物価高騰対策給付金について(令和6年度住民税均等割非課税世帯)
更新日:2025年2月28日
国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(令和6年11月22日閣議決定)に伴い、物価高の影響を特に受けている低所得世帯への支援として、一世帯当たり3万円の給付金を支給します。
さらに、対象世帯の世帯主と生計を同一にする18歳以下の児童一人あたり2万円(こども加算)を支給します。
給付対象と思われる世帯に対しては、令和7年2月28日(金曜日)に「給付金に関するお知らせ」のハガキ、または、「物価高騰対策給付金支給要件確認書」(以下、「確認書」という。)を発送しました。
令和6年1月2日以降に転入した方がいる世帯は、申請書の提出が必要となります。
対象世帯
基準日の令和6年12月13日時点で香取市に住民票がある世帯全員の令和6年度個人住民税均等割が非課税の世帯
ただし、以下のいずれかに当てはまる場合は支給対象になりません。
- 住民税が課税されている親族などの扶養となっている世帯
- 世帯の中に住民税課税となる所得があるのに未申告の方がいる場合
- 他市町村で、本給付金と同じ趣旨の給付金を受給した世帯
- 租税条約に基づき、令和6年度住民税の免除適用を届け出ている方を含む世帯
給付額
一世帯当たり3万円
当該支給対象者(世帯主)の世帯員である18歳以下のこども一人当たり2万円を加算
注釈:申請期限の令和7年5月16日(金曜日)までに生まれた新生児がいる世帯も対象となります。
注釈:この物価高騰対策給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」(令和5年法律第81号)により差し押さえることはできず、また課税の対象となりません。
申請方法
区分 | 世帯の状況 | 手続き | 添付資料 |
---|---|---|---|
1.お知らせのハガキ | 世帯全員が令和6年1月1日現在で、香取市に住民登録がある世帯 かつ 香取市が口座情報を把握している世帯 |
原則、手続き不要 | 注釈:課税状況に変更があった場合、振込先を変更したい場合、受給を辞退する場合、課税者に扶養されているといった場合は手続きが必要です。 |
2.確認書返送 | 世帯全員が令和6年1月1日現在で、香取市に住民登録がある世帯 かつ 香取市が口座情報を把握していない世帯 |
市から送付する確認書を返送してください。 |
代理確認・代理受給を行う場合
|
3.申請書提出 |
|
申請書を提出してください。 |
|
◇世帯全員が令和6年1月1日以前から香取市に住民登録されている場合
1.香取市が口座情報を把握している世帯(お知らせのハガキ)
- 令和7年2月28日に香取市から給付対象と見込まれる世帯主へ、給付内容などが記載されたお知らせのハガキを発送しました。
- 原則、手続き不要(プッシュ型)です。3月下旬にハガキ記載の口座へ給付金が振り込まれます。
- ただし、課税内容に変更があった場合、振込先を変更したい場合、受給を辞退する場合、課税者に扶養されているといった場合は手続きが必要です。ハガキに記載の内容についてご確認ください。
注釈:把握している口座情報とは、過去に香取市が実施した給付金(令和5年度住民税均等割非課税世帯等、及び令和6年度新たな住民税非課税世帯等への給付金)で振込実績のある口座を指します。
手続きが必要な場合の期限
令和7年3月13日(木曜日)
2.香取市が口座情報を把握していない世帯(確認書)
- 令和7年2月28日に香取市から給付対象と見込まれる世帯主へ、支給内容や確認事項が書かれた、確認書(封書)を発送しました。
- 届いた確認書をご確認いただき、必要事項を記入・提出書類を添付のうえ、同封の返信用封筒で返送ください。
提出書類
- 本人確認書類の写し(マイナンバーカードの表面のみ、運転免許証、健康保険証の写しなど)
- 振込口座が確認できる書類の写し(通帳やキャッシュカードの写しなど)
注釈:金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人(カタカナ)がわかる部分の写しを添付してください。
【オンライン申請】無料SNSアプリ「LINE」を用いて申請手続きを行うことができます。オンライン申請の詳細は同封のご案内書をご覧ください。
提出期限
令和7年5月16日(金曜日)消印有効
提出期限を過ぎた場合は辞退したものとみなします。
◇令和6年中の転入者がいる世帯ほか
3.申請書の提出が必要な世帯
- 令和6年1月2日以降に香取市に転入した世帯員がいる場合
- 住民税の申告等により、均等割非課税世帯となった場合
提出書類
- 本人確認書類の写し(マイナンバーカードの表面のみ、運転免許証、健康保険証の写しなど)
- 振込口座が確認できる書類の写し(通帳やキャッシュカードの写しなど)
- 住民税の課税や非課税が確認できる書類(課税証明書または申告書の写し)
注釈:金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人(カタカナ)がわかる部分の写しを添付してください。
注釈:令和6年1月1日時点の住所が現住所と異なる方は、令和6年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する「住民税非課税証明書・課税証明書」をご用意ください。なお、世帯内の該当となる方全員分が必要となります。
申請書様式
申請書は、給付金担当窓口(市役所1階11番窓口)、各支所で配布します。また、以下のリンクからダウンロードも可能です。
委任状
世帯主本人に代わって代理人が申請する場合には、委任状が必要です。
申請期限
令和7年5月16日(金曜日)消印有効
申請期限を過ぎた場合は辞退したものとみなします。
支給方法
指定の口座へ振り込みます。
口座振込日
市が受理した確認書や申請書は、順次審査を行い、支給を決定します。受理した日から概ね30日程度でご指定の口座へ振り込みます。
なお、記入漏れや書類の添付漏れがあった場合は、さらに時間を要する場合があります。
具体的な支給日につきましては、支給が決定次第、各世帯主宛てに発送される「支給決定通知書」をご確認ください。(上記1手続き不要の場合を除く)
配偶者やその他の親族等からの暴力を理由に避難している方(DV等避難者)
配偶者やその他親族等からの暴力を理由に避難している方(DV等避難者)で香取市に住民票を移すことができない方は、配偶者や親族等と生計を別にし、収入が令和6年度住民税において非課税世帯相当額である場合、所定の手続きのうえ、給付金を受給することができます。
詳しくは、給付金担当窓口までお問合せください。
お問い合わせ
香取市物価高騰対策給付金担当(市役所1階11番窓口)
電話:0478-79-0780
受付時間:午前9時から午後4時まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
給付金を装った詐欺にご注意ください!
「物価高騰対策給付金」に関する振り込め詐欺や個人情報の搾取にご注意ください。香取市からATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合には香取市消費生活センター(0478-50-1300)や最寄りの警察署にご連絡ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
社会福祉課 社会福祉班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所2階)
電話:0478-50-1209
ファクス:0478-54-3370