申請書類一覧(保育所(園)・認定こども園)

更新日:2025年4月1日

  • 香取市役所子育て支援課、小見川支所(保育担当)または各保育施設でも配布しております。
  • 香取市外に在住で香取市内の保育施設の利用を希望される方、香取市内に在住で市外の保育施設の利用を希望される方は、下記の書類や申込み方法が異なります。市外からの入所申し込み・市外への入所申し込みについてのページをご確認ください。

こちらから必要な書類をご確認ください。

入所申請書類等ダウンロード

  • 保育所(園)・認定こども園入所のご案内
  • 教育・保育給付認定申請書 兼 保育所等利用申込書
  • 保育所等入所に関する調査表・確認書
  • 就労証明書
  • 内職加工賃支払証明書
  • 直近4週間の実績表
  • 求職活動申告書
  • 香取市様式の診断書
  • 申立書(介護・看護用)
  • 保育利用連絡票
  • 生活管理指導票
  • 証明願
  • 申立書
  • 宣誓書
  • 希望保育所等追加・変更届
  • 入所申込取り下げ書
  • 管外委託同意書
  • 保育施設等の利用に係る現況届
  • 保育所等転園申込書
  • 保育所等利用中止(退所・退園)届
  • 変更認定申請書(第2号様式)
  • 教育・保育給付認定変更届出書(第3号様式)
  • 支給認定証再交付申請書(第4号様式)

入所申請するすべての方に必要な書類

保育所(園)・認定こども園入所のご案内

はじめにご一読ください。

教育・保育給付認定申請書 兼 保育所等利用申込書

保育認定・教育認定ともに同じ申込書です。記入箇所が異なりますので、該当の認定の記入例をご確認ください。

申込書
記入例(保育認定)
記入例(教育認定)

保育所等入所に関する調査表・確認書

保育認定・教育認定ともに同じ様式です。該当する箇所へ記入してください。

保育を必要とすることを証明する書類

  • 保育認定で入所希望の方は、保育を必要とする事由により、次のいずれかの添付書類が必要です。
  • 保護者(父親・母親それぞれ)について必要となります。
  • 入所の優先順位を決定するため、60歳未満の同居の祖母についても必要です。(該当する事由がない場合、優先順位が低くなります。)
  • 事由を証明する書類の有効期間は、6ヶ月間です。(「就労証明書」や「香取市様式の診断書」など、証明日の記載がある書類については証明日から。そのほかの書類については、市の受付日から。)

就労証明書(就労を理由に申し込むすべての方)

  • 証明者・記入者は、勤務先・事業主です。
  • 変則勤務の方は、1ヶ月間の就労時間が分かるシフト表の写し(直近1ヶ月分)をあわせてご提出ください。シフト表が提出できない場合は、直近4週間の実績表(本人記入)を提出ください。
  • 育児休業から復職される方は、就労証明書の復職日が入所月中の日付である必要があります

(例)4月入所の場合、復職日が4月30日以前であることが必要。

・就労証明書/記載要領
・直近4週間の実績表

内職加工賃支払証明書(内職の方)

  • 事由が就労で、内職の方が対象です。
  • 申込時に内職をされている方が対象で、最低3ヶ月の実績が必要です。
  • 直近4週間の実績表(本人記入)もあわせて提出が必要です。
・内職加工賃支払証明書
・直近4週間の実績表

求職活動申告書(事由が求職の方)

就労予定の場合は、就労開始後、就労証明書を提出してください。

香取市様式の診断書(事由が疾病・介護の方)

  • 文書料等の費用がかかります。
  • 診断書は、こちらの香取市所定の様式でご用意ください。
  • 該当の方について障がい者手帳や療育手帳、要介護度のわかる介護保険被保険者証等の交付がある場合、コピーを提出いただければ、診断書の提出は不要です。

申立書(介護・看護用)

家族の介護・看護を理由として申し込む方が対象です。

そのほか必要に応じてご用意いただく書類

保育利用連絡票

第1希望が公立保育所の方のみ必要な書類です。

生活管理指導表

食物アレルギーがあり、かつ、第1希望が公立保育所の方のみ必要な書類です。
私立保育園・私立認定こども園をご希望の方で、食物アレルギーがある場合の必要書類は、希望する園にご確認ください。

証明願

育児休業の延長時に、就労先へ「保育の実施に関する証明(証明書)」の提出が必要な方が対象の書類です。

申立書

宣誓書

保育料算定にともなう年度中において、海外に居住しており、給与がない(働かれていない)方のみ必要な書類です。給与がある方は、給与明細書(1年間の給与と控除額が分かる書類)が必要となります。原本と日本語に訳したもの(ご本人様で訳してください)をそれぞれご提出ください。

  • 本文のはじめには、該当の保護者様の氏名をご記入ください。

希望保育所等追加・変更届

  • 香取市役所子育て支援課または小見川支所(保育担当)にご提出ください。
  • 提出期限は、新規入所と同じです(各提出先に必着)。

4月入所…4月入所1次受付の受付期間中。
年度途中入所…追加・変更したい入所月の前月1日~15日。(例)6月入所希望の方⇒受付期間:5月1日~15日まで

入所申込取り下げ書

  • 香取市役所子育て支援課または小見川支所(保育担当)にご提出ください。

香取市内在住で市外の保育施設を希望される方で別途必要な書類

管外委託同意書

すでに在園されている方で必要に応じてご用意いただく書類

保育施設等の利用に係る現況届

在園している児童について、来年度も継続して保育施設を利用するために必要な書類です。例年秋ごろにお知らせしますので、通知がありましたら在園している保育施設にご提出ください。

保育所等転園申込書

  • すでに在園しており、ほかの園に異動を希望される方はこちらの書類が必要です。
  • 在園している保育施設、香取市役所子育て支援課または小見川支所(保育担当)にご提出ください。
  • 4月転園…現況届と同時に提出。または、4月入所1次受付の受付期間中に提出。
  • 年度途中転園…転園したい月の前月1日~15日に提出。(例)6月転園希望の方⇒受付期間:5/1~15日

保育所等利用中止(退所・退園)届

退所される日までに、香取市役所子育て支援課、小見川支所(保育担当)または在園している保育施設にご提出ください。
教育・保育の利用中止 (退所・退園)年月日は、退所希望される月の末日をご記入ください。原則、月途中の退所はできません。

変更認定申請書(第2号様式)

  • 申請者の法人の欄は記入いただく必要ありません。
  • 申請に係る教育・保育給付認定子どもの氏名について、兄弟姉妹で通われている場合は連名でご記入ください。

教育・保育給付認定変更届出書(第3号様式)

  • (表面)届出者の法人の欄は記入いただく必要ありません。
  • (表面)届出に係る教育・保育給付認定子どもの氏名について、兄弟姉妹で通われている場合は連名でご記入ください。

支給認定証再交付申請書(第4号様式)

  • (表面)申請者の法人の欄は記入いただく必要ありません。
  • (表面)申請に係る教育・保育給付認定子どもの氏名について、兄弟姉妹で通われている場合は連名でご記入ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

このページの作成担当

子育て支援課 保育班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所1階)
電話:0478-79-6158 
ファクス:0478-79-6160

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで