証明書のコンビニ交付サービスについて
更新日:2022年6月16日
コンビニエンスストアの各店舗に設置されているマルチコピー機を利用して、証明書を取得することができます。利用するには利用者証明用電子証明書が格納されているマイナンバーカードが必要です。
取得できる証明書
- 住民票の写し(本人・同一世帯員の全部または一部)
- 印鑑登録証明書(登録者本人のみ)
- 課税証明(最新年度のもの。転出等により香取市に住民票がない場合は交付できません)
- 所得証明(最新年度のもの。転出等により香取市に住民票がない場合は交付できません)
利用時間
午前6時30分から午後11時まで
(注釈)12月29日から翌年1月3日までは利用できません。
(注釈)サーバメンテナンス等の保守点検日は利用できません。
利用できる店舗
- 全国のコンビニエンスストア(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど)
- コンビニ交付対応マルチコピー機(キオスク端末) 設置店舗
コンビニ交付利用に対応している店舗情報については、コンビニ交付ウェブサイト内「利用できる店舗情報」をご覧ください。
証明書発行手数料
1通300円
(注釈)全ての証明書が有料扱いとなります。手数料の免除を受ける方は市役所窓口で交付申請をしてください。
必要なもの
- マイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号
取得方法
マルチコピー機をご自身で操作します。この際、マイナンバーカードと利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)の入力が必要となります。
証明書の取得方法、操作方法等にについては下記「コンビニ交付」のウェブサイトをご覧ください。コンビニ交付(外部サイト)
安全性について
- 証明書の発行には、マイナンバーカードと利用者証明用電子証明書の暗証番号による厳格な本人確認が必要なため、なりすまし等による不正な取得の心配はありません。
- 市とコンビニエンスストアのマルチコピー機は暗号化した専用回線で通信し、証明書発行後はマルチコピー機からデータが直ちに消去されます。
- 申請から手数料の支払い・証明書の受け取りまで全てをご自身で行うため、コンビニエンスストアの店員など他の人の目に触れることはありません。
- マイナンバーカード及び発行された証明書の取り忘れ防止のため、音声と警告表示で注意を促します。
注意事項
- マイナンバーカードの交付・継続利用をした当日は利用できません。原則翌開庁日からの利用となります。
- 1通あたり複数枚にわたる証明書の場合、ホチキス留めはされず、通し番号が印刷されます。
- 住民票記載事項証明書・戸籍謄抄本等証明書・戸籍附票の写しは交付できません。
- 記載される住所は現住所と前住所のみとなり、それ以前の転居等の履歴事項は記載できません。氏名変更などの他の履歴事項、マイナンバー、住民票コードも記載されません。
- 続柄・本籍に関する項目は記載の有無を選択していただけます。
- 同一世帯に転出届を届出済みの方がいる場合は、その転出予定日まで、どなたの住民票の写しも取ることができませんのでご注意ください。(開庁時間中に窓口で請求してください。)
- マイナンバーカードを所持していても、転入の際にカードの継続利用をされていない方や、利用者証明用電子証明書の交付を受けていない、又は、5年の有効期間経過後更新手続きをされていない方はコンビニ交付を利用できません。
(注釈)コンビニ交付で取得した証明書の交換・手数料の返金はできません。内容をよくご確認の上ご利用ください。
コンビニ交付では次の方の証明書は取扱いができません
- 死亡・転出などにより住民票の消除された方の住民票の写し
- 印鑑登録を廃止された方の印鑑登録証明書
- 交付制限の申出をされている方について全ての証明書
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
市民課 戸籍住民班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所1階)
電話:0478-50-1210 ファクス:0478-54-1117
