暗証番号の再設定について
更新日:2024年8月2日
暗証番号の再設定について
マイナンバーカードには以下の4種類の暗証番号が設定されています。
- 署名用電子証明書用暗証番号(大文字英字と数字を混ぜた6桁以上16桁以内)
- 利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)
- マイナンバーカード用暗証番号(数字4桁)
- 券面記載事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
暗証番号については、入力を連続して3回(署名用電子証明書用暗証番号については5回)間違えるとマイナンバーカードがロックされます。ロックされた場合には暗証番号を再設定する必要があります。
暗証番号再設定の手続きについて
暗証番号の再設定の手続きができる方は、原則ご本人のみとなっています。ご本人が手続きをされる場合には以下に掲げる書類をご持参いただくことで、即日の暗証番号の再設定が可能です。
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード以外の本人確認書類(A書類、B書類のうちいずれか1点)
注釈: 本人確認書類については
こちらをご覧ください。
受付窓口
香取市役所本庁(2番窓口)または小見川支所
代理人による暗証番号再設定について
ご本人の来庁が困難などの理由でやむを得ず任意代理人の方(同世帯員を含む)が手続きをされる場合は、後日再来庁が必要となります。
なお、法定代理人の方(成年後見人を含む)であれば即日で手続きが可能な場合がありますので、予め市民課戸籍住民班までお問い合わせください。
任意代理人による暗証番号再設定の手続きは、以下のとおりです。
- 香取市役所本庁または小見川支所の窓口まで直接お申し出ください。この際、本人のマイナンバーカードと任意代理人の本人確認書類(A書類1点 または B書類2点)をご持参ください。
- 翌開庁日以降にご本人の住民登録地に市役所から照会書兼回答書をお送りします。
- お送りした照会書兼回答書の中の回答書および委任状、再設定する暗証番号についてご本人に記入していただきます。
- 任意代理人の方が以下に掲げる書類をご持参ください。
- 照会書兼回答書
- 本人のマイナンバーカード
- マイナンバーカード以外の本人の本人確認書類(A書類、B書類のうちいずれか1点)
- 任意代理人の本人確認書類(A書類2点 または A書類1点とB書類1点)
注釈: 本人確認書類については
こちらをご覧ください。
マイナンバーカードの暗証番号がコンビニエンスストア等で再設定できます
マイナンバーカードの暗証番号について、全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートのマルチコピー機で再設定ができます。具体的な手順について詳しくは下記のリンク先をご覧ください。マイナンバーカードのパスワードをコンビニ等で初期化・再設定(外部サイト)
このページの作成担当
市民課 戸籍住民班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所1階)
電話:0478-50-1210
ファクス:0478-54-1117
本文ここまで