地域福祉計画(成年後見制度利用促進基本計画・再犯防止推進計画)
更新日:2024年4月22日
地域福祉計画とは
「市町村地域福祉計画」は、社会福祉法(平成30年4月1日施行)第107条の規定に基づき、市町村が行政計画として策定するものです。
「香取市地域福祉計画」は、市政運営の基本方針である「香取市総合計画」の部門別計画として位置付けられます。また、福祉・健康分野の基幹計画の上位計画として、各福祉分野が共通して取り組むべき分野横断的な施策を盛り込んでいます。
また、第3次香取市地域福祉計画は、「成年後見制度の利用の促進に関する法律」(平成28年施行)に基づく成年後見制度利用促進基本計画と、「再犯の防止等の推進に関する法律」(平成28年施行)に基づく再犯防止推進計画を包含し、一体的に策定しています。
計画の基本理念
第2次計画では、「健やかに住み続けたい 支えあいのまち 香取 ~人が輝き 人が集う地域~」を基本理念として地域福祉の推進に取り組んできました。
一方で、統計データやアンケート調査結果、第2次計画の評価結果から、少子高齢化の進展など社会情勢が変化していること、人々の意識や価値観が変容しつつあること、また、それによって人や世帯、地域が抱える課題が多岐にわたることなどが明らかになりました。
福祉ニーズは増大し、多様化・複雑化する一方で、これまで地域福祉を支えてきた人材は不足し、人々の地域づくりの主体としての関わりも弱くなっています。また、地域の人々の交流が少なく、それによりつながりも薄れてきています。そのような状況の中、日常生活は維持できても、災害などの緊急時や高齢になったときの生活には不安を覚える人が多くいます。
これら本市の地域福祉を取り巻く現状を踏まえて、「つながり育む 支え合いのまち かとり ~わたしらしく輝けるまち~」を基本理念として、地域福祉を推進します。人々がつながり、支え合いのまちをともに育むことを共通の価値としつつ、その実現に向けては、一人ひとりがその人らしく取り組み、輝きをもてることを基本的な考えとしています。
計画の期間
本計画の期間は、令和6年度(2024年度)から令和11年度(2029年度)までの6年間とします。
計画書
第3次香取市地域福祉計画(成年後見制度利用促進基本計画・再犯防止推進計画)(PDF:4,013KB)
【分割(はじめに、第1章)】第3次香取市地域福祉計画(PDF:2,122KB)
【分割(第2章)】第3次香取市地域福祉計画(PDF:2,091KB)
【分割(第3章、第4章)】第3次香取市地域福祉計画(PDF:2,336KB)
【分割(第5章)】第3次香取市地域福祉計画(成年後見制度利用促進基本計画)(PDF:1,884KB)
【分割(第6章)】第3次香取市地域福祉計画(再犯防止推進計画)(PDF:1,764KB)
【分割(第7章、資料編)】第3次香取市地域福祉計画(PDF:1,737KB)
概要版
【概要版】第3次香取市地域福祉計画(成年後見制度利用促進基本計画・再犯防止推進計画)(PDF:4,316KB)
アンケート調査報告書
「第3次香取市地域福祉計画」策定に向けたアンケート調査報告書(PDF:850KB)
【分割(市民1)】「第3次香取市地域福祉計画」策定に向けたアンケート調査報告書(PDF:685KB)
【分割(市民2)】「第3次香取市地域福祉計画」策定に向けたアンケート調査報告書(PDF:515KB)
【分割(団体)】「第3次香取市地域福祉計画」策定に向けたアンケート調査報告書(PDF:483KB)
参考
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
社会福祉課 社会福祉班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所2階)
電話:0478-50-1209
ファクス:0478-54-3370