民生委員・児童委員
更新日:2025年4月10日
民生委員・児童委員・主任児童委員とは
民生委員・児童委員は、地域の身近な相談相手として、暮らしの中の心配や困り事などについて、相談・支援する活動を行っています。また、必要なサービスが受けられるよう行政や関係機関とのパイプ役を担っていて、地域のネットワークづくりにも携わっています。
民生委員・児童委員は区域を担当する民生委員・児童委員と、児童福祉に関する事項を専門的に担当する主任児童委員に分けられます。身分としては、厚生労働大臣から委嘱された非常勤特別職の地方公務員です。
任期は3年に一度、一斉改選が行われます。現在の任期は令和4年12月1日から令和7年11月30日までです。
ボランティアのため給与の支給はありませんが、活動に必要な交通費等を活動費として支給しています。
活動内容
香取市には14の「民生委員児童委員協議会」(民児協)があり、民生委員・児童委員・主任児童委員は、地域の実情に合わせて福祉に関する幅広い活動を行っています。地域住民である皆さんと同じ立場で相談にのり、必要であれば適切なサービスを受けられるように関係機関へつなぐ役割を果たします。担当地域を把握するため、必要に応じて、ご家庭を訪問する場合もあります。主な活動は、以下のとおりです。
・相談・支援活動 高齢者や障がい者、生活困窮者、子育て世帯などへの相談・支援
・見守り活動 一人暮らしの高齢者見守り訪問等、見守りネットワークを活用した定期的な見守り活動
・地域イベントへの参加 地区社会福祉協議会等での活動
・民児協活動 民児協の定例会、研修への出席
出典:政府広報オンライン
民生委員・児童委員に相談したい
「生活に困っている。支援を受けるにはどうしたらいいか」、「一人暮らしの高齢者だが、この先が不安」、「初めての子育てで不安がいっぱい。誰かに相談したい」…そんな時は、お住まいの地区の民生委員・児童委員に相談してみましょう。
お住まいの地区の民生委員・児童委員について、香取市役所 社会福祉課までお問い合わせください。なお、ご相談いただいた内容によっては、市の担当部署、社会福祉協議会、地域包括支援センター等の関係機関へおつなぎする場合があります。
単位民生委員児童委員協議会(各地区の民児協)
民生委員・児童委員は、民生委員法の規定により、定められた区域ごとに民生委員児童委員協議会を設置することが義務付けられています。香取市では、市内を14地区に分け、それぞれの地域の特性に合わせた活動を行っています。毎月開催する地区定例会の中で、地域福祉に関する勉強会や民生委員活動上の疑問点を話し合ったり、地域の行事に参加しています。
地域のために活動してみませんか
【令和7年度は民生委員・児童委員一斉改選です】
香取市の民生委員・児童委員の定数は197名です。このうち、主任児童委員の定数は31名です。
今期委員の任期は令和4年12月1日から令和7年11月30日までの3年間となっており、次期委員については、令和7年12月に一斉改選が行われます。
民生委員・児童委員の候補者は自治会から推薦をいただいております。地域の皆様におかれましては、民生委員・児童委員の推薦に、ご協力をお願いいたします。
令和7年度民生委員・児童委員一斉改選推薦書様式
香取市民生委員児童委員担当地区一覧(R7.12一斉改選)(エクセル:41KB)
令和7年度民生委員児童委員一斉改選について(ワード:22KB)
探してください!民生委員・児童委員パンフレット(PDF:5,061KB)
民生委員・児童委員関連のリンク集
全国民生委員児童委員連合会(外部サイト)のホームページへ
内閣府大臣官房政府広報室政府広報オンライン(外部サイト)のホームページへ
千葉県民生委員児童委員協議会(外部サイト)のホームページへ
千葉県民生委員児童委員協議会(香取市民生委員児童委員専用)(外部サイト)のホームページへ
問い合わせ先
お住まいの区域を担当する民生委員・児童委員、主任児童委員がわからない場合は、社会福祉課へお問い合わせください。
社会福祉課社会福祉班内(香取市佐原ロ2127香取市役所本庁舎2階)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
社会福祉課 社会福祉班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所2階)
電話:0478-50-1209
ファクス:0478-54-3370