常設展示
更新日:2023年11月8日
伊能忠敬は、50歳を過ぎてから日本全国を測量して歩き、わが国最初の実測日本地図をつくりあげた人物です。
伊能忠敬記念館では、忠敬の人生を年代順に追い、その業績の結晶である伊能図をあますことなく紹介します。また、毎週土曜日・日曜日には常設展示を展示解説員とめぐる解説ツアーを開催しています。
佐原時代
伊能忠敬50歳までの前半生を紹介
忠敬は、50歳で江戸へ出るまで佐原の名主・村方後見を務め、家業では醸造業等を営んでいました。
34歳の時松島への旅行では神社仏閣を訪ねる旅でしたが、48歳の時伊勢神宮への旅の途中には、緯度・方位観測を行っており、このころから天文や暦学への興味をいだいていました。
全国測量
隠居してからの勉学と全国測量の行程を紹介
江戸で、幕府の
忠敬は73歳で亡くなりますが、彼の没後3年にして日本全図は完成しました。
伊能図の完成
伊能図の数々を紹介
伊能図には、1821年完成の「
展示解説会
展示解説員による常設展示の解説ツアー
開催日
毎週土曜日・日曜日
開催時間
午前10時30分から/午後2時00分から(約25分)
定員
先着15名
参加方法
当日受付(予約不可)
参加費
無料(入館料別途)
