このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
香取市
  • 暮らし 手続き
  • 子育て 教育
  • 健康 福祉
  • 文化 スポーツ
  • 農業 産業
  • 市政
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Multilingual
  • サイトマップ
サイトメニューここまで

本文ここから

緊急通報装置の設置

更新日:2023年1月18日

 緊急ボタンの押下(本体、ペンダント型スイッチ)や開閉センサーが24時間反応しなかった場合などの異常を感知した場合センターに通報され、協力員への連絡やガードマンが駆け付け対応を行う機器を設置(貸与)します。

対象となる方

市内に在住する在宅の方で、次のいずれかに該当する方

  1. おおむね65歳以上(高齢者)のみの世帯の方
  2. 身体障がい者のみの世帯の方

(注意)有線の固定電話回線が必要となります(携帯電話のみは不可)

サービス内容

 市が委託している2社から設置者の状況に応じて該当プランの選択をしていただきます。

・開閉センサー
1日1回は通る場所(トイレの前や冷蔵庫の前)に開閉センサーを設置します。24時間1回もセンサーが反応しなかった場合、自動的にセンターに通報がいきます。外部への宿泊などで24時間以上不在にする際は警備センターに外出する旨と帰宅した旨を伝える必要があります。

・協力員
ALSOKあんしんケアサポートのプランを申請する場合は、協力員が必要となります。利用者の状況に応じておおよそ5分以内で駆け付けられていただける親族や近隣の方を2名程度ご自身で依頼していただきます。

利用料金

利用者負担の対象

  1. 生活保護世帯及び市民税非課税世帯:無料
  2. 市民税課税世帯:別表の通り段階に応じて自己負担金有り

 (注意)4月から7月までの申請は、前年の4月1日現在の世帯状況を基準とします
 (注意)8月から翌年3月までの申請は、4月1日現在の世帯状況を基準とします

納付方法

自己負担金が発生した世帯には、4ヶ月に一度、納付書を発送します。
納付場所:香取市役所本庁及び各支所、京葉銀行、みずほ銀行、千葉銀行、千葉興業銀行、千葉信用金庫、銚子信用金庫、佐原信用金庫、銚子商工信用組合、かとり農業協同組合(各支店のみ)

(注意)設置料金及び撤去料金はかかりません
(注意)通報にかかる電気料金、通信料金は自己負担となります

利用者負担額の決定について

 毎年7月に利用者及び同一世帯員の課税状況を調査し、同年8月から翌年7月までの負担額を決定します。負担金の変更等が発生した方は「緊急通報装置負担額変更決定通知書」を送付し、負担額をお知らせします。

申請書類

申請方法

・申請書に必要事項を記入し高齢者福祉課又は各支所に提出
・アパート等の場合は大家の同意書も提出してください
・高齢者福祉課へ郵送でも可
・お問い合わせいただければ申請書類等一式を郵送にてお送りいたします
(注意)申し込みから設置までおおよそ1か月程度かかります

現在ご利用されている方へ

・入院・施設入所・転出等の喪失事由が発生した場合は速やかに喪失の届出を行ってください
・申請時に記入いただいた内容に変更が発生した場合は必ず変更の届出を行ってください
・変更・喪失届必要事項を記入し高齢者福祉課又は各支所に提出
・高齢者福祉課へ郵送でも可
・お問い合わせいただければ変更・喪失届を郵送にてお送りいたします

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

高齢者福祉課 高齢者支援班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所1階)
電話:0478-50-1208 ファクス:0478-79-6160

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

香取市役所

市役所・支所のご案内

〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 電話:0478-54-1111(代表)
開庁時間:月曜~金曜 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
Copyright (C) Katori City. All Rights Reserved.
フッターここまでページの先頭へ