このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
香取市
  • 暮らし 手続き
  • 子育て 教育
  • 健康 福祉
  • 文化 スポーツ
  • 農業 産業
  • 市政
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Multilingual
  • サイトマップ
サイトメニューここまで

本文ここから

先輩移住者インタビュー(並木さん)

更新日:2023年8月29日

並木 一茂さん

「13年間料理人の修行のち地元へUターン」

プロフィール

家族構成

母、妻、息子、自分

どこから来ましたか?

香取市→東京近郊各所→イタリア→香取市

移住して何年ですか?

15年

移住前の仕事

大学生→料理人

移住後の仕事

カーザアルベラータ オーナシェフ

中村屋商店 当主

香取市を選んだ経緯

 実家は佐原の小野川沿いの中村屋商店です。明治時代の始めに来た家系です。畳表という畳の材料を扱う商売で、長男でしたので家業を継ぐようにと言われて育ちました。ところが、自分が大学生の時に畳表の商売をやめてしまい、大学を中退して料理人の修行をすることにしたのです。当時は「佐原を出て都会に行け」という時代でしたし、自分も田舎は嫌だ、都会の方が楽しいと思っていて結局13年くらい家を出ていました。ただ最終的には跡取りということで佐原に戻りました。

香取市に来て良かったところ

 子供のころからいて当たり前と思っていたけど、佐原はよそにない風景だったと気が付きました。中村屋商店ということで地元では顔が利き、町おこしの仕事にも役立っています。

香取市に来て困ったこと

 人がいないことです。まず働く人がいない。アルバイトも社員も、そもそも田舎で料理ができる人がいないです。また最近は観光客も少なく、佐原で観光客向けの飲食店をやっていくのは厳しいと感じています。

困ったときの解決方法

 町おこしとして地元や他の自治体の方と交流会をやっていて、そこで出会った方たちからご縁やインスピレーションをいただいています。

これからやりたいこと、今後の展望

 現在、自分が中村屋商店の当主です。佐原の中村屋商店をつぶすわけにはいかないと思っています。飲食店以外を並行してやっていく必要があると思っていて、お店のデザインや厨房の導線を加味した設計、飲食店立ち上げのコンサルを始めようかと思っています。中村屋商店は時代に合わせて商売を変えてきた歴史があるので、自分も柔軟に考えていきます。

このページの作成担当

企画政策課 政策班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所4階)
電話:0478-50-1206 ファクス:0478-52-4566

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

安心安全情報

観光サイト 香取を旅する

香取の魅力

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

香取市役所

市役所・支所のご案内

〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 電話:0478-54-1111(代表)
開庁時間:月曜~金曜 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
Copyright (C) Katori City. All Rights Reserved.
フッターここまでページの先頭へ