重層的支援体制整備への取り組み
更新日:2024年6月27日
重層的支援体制整備事業がスタートしました!
社会福祉法の改正により、令和3年4月に「重層的支援体制整備事業」が創設されました。
本市では、令和5年4月から「重層的支援体制整備事業」に取り組んでいます。
「悩みごと」や「困りごと」がある場合には、お気軽にご相談ください。各支援機関が連携しながら、共に問題解決に向けて考えていきます。
重層的支援体制整備事業とは
近年、高齢化や人口減少、また、家族や地域の関係性の変化などにより、一人ひとりが抱える問題が多様化・複雑化しています。
「重層的支援体制整備事業」は、これまでの高齢・障害・子ども・生活困窮といった分野や世代別の支援体制では対応しきれないような地域住民の多様化・複雑化した支援ニーズに対応するため、分野や世代を問わない「相談支援」、「参加支援」及び「地域づくりに向けた支援」といった3つの支援を一体的に実施し、包括的な支援体制の構築を目的とする事業です。
1 | 相談支援 | 本人や世帯の属性を問わず包括的に相談を受け止め、支援関係機関全体で支援を進める。 |
---|---|---|
2 | 参加支援 | 本人や世帯の状態に合わせ、地域資源を活かしながら社会とのつながりを回復する。 |
3 | 地域づくりに向けた支援 | 地域における多世代の交流や多様な活躍の場を確保する環境整備を行う。 |
これらを実施することで、個別支援と地域に対する支援の両面から、専門職による伴走や地域住民の気にかけ合う関係性など、人と人のつながりを基盤としたセーフティネットを強化します。
3つの支援を構成する5つの事業
柱である3つの支援は、以下の既存と新規の5つの事業により構成され、それぞれの事業が連携し一体的に実施します。
支援の柱 | 事業 | 内容 |
---|---|---|
相談支援 | 包括的相談支援事業 | すべての相談を受け止め、必要に応じ、関係機関へつなぎ、連携して支援する。 |
多機関協働事業[新規] | 課題が複雑化した相談に対し、支援関係機関の役割や関係性を調整する。 | |
アウトリーチ(注釈)等を通じた継続的支援事業[新規] | 必要な支援が届いていない方とのつながりづくりに向けた支援を行う。 | |
参加支援 | 参加支援事業[新規] | 相談者と地域、サービス(専門職)等とのつながりを支援する。 |
地域づくりに向けた支援 | 地域づくり事業 | 世代や属性を超えて交流できる場や居場所の整備を行う。 |
(注釈)積極的に対象者のいる場所に出向いて働きかけること
相談窓口のご案内
どのような困りごとも受け止めます。まずはご相談ください。
本市は、以下に掲げる既存の相談窓口の連携をより一層強化し、すべての相談に対応します。
各相談窓口は専門とする分野がありますが、相談者の属性、世代及び相談内容に関わらず、どの相談窓口でも包括的に相談を受け止めます。
どこが相談を受けても適切な支援機関が関わり、また、複雑な困りごとは、支援者同士の調整を図りチームとして支援します。
相談窓口一覧
相談先 | 専門とする分野 | 相談方法 | 電話番号 |
---|---|---|---|
香取市佐原地域包括支援センター | 高齢者 | 電話・面接・訪問・メール | 0478-50-1231 |
香取市小見川地域包括支援センター | 高齢者 | 電話・面接・訪問・メール | 0478-82-0718 |
香取障害者支援センター | 障害者 | 電話・面接・訪問・メール | 0478-79-6919 |
香取こども家庭センター | 子ども | 電話・面接・訪問・メール | 0478-50-1257 |
香取CCC | 生活困窮者 | 電話・面接・訪問・メール・SNS | 0478-50-1919 |
注釈:メール・SNSでの問合せは、リンク先をご覧ください。
香取市重層的支援体制整備事業実施計画
事業の実施に当たって、関係課や地域の関係団体と協議の上、香取市重層的支援体制整備事業実施計画を策定しています。
実施計画には、事業の実施体制や推進体制を記載しています。
香取市重層的支援体制整備事業実施計画(令和6年3月)(PDF:5,312KB)
なお、実施計画は、香取市地域福祉計画に定める「包括的支援体制の構築」を具体化する計画として位置付けています。
関連情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
社会福祉課 社会福祉班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所2階)
電話:0478-50-1209
ファクス:0478-54-3370