伊能忠敬記念館「香取市地域おこし協力隊」を募集します

更新日:2025年7月10日

 江戸時代に、わが国で初めて実測による日本地図を製作した伊能忠敬。

 故郷である香取市の伊能忠敬記念館では、国宝に指定されている伊能忠敬関係資料2,345点のほか、忠敬に関する歴史的資料を数多く所蔵し、2か月に1回の展示替えを行いながら資料の公開を行っています。また、小野川を挟んだ向かいには、忠敬が17歳から49歳まで住んでいた国指定史跡「伊能忠敬旧宅」もあります。
 佐原の町並みの中心に位置する当館は、小さい博物館ではありますが、年間8万人を超えるお客様にご来館いただき、県内各地の小学校の校外学習から家族連れ、高齢世代まで、多世代の皆様方をお迎えしています。近年は訪日外国人の方々も増えています。

 こうしたなか、当館において事業に関する情報発信や情報収集などの業務を通じて、地域の活性化に貢献できる「香取市地域おこし協力隊」の隊員を募集します。
 学芸員資格の有無は問いません。国宝「伊能忠敬関係資料」の利活用や来館者へのおもてなしなど、当館学芸員と一緒に博物館のお仕事をしてみませんか。皆様のご応募をお待ちしています。

募集内容

項目 内容
業務内容
  1. 伊能忠敬記念館の事業に関する情報発信・情報収集業務
  2. 国宝資料等のデジタル・アーカイブ化及び公開に関する業務
  3. 展示、資料管理及び教育普及に関する業務
  4. 来館者対応及び案内業務
  5. その他、伊能忠敬記念館に関連する業務
募集人数 1名
勤務地 伊能忠敬記念館を基本とし、必要に応じて市外での活動を行います。
報酬

月額265,000円

  • 月の活動日数が20日に満たない場合は、当該月は日割り計算となります。
待遇・福利厚生
  • 住居費として、月額55,000円を上限に市が負担(住居は隊員自身で用意)
  • 燃料費等として、月額10,000円を上限に市が負担(自家用車は隊員自身で用意)
  • パソコン、携帯電話などの通信費として月額5,000円を上限に市が負担(通信機器は隊員自身で用意)

募集対象者、雇用関係、福利厚生などの詳細は、「募集要項」に記載されていますので、必ず内容をご確認の上、ご応募ください。

応募・選考方法

項目 内容

第1次選考
書類審査

応募受付期間 令和7年7月15日(火曜日)から令和7年9月7日(日曜日)まで(必着)
提出書類
  • 応募用紙(指定様式に必要事項を記入)
  • 活動目標レポート(A4用紙1枚程度)
  • 履歴書(市販のもの、カラー写真貼付)
  • 住民票(本籍地記載不要、海外在留者は代わりに在留証明書)
  • 普通自動車運転免許証の写し
  • 他自治体での地域おこし協力隊活動経験者としての応募者は、隊員として2年以上活動した経験があり、その解職から1年以内(見込み含む)であることがわかる書類
  • 外国青年招致事業参加経験者としての応募者は、当該プログラムの在職証明書

【応募様式のダウンロード】

提出方法 郵送または持参
提出先

〒287-0003 千葉県香取市佐原イ1722-1
香取市教育委員会 生涯学習課 伊能忠敬記念館

結果通知 応募期限から1週間程度で、応募者全員に結果をお知らせします。

第2次選考
面接審査

面接

第1次選考合格者を対象に面接を実施します。
実施日は、令和7年9月18日(木曜日)を予定しています。詳細は、第1次選考の結果と併せてお知らせします。

最終結果通知 審査後、随時お知らせします。

  • 提出された書類は、返却いたしません。
  • 選考のために必要な郵送費、交通費等は応募者の負担となります。

活動開始日

令和7年12月2日(火曜日)以降とし、市・採用者の協議により決定します。

3年間の活動イメージ(例)

活動内容の一例をご紹介します。市・採用者で協議の上、活動目標やスキルに応じた活動を行っていただく予定です。
主な業務の予定詳細
1年目事業把握と推進体制づくり 来館者対応、展示や資料管理の補助、教育普及などの館運営に係る実務経験を通じて、伊能忠敬記念館について学びながら、自分のチャレンジしたいことを考えていただきたいと思います。
2年目情報発信・収集活動、資料の利活用など 館運営に係る業務のほか、他博物館への事業調査、展示などに係るアンケート調査、情報の発信、資料のデジタル・アーカイブ化などに取り組んでいただきたいと思います。
3年目情報発信・収集活動、資料の利活用など 館運営に係る業務のほか、他博物館への事業調査、展示などに係るアンケート調査、情報の発信、資料のデジタル・アーカイブ化などに取り組んでいただくとともに、任期終了後に向け、自分の目標やスキルを活かした活動を行っていただきたいと思います。

参考サイト

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

このページの作成担当

伊能忠敬記念館
〒287-0003 千葉県香取市佐原イ1722番地1
電話:0478-54-1118 
ファクス:0478-54-3649

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで