文化財一覧
更新日:2025年4月9日
文化財とは
長い歴史のなかで生まれ、育まれ、今日まで守り伝えられてきた私たちの貴重な財産です。これらの歴史的財産を保護するために、国や県、そして市では文化財保護法や条例などに基づいて文化財の指定を行っています。
現在、香取市内では国指定、県指定、市指定あわせて186件の文化財が指定されています。また、この他に保存地区としての国選定が1件、国登録文化財が4件あります。
見学・鑑賞にあたって
文化財の多くは、個人や団体などが所有・管理されており、自由に見学・鑑賞が出来るものではありません。
屋内に保存されている文化財は普段は一般公開されていないものが多く、また、屋外の建造物や史跡などについても、個人宅や私有地であるため制限があります。
文化財の見学、鑑賞をされる際には、事前に確認をするなど、所有者等の迷惑にならないように心がけてください。
【見学・鑑賞にあたっての注意】
- 見学・鑑賞に際しては、事前の確認をお願いします。
- 文化財の保護、保全のために、見学・鑑賞にあたってはマナーを守ってください。また、所有者等の迷惑とならないようにしましょう。
- 個人の敷地や、社寺などの建物の中に無断で入らないようにしましょう。
- 史跡などは、日ごろから所有者や地区の方々が保全に努められています。むやみに入り込んだり、ゴミを落としたりしないよう、じゅうぶんに配慮してください。
- 神社や寺院、墓所などは、関係者にとってはたいへん神聖な場所となります。境内地の建物や石造物を見学する際は、じゅうぶんに配慮してください。
- 許可なく文化財に触れたり、動かしたりしないで下さい。また、写真撮影や拓本採取などは、所有者等の許可を得てから行ってください。
- 神楽などの民俗芸能を見学される場合には、出演者や他の見学者の迷惑にならないように気をつけましょう。
- 文化財に影響のある場所での喫煙や焚き火などの火気は厳禁です。また、飲食等もご遠慮ください。
香取市内の文化財種類別一覧
香取市内の文化財種類別一覧(PDF:46KB)はこちらからダウンロードできます。
国指定文化財(国宝)
区分・種別 | 名称 | 点数 | 指定日 | 所有者・場所 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 有形・工芸品 | 海獣葡萄鏡 | 1面 | 昭和28年3月31日 | ![]() |
2 | 有形・歴史資料 | 伊能忠敬関係資料 | 2,345点 | 平成22年6月29日 | 伊能忠敬記念館(佐原イ) |
国指定・選定・登録文化財一覧表(PDF:90KB)はこちらからダウンロードできます。
国指定文化財
区分・種別 | 名称 | 点数 | 指定日 | 所有者・場所 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 有形・工芸品 | 銅造 十一面観音坐像・地蔵菩薩坐像・薬師如来坐像・釈迦如来坐像 | 4体 | 大正2年8月20日 | 観福寺(牧野) |
2 | 記念物・天然記念物 | 府馬の大クス | 大正15年10月20日 | 宇賀神社(府馬) | |
3 | 記念物・史跡 | 良文貝塚 | 昭和5年2月28日 | 貝塚区(貝塚) | |
4 | 記念物・史跡 | 伊能忠敬旧宅 | 1件 | 昭和5年4月25日 | 伊能忠敬記念館(佐原イ) |
5 | 有形・工芸品 | 古瀬戸黄釉狛犬 | 1対 | 昭和28年3月31日 | ![]() |
6 | 有形・工芸品 | 双竜鏡 | 1面 | 昭和28年11月14日 | ![]() |
7 | 有形・彫刻 | 木造十一面観音立像 | 1体 | 昭和34年6月27日 | 荘厳寺(佐原イ) |
8 | 記念物・史跡 | 阿玉台貝塚 | 昭和43年5月20日 | 阿玉台区(阿玉台) | |
9 | 有形・建造物 | 香取神宮本殿・楼門 | 2棟 | 昭和52年6月27日 昭和58年12月26日 |
![]() |
10 | 有形・古文書 | 香取大禰宜家文書 | 15巻7冊 | 昭和60年6月6日 | 個人(香取) |
11 | 民俗・無形民俗 |
佐原の山車行事 | 平成16年2月6日 | 佐原山車行事伝承保存会(佐原イ) | |
12 | 記念物・史跡 |
令和元年10月16日 | 九美上字駒込ほか(九美上・福田) |
国指定・選定・登録文化財一覧表(PDF:90KB)はこちらからダウンロードできます。
国選定文化財
区分・種別 | 名称 | 点数 | 選定日 | 所有者・場所 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 重伝建 | 香取市佐原伝統的建造物群保存地区 | 7.1ha | 平成8年12月10日 | 佐原イ |
国指定・選定・登録文化財一覧表(PDF:90KB)はこちらからダウンロードできます。
国登録文化財
区分・種別 | 名称 | 点数 | 登録日 | 所有者・場所 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 有形・建造物 | 染織処 谷屋土蔵(夢紫美術館) | 1棟 | 平成11年8月23日 | 夢紫美術館(小見川) |
2 | 有形・建造物 | 香雲閣 | 1棟 | 平成12年2月15日 | ![]() |
3 | 有形・建造物 | 香取神宮拝殿・幣殿・神饌所 | 1棟 | 平成13年4月24日 | ![]() |
4 | 有形・民俗 | 利根川中下流域の川船及び関連用具 | 656点 | 令和7年3月28日 | 千葉県(県立中央博物館大利根分館ほか) |
国指定・選定・登録文化財一覧表(PDF:90KB)はこちらからダウンロードできます。
千葉県指定文化財
区分・種別 | 名称 | 点数 | 指定日 | 所有者・場所 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 記念物・史跡 | 佐藤尚中誕生地 | 昭和12年3月19日 | 内浜公園(小見川) | |
2 | 記念物・史跡 | 天真正伝香取神道流始祖飯篠長威斎墓 | 3件 | 昭和18年2月19日 | 個人(香取) |
3 | 有形・彫刻 | 羅龍王面・納曽利面 | 3面 | 昭和30年12月15日 | 大戸神社(大戸) |
4 | 有形・考古資料 | 香炉形顔面付土器 | 1個 | 昭和32年10月21日 | 貝塚区(貝塚) |
5 | 有形・彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 | 1体 | 昭和33年4月23日 | 善雄寺(一ノ分目) |
6 | 有形・彫刻 | 木造十一面観世音菩薩立像 | 1体 | 昭和33年4月23日 | 織幡区(織幡) |
7 | 有形・工芸品 | 銅造薬師如来立像 | 1体 | 昭和33年4月23日 | 織幡区(織幡) |
8 | 有形・工芸品 | 銅造阿弥陀如来立像 | 1体 | 昭和33年4月23日 | 織幡区(織幡) |
9 | 有形・工芸品 | 銅造観世音菩薩立像 | 1体 | 昭和33年4月23日 | 織幡区(織幡) |
10 | 有形・工芸品 | 銅造十一面観世音菩薩立像 | 1体 | 昭和33年4月23日 | 織幡区(織幡) |
11 | 有形・工芸品 | 香取神宮古神宝類 | 一括 | 昭和35年2月23日 | ![]() |
12 | 無形 | 武術 天真正伝香取神道流 | 1件 | 昭和35年6月3日 | 香取神道流道場(香取) |
13 | 民俗・無形民俗 | おらんだ楽隊 | 1件 | 昭和38年5月4日 | 扇島区(扇島) |
14 | 記念物・史跡 | 初代松本幸四郎墓 | 昭和40年4月27日 | 善光寺(小見川) | |
15 | 有形・彫刻 | 銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像 | 3躯 | 昭和42年12月22日 | 修徳院(府馬) |
16 | 有形・考古資料 | 城山第1号古墳出土品 | 一括(301点) | 昭和44年4月18日 | 香取市文化財保存館(羽根川) |
17 | 記念物・史跡 | 久保木竹窓遺跡 | 1件 | 昭和45年1月30日 | 個人(津宮) |
18 | 有形・歴史資料 | 久保木竹窓遺品 | 一括 | 昭和47年9月29日 | 個人(津宮) |
19 | 有形・建造物 | 西坂神社本殿 | 1棟 | 昭和48年3月2日 | 西坂神社(西坂) |
20 | 有形・建造物 | 正文堂書店店舗 | 1棟 | 昭和49年3月19日 | 正文堂書店(佐原イ) |
21 | 有形・建造物 | 小堀屋本店店舗 | 1棟 | 昭和49年3月19日 | 小堀屋本店(佐原イ) |
22 | 記念物・天然記念物 | 香取神宮の森 | 1件 | 昭和49年3月19日 | ![]() |
23 | 有形・工芸品 | 梵鐘(貞和五年在銘) | 1口 | 昭和50年3月28日 | 浄土寺(大戸川) |
24 | 記念物・史跡 | 下小野貝塚 | 1件 | 昭和53年2月28日 | 下小野区(下小野) |
25 | 有形・工芸品 | 大戸神社和鏡 | 3面 | 昭和55年2月22日 | 大戸神社(大戸) |
26 | 有形・建造物 | 側高神社本殿 | 1棟 | 昭和57年4月6日 | 側高神社(大倉) |
27 | 有形・古文書 | 天正検地帳(下総国香取郡木内庄木内郷野帳) | 4冊 | 昭和57年4月6日 | 個人(木内) |
27 | 有形・古文書 | 天正検地帳(下総国香取郡府馬領長岡村御縄打水帳) | 8冊 | 昭和57年4月6日 | 個人(長岡) |
27 | 有形・古文書 | 天正検地帳(下総国香取郡岡飯田村御水帳) | 2冊 | 昭和57年4月6日 | 個人(岡飯田) |
28 | 有形・建造物 | 光明院阿弥陀堂 | 1棟 | 平成1年3月10日 | 光明院(多田) |
29 | 有形・考古資料 | 板碑(正元元年九月三日在銘) | 1基 | 平成2年3月16日 | 惣持院(佐原イ) |
30 | 有形・考古資料 | 板碑(正元元年九月在銘) | 1基 | 平成2年3月16日 | 地福寺(大戸) |
31 | 有形・考古資料 | 板碑(正元元年十月廿五日在銘) | 1基 | 平成2年3月16日 | 地福寺(大戸) |
32 | 有形・考古資料 | 1基 | 平成2年3月16日 | 香取市文化財保存館(羽根川) |
|
33 | 有形・建造物 | 三菱銀行佐原支店旧本館 | 1棟 | 平成3年2月15日 | ![]() |
34 | 有形・建造物 | 福新呉服店 店舗兼住宅・土蔵 | 2棟 | 平成4年2月28日 | 福新呉服店(佐原イ) |
35 | 有形・建造物 | 中村屋乾物店 店舗・文庫蔵 | 2棟 | 平成4年2月28日 | 中村屋乾物店(佐原イ) |
36 | 有形・建造物 | 正上醤油店 店舗・土蔵 | 2棟 | 平成4年2月28日 | 正上醤油店(佐原イ) |
37 | 有形・建造物 | 旧油惣商店 店舗・土蔵 | 2棟 | 平成5年2月26日 | 旧油惣商店(佐原イ) |
38 | 有形・建造物 | 中村屋商店 店舗兼住宅・土蔵 | 2棟 | 平成5年2月26日 | 中村屋商店(佐原イ) |
39 | 有形・古文書 | 香取分飯司家文書 | 58通・2冊 | 平成5年2月26日 | 個人(香取) |
40 | 民俗・有形民俗 | 浄福寺の鬼舞面 | 面30点他 | 平成15年3月28日 | 浄福寺(下小堀) |
41 | 有形・彫刻 | 木造観音菩薩坐像 | 1躯 | 平成16年3月30日 | 梅林寺(西和田) |
42 | 民俗・無形民俗 | 山倉の鮭祭り | 1件 | 平成17年3月29日 | 山倉大神(山倉) |
43 | 民俗・有形民俗 | 利根川下流域の漁撈用具 | 251点 | 平成18年3月14日 | ![]() |
44 | 有形・建造物 | 香取神宮旧拝殿 | 1棟 | 平成19年3月16日 | ![]() |
45 | 有形・考古資料 | 1点 | 平成26年3月4日 | 香取市文化財保存館(羽根川) | |
46 | 有形・建造物 | 香取神宮勅使門 | 1棟 | 令和4年3月8日 | ![]() |
千葉県指定文化財一覧表(PDF:150KB)はこちらからダウンロードできます。
香取市指定文化財
区分・種別 | 名称 | 点数 | 指定日 | 所有者・場所 | |
1 | 有形・工芸品 | 尺時計 | 1点 | 昭和37年1月5日 | 伊能忠敬記念館(佐原イ) |
2 | 民俗・有形民俗 | 八坂神社旧神輿 | 1基 | 昭和40年2月18日 | 水郷佐原山車会館(佐原イ) |
3 | 有形・絵画 | 十六羅漢像 | 16幅 | 昭和42年12月22日 | 徳星寺(小見) |
4 | 有形・彫刻 | 薬師如来 | 1躯 | 昭和42年12月22日 | 個人(田部) |
5 | 有形・典籍 | 大般若経文 | 600巻 | 昭和42年12月22日 | 新福寺(神生) |
6 | 記念物・史跡 | 土井利勝植林指導地 | 7310平方メートル | 昭和42年12月22日 | 個人(仁良) |
7 | 記念物・史跡 | 鴇崎貝塚 | 昭和45年5月27日 | 個人(鴇崎) | |
8 | 記念物・史跡 | 三郎作貝塚 | 昭和45年5月27日 | 個人(新市場) | |
9 | 記念物・史跡 | 大倉南貝塚 | 昭和45年5月27日 | 個人(大倉) | |
10 | 記念物・史跡 | 台畑貝塚 | 昭和45年5月27日 | 個人(多田) | |
11 | 記念物・史跡 | 片野新林古墳 | 昭和45年5月27日 | 個人(片野) | |
12 | 記念物・史跡 | 又見古墳 | 昭和45年5月27日 | 又見神社(香取) | |
13 | 記念物・史跡 | 本矢作城跡 | 昭和45年5月27日 | 本矢作区(本矢作) | |
14 | 記念物・史跡 | 大崎城跡 | 昭和45年5月27日 | 個人(大崎) | |
15 | 記念物・史跡 | 伊能忠敬墓 | 昭和45年5月27日 | 観福寺(牧野) | |
16 | 記念物・史跡 | 今泉恒丸墓 | 昭和45年5月27日 | 前原共同墓地(佐原イ) | |
17 | 記念物・史跡 | 楫取魚彦墓 | 昭和45年5月27日 | 観福寺(牧野) | |
18 | 記念物・史跡 | 松永呑舟墓 | 昭和45年5月27日 | 千仏寺(津宮) | |
19 | 記念物・史跡 | 清宮秀堅墓 | 昭和45年5月27日 | 浄国寺(佐原イ) | |
20 | 有形・彫刻 | 木造釈迦如来同脇侍像 | 3躯 | 昭和45年5月27日 | 光福寺(寺内) |
21 | 有形・彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 | 1躯 | 昭和45年5月27日 | 西福寺(山之辺) |
22 | 記念物・天然記念物 | 堂の下大ひいらぎ | 昭和45年5月27日 | 個人(長山) | |
23 | 民俗・無形民俗 | 多田の獅子舞 | 昭和47年6月29日 | 多田区(多田) | |
24 | 記念物・史跡 | 城山第4号墳 | 1基 | 昭和48年4月23日 | 小見川城山公園(小見川) |
25 | 記念物・史跡 | 富田第1号墳 | 1基 | 昭和48年4月23日 | 個人(富田) |
26 | 記念物・史跡 | 山倉の念仏塚 | 3基 | 昭和48年8月20日 | 個人(山倉) |
27 | 有形・建造物 | 安産大神 | 1棟 | 昭和48年8月20日 | 愛宕神社(府馬) |
28 | 記念物・天然記念物 | 安興寺大杉 | 1樹 | 昭和50年11月12日 | 安興寺(岩部) |
29 | 有形・古文書 | 関家古文書 | 24点 | 昭和51年3月17日 | 個人(小見川) |
30 | 有形・古文書 | 脇家古文書 | 10点 | 昭和51年3月17日 | 個人(小見川) |
31 | 有形・古文書 | 谷本家古文書 | 28点 | 昭和51年3月17日 | 個人(岡飯田) |
32 | 記念物・史跡 | 森山城主東胤頼夫妻の墓 | 2基 | 昭和51年3月17日 | 芳泰寺(岡飯田) |
33 | 記念物・天然記念物 | 樹林寺四季桜 | 1本 | 昭和51年3月17日 | 樹林寺(五郷内) |
34 | 有形・絵画 | 杉板戸絵 | 4枚1組 | 昭和51年9月17日 | 大乗寺(岩部) |
35 | 有形・彫刻 | 子育地蔵菩薩 | 1躯 | 昭和51年9月17日 | 薬王寺(高萩) |
36 | 有形・建造物 | 津宮河岸の常夜燈 | 1基 | 昭和52年6月1日 | 津宮河岸(津宮) |
37 | 民俗・無形民俗 | 大崎の大和神楽 | 昭和52年6月1日 | 大崎区(大崎) | |
38 | 民俗・無形民俗 | 側高神社のひげなで祭 | 昭和52年6月1日 | 側高神社(大倉) | |
39 | 民俗・有形民俗 | 玉田神社の力石 | 5石 | 昭和52年6月1日 | 玉田神社(大倉丁子) |
40 | 記念物・史跡 | 神道山古墳群 | 前方後円墳1基 |
昭和52年6月1日 | 香取字神道(香取) |
41 | 記念物・史跡 | 頭白上人塚 | 1基 | 昭和52年6月1日 | 大根字来光(大根) |
42 | 記念物・史跡 | 伊能穎則墓 | 1基 | 昭和52年6月1日 | 観福寺(牧野) |
43 | 記念物・史跡 | 源満仲伝承地 | 21平方メートル | 昭和52年6月1日 | 光明院(多田) |
44 | 有形・絵画 | 絹本着色浄土曼陀羅-浄土変相図- | 3幅 | 昭和53年4月1日 | 法界寺(佐原イ) |
45 | 有形・絵画 | 坂本桃渕遺作 | 30点 | 昭和53年4月1日 | 個人(佐原イ) |
46 | 有形・建造物 | 真淨寺本堂 | 1棟 | 昭和53年5月13日 | 真浄寺(沢) |
47 | 有形・建造物 | 実相寺山門 | 1棟 | 昭和53年5月13日 | 実相寺(苅毛) |
48 | 記念物・史跡 | 稲屋敷 | 1ケ所 | 昭和53年8月20日 | 田部字遠田部(田部) |
49 |
記念物・史跡 | 向油田貝塚 | 1ケ所 | 昭和53年8月20日 | 神生(神生) |
50 | 記念物・史跡 | 土井の新堤 | 1,200平方メートル | 昭和53年8月20日 | 田部字新堤(田部) |
51 | 記念物・名勝 | 橘堰 | 20,429平方メートル | 昭和53年8月20日 | 橘ふれあい公園(田部・仁良) |
52 | 有形・建造物 | 徳星寺本堂 | 1棟 | 昭和53年12月22日 | 徳星寺(小見) |
53 | 有形・建造物 | 稲葉山神社本殿 | 1棟 | 昭和53年12月22日 | 稲葉山神社(長岡) |
54 | 有形・建造物 | 阿弥陀如来一尊来迎絵図 | 1基 | 昭和53年12月22日 | 個人(田部) |
55 | 有形・建造物 | 八幡神社板碑 | 1基 | 昭和54年11月10日 | 八幡神社(志高) |
56 | 有形・建造物 | 下総式寛治板碑 | 1基 | 昭和56年6月22日 | 新里(新里) |
57 | 有形・建造物 | 下総式長嘉板碑 | 1基 | 昭和56年6月22日 | 萬蔵院(新里) |
58 | 民俗・無形民俗 | 白川流十二座神楽 | 昭和56年6月22日 | 八重垣神社御神楽保存会・八重垣神社(新里) | |
59 | 記念物・史跡 | 虚無僧墓 | 1基 | 昭和56年9月22日 | 大角こものはか(大角) |
60 | 有形・工芸品 | 宝篋印塔 | 1基 | 昭和57年3月16日 | 沢区(沢) |
61 | 有形・歴史資料 | 曼荼羅 | 4幅 | 昭和57年3月16日 | 個人(岩部) |
62 | 有形・歴史資料 | 検地帳 | 2冊 | 昭和57年3月16日 | 苅毛区(苅毛) |
63 | 有形・歴史資料 | 検地帳 | 4冊 | 昭和57年3月16日 | 西田部区(西田部) |
64 | 記念物・史跡 | 常葉談林 | 5482平方メートル | 昭和57年3月16日 | 実相寺(苅毛) |
65 | 有形・建造物 | 山倉大神本殿 | 1 | 昭和58年9月26日 | 山倉大神(山倉) |
66 | 記念物・史跡 | 肥前鹿島藩鍋島氏の遺跡 | 昭和59年9月1日 | 円通寺(上小川) | |
67 | 有形・考古資料 | 図像板石塔婆 | 1基 | 昭和59年9月1日 | 寺内区不動堂(寺内) |
68 | 有形・工芸品 | 光福寺寺宝類 | 3点 | 昭和59年9月1日 | 光福寺(寺内) |
69 | 有形・考古資料 | 金泥板石塔婆 | 4基 | 昭和59年9月1日 | 大竜寺(与倉) |
70 | 民俗・無形民俗 | 木内神楽 | 昭和60年2月27日 | 木内神楽保存会・木内大神(木内) | |
71 | 民俗・無形民俗 | 油田神楽 | 昭和60年2月27日 | 油田神楽保存会・大宮大神(油田) | |
72 | 民俗・無形民俗 | 新市場神楽 | 昭和60年6月1日 | 新市場区天宮神社神楽保存会・新市場区(新市場) | |
73 | 有形・彫刻 | 木造聖観世音菩薩立像・木造愛染明王坐像 | 3躯 | 平成3年3月1日 | 観福寺(牧野) |
74 | 有形・歴史資料 | 観福寺文書 | 53点 | 平成3年3月1日 | 観福寺(牧野) |
75 | 有形・工芸品 | 金銅牡丹唐草文華鬘 | 6枚 | 平成3年3月1日 | 観福寺(牧野) |
76 | 記念物・天然記念物 | 岩ケ崎の森 | 平成3年3月1日 | 稲荷神社・岩ケ崎区(佐原ホ) |
|
77 | 有形・考古資料 | 阿弥陀文字図像板碑 | 1基 | 平成3年3月1日 | 新寺区(新寺) |
78 | 有形・考古資料 | 阿弥陀文字図像板碑 | 1基 | 平成3年3月1日 | 大戸区(大戸) |
79 | 有形・考古資料 | 阿弥陀文字図像板碑 | 1基 | 平成3年3月1日 | 浄土寺(大戸川) |
80 | 有形・考古資料 | 種子不動明王図像板碑 | 1基 | 平成3年3月1日 | 西福寺(山之辺) |
81 | 有形・考古資料 | 阿弥陀文字図像板碑 | 1基 | 平成3年3月1日 | 大竜寺(与倉) |
82 | 有形・考古資料 | 阿弥陀文字図像板碑 | 1基 | 平成3年3月1日 | 多田分飯司堂(多田) |
83 | 有形・歴史資料 | 千体仏 | 863体 | 平成3年3月1日 | 千仏寺(津宮) |
84 | 有形・考古資料 | 種子板碑(正元元年在銘) | 1基 | 平成4年10月1日 | 密蔵寺(岩ケ崎台) |
85 | 有形・彫刻 | 木造聖観世音菩薩立像 | 1躯 | 平成4年10月1日 | 観音区(観音) |
86 | 有形・絵画 | 両界曼荼羅 | 2幅 | 平成4年10月1日 | 観福寺(牧野) |
87 | 有形・絵画 | 常光明会曼荼羅 | 1幅 | 平成4年10月1日 | 観福寺(牧野) |
88 | 有形・絵画 | 釈迦三尊十六善神像 | 1幅 | 平成4年10月1日 | 観福寺(牧野) |
89 | 有形・絵画 | 弥勒曼荼羅 | 1幅 | 平成4年10月1日 | 観福寺(牧野) |
90 | 有形・建造物 | 神庫 | 平成6年3月1日 | ![]() |
|
91 | 有形・建造物 | 返田神社本殿 | 平成6年3月1日 | 返田神社(返田) | |
92 | 有形・彫刻 | 木造十一面観音菩薩坐像 | 平成8年7月1日 | 歓喜院(扇島) | |
93 | 有形・建造物 | 天真正伝香取神道流道場 | 平成8年7月1日 | 神道流道場(香取) | |
94 | 民俗・無形民俗 | 本矢作区の神楽 | 平成8年7月1日 | 神楽保存会・本矢作区(本矢作) | |
95 | 民俗・無形民俗 | 愛宕神社神楽 | 平成10年10月21日 | 愛宕神社神楽稚児舞保存会・愛宕神社(府馬) | |
96 | 民俗・無形民俗 | 山倉大神 白川流十二座神楽 | 平成10年10月21日 | 山倉芸能保存会・山倉大神(山倉) | |
97 | 有形・古文書 | 荒北郷御縄打之水帳 | 7冊 | 平成11年10月21日 | 荒北区(荒北) |
98 | 有形・絵画 | 大乗寺仏涅槃図 | 1幅 | 平成11年10月21日 | 大乗寺(岩部) |
99 | 有形・絵画 | 安興寺仏涅槃図 | 1幅 | 平成11年10月21日 | 安興寺(岩部) |
100 | 民俗・無形民俗 | 熊野神社並びに若宮八幡宮等 神幸祭宮前番所使者受諸役芸能 | 平成12年5月19日 | 若宮八幡宮氏子・志高区(志高) | |
101 | 有形・考古資料 | 瓦当笵 | 1個 | 平成13年12月18日 | 香取市文化財保存館(羽根川) |
102 | 民俗・無形民俗 | 下小野神楽 | 平成14年1月4日 | 下小野区(下小野) | |
103 | 民俗・有形民俗 | 下仲町区山車人形 菅原道真 | 1躯の内、頭1個手一対 | 平成14年4月1日 | 下仲町区(佐原イ) |
104 | 有形・彫刻 | 妙見菩薩立像 | 1躯 | 平成15年3月3日 | 本命寺(大崎) |
105 | 有形・彫刻 | 男神坐像 | 2躯 | 平成15年3月3日 | 本命寺(大崎) |
106 | 有形・古文書 | 府馬領主依田家文書 | 1通 | 平成15年12月3日 | 個人(志高) |
107 | 有形・古文書 | 志高村延享二年水帳 | 1冊 | 平成15年12月3日 | 個人(志高) |
108 | 有形・古文書 | 府馬領主進藤家文書 | 2通 | 平成15年12月3日 | 個人(志高) |
109 | 民俗・無形民俗 | 長岡 稲葉山神社 神楽 | 平成17年11月2日 | 長岡神楽保存会(長岡) | |
110 | 有形・古文書 | 下総国香取郡府馬郷水帳 | 12冊 | 平成17年11月2日 | 個人(志高) |
111 | 有形・古文書 | 竹内東白の事蹟(著書) | 一括 | 平成17年11月2日 | 個人(新里) |
112 | 有形・建造物 | 久保神社本殿 | 1棟 | 平成17年12月6日 | 久保神社(久保) |
113 | 有形・歴史資料 | 千葉親胤御影 | 1幅 | 平成17年12月6日 | 久保神社(久保) |
114 | 有形・歴史資料 | 久保神社御神幸絵図 | 1巻 | 平成17年12月6日 | 久保神社(久保) |
115 | 有形・書跡 | 祐天上人名号跡 | 1幅 | 平成17年12月6日 | 久保区(久保) |
116 | 有形・歴史資料 | 小見川藩主内田氏関連位牌 | 一式(54点) | 平成17年12月6日 | 本願寺(小見川) |
117 | 有形・歴史資料 | 伊能忠敬関係資料 | 93点 | 平成18年3月1日 | 伊能忠敬記念館(佐原イ) |
118 | 民俗・有形民俗 | 旧関戸町の猿田彦 頭部及び両手部 | 3点 | 平成18年3月1日 | 水郷佐原山車会館(佐原イ) |
119 | 有形・考古資料 | 大戸宮作1号墳出土品 | 一括 | 平成19年7月3日 | 香取市(大戸) |
120 | 記念物・史跡 | 三ノ分目大塚山古墳 | 1基 | 平成26年6月2日 | 個人・三ノ分目区(三ノ分目) |
121 | 有形・建造物 | 来迎寺宝篋印塔 | 3基 | 平成27年7月30日 | 個人・貝塚区(貝塚) |
122 |
有形・歴史資料 | 大禰宜家所蔵資料 | 3点 | 平成28年9月5日 |
個人(香取) |
123 | 民俗・無形民俗 |
牧野大神楽 | 平成31年2月1日 | 牧野神楽保存会(牧野) |
|
124 | 有形・歴史資料 | 香取神宮木造八龍神像 | 8躯 | 令和3年6月1日 |
![]() |
125 | 有形・考古資料 | 多宝院万福寺跡双式板碑 | 1基 | 令和4年3月1日 | 木内区(木内) |
126 | 有形・考古資料 | 正嘉二年在銘板碑 | 1基 | 令和4年3月1日 | 個人(谷中) |
香取市指定文化財一覧表(PDF:282KB)はこちらからダウンロードできます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
生涯学習課 文化財班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所5階)
電話:0478-50-1224
ファクス:0478-54-5550
本文ここまで