお招きし、認知症予防の講演会を行いました。そして、後半では、老若男女誰でも楽しめるスポーツ、「ボッチャ」を実施しました。ボッチャは、初めて体験した人も多かったのですが、投じたボールの行方を追い、みんなで一喜一憂しながら楽しむことができました。
健康体操
皆さん楽しそうでした
防災訓練を実施
12月8日(日)晴天のもと、旧福田小学校において防災訓練を実施しました。
防災訓練は、消防署員3名に指導していただき、消火訓練、三角巾の活用方法、AEDの使用方法などについて体験等を行いました。
また、炊き出し訓練も行い、アルファ米のわかめご飯、豚汁、ふかし芋などの試食をしました。地域の方、スポーツ少年団の子供たち、役員の方々など約70名の会員の参加があり、盛況の中で終わることができました。
防災訓練
AEDの使い方を体験
消防署員の方々に指導していただきました
炊き出し訓練
らくちーなで料理教室(令和6年1月25日実施)
手作りで焼き肉のタレを作る
味噌や大蒜を入れミキサーで!
ユズ羊羹をつくる指導者
旧福田小で防災訓練(令和5年12月17日実施)
旧福田小を会場に防災訓練
消火訓練
消火器を使って消火
体育館で消防署員が説明
救急救命講習
心配蘇生法の訓練
地区クリーンアップ活動
福田小をキレイに
防犯パトロール隊
地区バスハイク
昔遊び体験
料理教室
協議会資料
まち協のひろば
地域の身近な課題の解決に向けてがんばっている、市内の住民自治(まちづくり)協議会に関する耳寄りな情報を提供します
→まち協のひろばのページへ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
市民協働課 市民活動支援班
〒287-0003 千葉県香取市佐原イ134-3 みんなの賑わい交流拠点コンパス3階(市民活動サポートセンター内)
電話:0478-50-1213
ファクス:0478-54-7708