高萩地区住民自治協議会
更新日:2025年1月28日
小学校区 | 旧高萩小学校区 |
---|---|
地域 | 高萩(たかはぎ)・受所(うけしょ)・上の台(うえのだい)・中峰(なかみね) |
代表 | 飯田 好秋 |
設立 | 平成23年11月 |
会員数 | 1,200人(高齢化率42.3パーセント) |
HPアドレス等 |
|
まちづくり計画 | |
規約 | ![]() |
広報等 |
|
主な活動 | 環境整備活動、広報お知らせ(情報くりもとなど)、地域交流イベント、高齢者見守り事業 など |
協議会PR | 令和3年度香取市感謝状(まちづくり団体)受賞(令和4年3月15日) |
今年度の活動 | |
担当 | 栗源市民活動支援センター(さつき館1階) 電話:0478-75-2112 |
地区情報
4月21日 令和6年度総会を開催
令和6年度の定期総会を高萩コミュニティセンターにて開催しました。今年も環境整備活動や高齢者見守り事業、地域交流イベントなどの事業を実施していきます。
令和6年総会のようす
写真館
普通救命講習会を開催
令和6年9月29日に受所(うけしょ)区民センターにて救命処置に関する講習会を開催しました。消防栗源分遣所署員3名を講師に迎え、参加した21名は、まず映像とテキストで知識の確認をしました。その後、心肺蘇生とAED使用の手順通りに全員が実際に体験しました。心肺蘇生、特に胸骨圧迫の強さや一定時間続ける大変さと同時に、一刻も早い対応、「救命の連鎖」の重要性を実感した講習会でした。
普通救命講習会を開催
受所区民センターにて
美化活動実施
令和6年7月下旬から8月にかけて、受所(うけしょ)・上の台(うえのだい)・中峰(なかみね)・高萩(たかはぎ)と、各地区ごとに草刈り作業を行いました。猛暑を考慮して作業は早朝や夕方を選び、草刈り機を駆使して進めました。道路に覆いかぶさるように勢い良く茂っていた草もきれいになり、視界が開けて、道幅が広くなったように感じられました。
美化活動を実施
とてもきれいになりました!
栗源地域 小中合同リサイクル実施
毎年行われている栗源地域の小中学校合同リサイクル活動が令和6年6月1日に栗源消防訓練所にて実施されました。この事業に対して、栗源・高萩・沢地区住民自治協議会では、当日のボランティアスタッフの協力支援を受け、トラックでの回収支援などを行い、回収作業をバックアップしました。
合同リサイクル
SOSハンカチ
黄色いハンカチ
SOSハンカチの使い方:あらかじめハンカチに住所、氏名、電話番号、緊急連絡先、生年月日、血液型などの情報を油性ペンで記入しておく。外出時に持参、体調が悪くなるなど万が一の時に、SOSハンカチを周囲の人に見せる。
健康ウォーキング・芋煮会(令和5年度のイベントは終了しました)
伝統芸能発表
輪になって踊ろう
中峰区民センターにて
伝統芸能体験
天気も良く最高でした
太鼓にチェレンジ
協議会資料
まち協のひろば
地域の身近な課題の解決に向けてがんばっている、市内の住民自治(まちづくり)協議会に関する耳寄りな情報を提供します
→まち協のひろばのページへ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
市民協働課 市民活動支援班
〒287-0003 千葉県香取市佐原イ134-3 みんなの賑わい交流拠点コンパス3階(市民活動サポートセンター内)
電話:0478-50-1213
ファクス:0478-54-7708