まち協のひろば
更新日:2025年4月22日
地域の身近な課題の解決に向けて活動する住民自治(まちづくり)協議会が市内には23団体あります。香取市では略して「
まち協(PDF:629KB)」と呼んでいます。このページでは、まち協に関する情報を提供します。
イベントなどの情報(NEW)
津宮まちづくり協議会『令和7年度第1回理事会』開催(2025年4月18日)
八都小学区まちづくり協議会『令和7年度定期総会』開催(2025年4月18日)
仁良・神生住民自治協議会『令和7年度定期総会』開催(2025年4月11日)
山倉・大角住民自治協議会『令和7年度定期総会』開催(2025年4月10日)
八都小学区まちづくり協議会『やつーしん第24号』発行(2025年3月15日)
一山まちづくり協議会『卒業を祝う会』開催(2025年3月15日)
一山まちづくり協議会『いちやまねっと第32号』発行(2025年3月15日)
大倉まちづくり協議会『じゃがいも植え付け体験会』開催(2025年3月2日)
小見川中央地区まちづくり協議会『小見川中央地区まちづくり協議会だより第21号』発行(2025年3月1日)
仁良・神生住民自治協議会『生良里だより第31号』発行(2025年3月1日)
津宮まちづくり協議会『津宮まちづくり協議会だより第22号』発行(2025年3月1日)
大倉まちづくり協議会『第2回福祉子ども部会』開催(2025年2月27日)
新島地区まちづくり協議会『令和6年度第3回理事会』開催(2025年2月19日)
府馬地区まちづくり協議会『OH☆ふまっくす第23号』発行(2025年2月10日)
八都小学区まちづくり協議会『料理教室』開催(2025年2月9日)
神南地区まちづくり協議会『防災研修会』開催(2025年2月8日)
北佐原まちづくり協議会『ボッチャ』開催(2025年2月7日)
瑞穂まちづくり協議会『太巻き寿司づくり体験』開催(2025年2月6日)
北佐原まちづくり協議会『むかしからつたわるあそびをたのしもう」開催(2025年1月31日)
竟成地区まちづくり協議会『第2回本部役員会』開催(2025年1月25日)
大倉まちづくり協議会『ひげなで祭りで地元参加者を支援』(2025年1月12日)
SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)
まち協って何?
香取市スローシティプロジェクト 2024最終報告会
香取市では、令和6年11月20日に慶應義塾大学SFC研究所と「地域力再発見に関する連携協力協定」を締結しました。
3月1日(土曜日)は、主要テーマ「スローシティ」(住んでいて気持ちが良く幸せを感じるスローな地域づくりをめざす)の視点から、2024最終報告会が行われました。
発表会には、研究所所長 飯盛 義徳 様、市長をはじめ、まちづくり協議会、地域の皆さんに多数参加をいただき、学生の発表及びワークショップによる意見交換会が行われました。学生の新しい視点での発表を聞き、私たち地域住民もあらためて香取市の良さを再確認する良い機会になりました。
香取市スローシティプロジェクト
2024最終報告会
意見交換会のようす
参加者の皆さん
「全国発酵食品サミットinかとり」に住民自治協議会が物産展・マルシェに出展します!
「全国発酵食品サミットinかとり」に住民自治協議会が物産展・マルシェのテントに出展します!
お友達やご家族お誘いあわせて遊びにおいでください!
日時
- 令和6年10月26日(土曜日)午前9時から午後3時30分まで
- 令和6年10月27日(日曜日)午前9時から午後3時30分まで
会場 みんなの賑わい交流拠点コンパス駐車場(写真のとおり、建物の線路側テント)
内容 塩麹づくり体験(八都小学区まちづくり協議会)、写真パネルの展示(各協議会より協力)、御城印(小見川地域)・草木染め(栗源地域)の販売、方言集ビデオの上映(栗源地域)など
参加方法 事前申込みなどは必要なく、どなたでも当日受付のうえ参加できます。塩こうじ体験は9時30分から30分おきに開催し、すべて当日申込みできます。ただし、体験は材料がなくなりしだい終了とさせていただきます。
「全国発酵食品サミットinかとり」に出展します
塩麹づくりのようす
草木染めのスカーフ
栗源の方言集
協議会出展テント
当日は御城印を販売します
住民自治(まちづくり)協議会の運営に係る説明会を開催
6月26日と27日に各協議会の運営をサポートする目的で、会計・広報・運営担当者向けの3部構成で説明会を開催しました。
26日は、新島地区3名、北佐原地区5名、大倉地区2名、東大戸地区2名、竟成地区4名、福田地区3名、神南地区2名、小見川中央地区4名、八都地区3名、府馬地区2名、高萩地区3名、沢地区1名、全体で31名出席しました。
27日は、津宮地区3名、瑞穂地区3名、香取地区3名、小見川北地区1名、小見川東地区1名、小見川西地区1名、山倉・大角地区3名、仁良・神生地区2名、一山地区4名、栗源地区3名、高萩地区2名、全体で26名出席しました。
6月26日
コンパス3Fにて
6月27日
コンパス3Fにて
協議会の運営に係るアンケート(令和6年度)集計・分析結果
令和6年6月26日・27日にコンパスで開催した「住民自治(まちづくり)協議会運営に関する説明会」に、各協議会から会長・副会長・事務局長・会計担当者・広報担当者など総勢60人のご参加をいただきました。その際、参加者の皆様にご協力いただいた「協議会の運営に係るアンケート」の集計結果を掲載させていただきます。事務局(香取市)において、8項目の設問の回答に関して集計・分析を行いました。併せてご意見も頂戴しておりまして、分類し件数をまとめております。アンケート結果(PDF:202KB)
皆様、ありがとうございました。今後の運営の参考にさせていただきます。
令和6年度アンケート結果1
令和6年度アンケート結果2
令和6年度アンケート結果3
令和6年度アンケート結果4
令和6年度アンケート結果5
令和6年度アンケート結果6
令和6年度アンケート結果7
令和6年度アンケート結果8
寄せられたご意見一覧
市内をみんなで歩こう! 健康ウォーキングのススメ
まちづくり協議会では、健康づくり事業として、地域の自然や歴史を楽しみながら歩く「ウォーキングイベント」を開催しています。その関連で、いくつかの協議会は、地区内のウォーキングマップを作成しています。
そのいくつかをピックアップして紹介します。
マップ画像データはダウンロードしてお使いいただけます。
小見川中央
津宮(令和6年度にマップを更新)
瑞穂
瑞穂健康ウォーキングマップ
瑞穂名所旧跡巡りおすすめスポット
御城印
小見川城と森山城の御城印
市内には、御城印(ごじょういん)を発行しているまちづくり協議会もあります。
写真左は、小見川中央地区まちづくり協議会が作成した小見川城の御城印です。
写真右は、小見川東地区まちづくり協議会が作成した森山城の御城印です。
道の駅水の郷さわらなどで販売しています。
誰でも参加できるスポーツ「ボッチャ」のススメ
ボッチャとは?
ボッチャは、身体の不自由な方の障がい者スポーツとしてヨーロッパで誕生しましたが、現在では障がいの有無に関係なく、また多世代など多くの方が参加できるスポーツとして人気があります。一般社団法人日本ボッチャ協会のホームページに公式ルールが掲載されていますが、ここでは公式ルールを簡単にした独自ルール(香取市)を示します。
市内のいくつかのまちづくり協議会では、社会福祉協議会などから道具を借りて、体験会や大会などを実施しています。また、室内でもスペースを問わず実施できることから、最近では地域サロンでの活用も増えてきています。
まちづくり条例・マニュアル等
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
市民協働課 市民活動支援班
〒287-0003 千葉県香取市佐原イ134-3 みんなの賑わい交流拠点コンパス3階(市民活動サポートセンター内)
電話:0478-50-1213
ファクス:0478-54-7708