学校の先生へ
更新日:2021年1月23日
校外学習での利用について
伊能忠敬記念館の利用について
令和3年1月から3月まで学校団体の入館について、下記の通り、先着順で事前予約にて受け付けます。
入館人数
同時に50人まで(引率者を含む)
- 1日に原則1校のみ受け付けます。
- 上記人数内での複数クラスの入れ替えや班別行動は可能です。
入館時間
平日の午前9時から10時15分まで
- 10時15分には退館を完了してください。
- 当該時間内は、予約した学校団体以外は入館できません。
- 上記時間内での再入館は可能です。
予約受付期間
入館する月 | 受付開始 | 受付締切 |
---|---|---|
令和3年1月 | 令和2年12月4日(金曜日)午前9時から | 令和2年12月20日(日曜日)午後5時まで |
令和3年2月 |
令和3年1月2日(土曜日)午前9時から |
令和3年1月20日(水曜日)午後5時まで |
令和3年3月 |
令和3年2月1日(月曜日)午前9時から |
令和3年2月20日(土曜日)午後5時まで |
申込手順
(1)空き状況照会
入館希望日の空き状況を電話にてお問い合わせください。
予約状況は利用案内でも掲載していますが、最新の状況は電話にてご確認ください。
問い合わせ先:0478-54-1118
(2)申込書提出
予約申込書を下記よりダウンロードし、所定事項を記載のうえファクスにて送信ください。
ファクス送信先:0478-54-3649
(3)予約完了
ファクスの受信をもって、先着順で予約を受け付けます。
手順(1)での照会後に先約が入ったため受付ができない場合は、電話にてご連絡します。
予約完了の際には、記念館から予約確定票をファクスにて送信します。
なお、感染拡大状況の変化により、一度お受けした予約がキャンセルになることがありますので、あらかじめご了承ください。
見学について
下記をふまえ、展示室内で感染防止の指導監督をお願いします。
禁止事項
- 飲食は禁止です。(アメやガムを含む)
- 展示資料やケース、手すりには、さわらないでください。
- ガラスケースの上で書いたり、寄りかかったりしないでください。
- 密集・密接を避けるため、館内での集合はしないでください。
注意事項
- メモをとる時は、鉛筆を使用してください。
- 会話は最低限に留め、静かに見学してください。
- 当面の間、解説プログラムの実施ならびにワークシートの設置を中止しております。
- 手荷物はお預かりを中止しておりますので、館内では携行してください。
- 館内のトイレは空間的に狭いため、多数の場合は記念館裏の観光用トイレをご利用ください。
伊能忠敬旧宅の利用について
伊能忠敬旧宅は入館制限がなく、申し込み不要で見学が可能です。ただし、狭い空間がありますので、密集・密接にはご注意ください。
休暇中の宿題等について
長期休暇等におきまして、展示室内での写真撮影を必要とする宿題はご遠慮ください。当館展示室内では写真撮影を禁止させていただいておりますので、ご理解のほどよろしくお願いします。
伊能忠敬記念館・旧宅ワークシート(ダウンロード可能)
当館では、館内の展示を見ながら学習を深めるために、ワークシートを用意しています。
なお、当面の間、新型コロナウイルス対策のため、解答の設置を中止しております。
記念館ワークシート
独習型・館内展示完全対応
当館のワークシートは、単に答えを埋めるのではなく、児童・生徒が館内展示をよく見るためのツールとして作成されています。したがって、以下に用意されたワークシートは「資料を読み取る問題」もしくは「読み取った答え(事実)をもとに思考・判断をする問題」という構成になっています。
基本となる「資料を読み取る問題」は、すべて館内展示に対応し、展示を見れば必ず答えが見つかるようになっています。これにより、児童・生徒一人ひとりが、答えを探そうと展示資料を能動的に見てくれることを期待しています。
ワークシートの活用
先生からのアドバイスや独自の課題を与えるなど、ワークシートをもっと活用することで、さらに発展的な学習が可能になります。ワークシートの使い方や学習例を掲載していますので、学習内容や計画を立てる際の参考にしてください。
各ワークシートの具体的な学習例
所要時間10分・1枚完結×8種類
基本的に1シートで1つのテーマに絞り、1枚で完結するようになっています。
ここで取り上げた各テーマを学んでいくことで、伊能忠敬およびその地図作りの基本的、かつ、より深い理解を得ることができます。
全部で8種類用意され(平成26年1月現在)、1枚を解くためにかかる時間は、10分程度です。児童・生徒の学年や習熟度、見学時間にあわせて、適宜利用することができます。
以下からダウンロードし、学校で印刷した上で持参してください。
No. | 該当展示コーナー | テーマ | 難易度 | 概要とねらい | 問題 | 解答 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 佐原時代 | 伊能家の仕事 | ★★★★☆ 星4 |
伊能家は酒造りを仕事としていたことを、伊能家の屋敷を描いた絵から読み取る。 | ![]() |
![]() |
2 | 佐原時代 | 忠敬と仕事 | ★★★★☆ 星4 |
忠敬が仕事上手であったことを、伊能家の1年間の年商を比較したグラフから読み取る。 | ![]() |
![]() |
3 | 全国測量へ | 測量隊の人数 | ★★★☆☆ 星3 |
測量隊員の人数が回によって変わること、とくに5回目以降急増することをグラフを作って読み取る。 | ![]() |
![]() |
4 | 全国測量へ | 測量のルート | ★★★☆☆ 星3 |
第1回~9回までの測量で測った地域を、現在の地方区分と照らし合わせながら理解する。 | ![]() |
![]() |
5 | 全国測量へ | 道具の用途 | ★★☆☆☆ 星2 |
測量器具とその説明を見ながら、各測量器具の用途を理解する。 | ![]() |
![]() |
6 | 全国測量へ | 道具の分類 | ★★★☆☆ 星3 |
測量器具とその説明を見ながら、測量器具が長さ測定用・角度測定用・天体観測用の3種類に分類できることを理解する。 | ![]() |
![]() |
7 | 伊能図の完成 | 地図記号 | ★★☆☆☆ 星2 |
伊能図を見ながら、忠敬が地図上に記した"地図記号"を確認し、現代の地図記号との比較をする。 | ![]() |
![]() |
8 | 伊能図の完成 | 伊能図の種類 | ★★★☆☆ 星3 |
忠敬の作った地図(伊能図)が、大きさや1枚ごとの描画範囲によって3種類あることを理解する。 | ![]() |
![]() |
旧宅ワークシート
旧宅ワークシートは、全部で2種類あります。説明を読んだり、よく観察したりすることで、旧宅の建物や施設について理解が深まることを期待しています。
問題、解答は以下からダウンロードして利用することができます。
No. | 該当場所 | テーマ | 難易度 | 概要とねらい | 問題 | 解答 |
---|---|---|---|---|---|---|
旧宅1 | 伊能忠敬旧宅 | 建物の名前 | ★★★☆☆ |
敷地内の建造物や施設を知り、忠敬の佐原時代の様子を想像することができる。 | ![]() |
![]() |
旧宅2 | 伊能忠敬旧宅 |
建物しらべ | ★★★★☆ |
直接観察・調査することで、建物の構造や特徴を理解する。また旧宅を保護・活用している地域の人々の思いを感じられる。 | ![]() |
![]() |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
