このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
香取市
  • 暮らし 手続き
  • 子育て 教育
  • 健康 福祉
  • 文化 スポーツ
  • 農業 産業
  • 市政
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Multilingual
  • サイトマップ
サイトメニューここまで

本文ここから

認知症サポーター養成講座のご案内

更新日:2022年11月22日

香取市では、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指し、認知症サポーターの養成や地域での支援づくりに取り組んでいます。

認知症サポーター養成講座は、「認知症ってどんな病気?」「認知症の人に対してどう接すればよいの?」といった認知症に関する基礎知識が学べます。
認知症を正しく理解して、認知症の人や家族を温かく見守る応援者(認知症サポーター)になりませんか?

認知症は、誰にも起こりうる脳の病気です。自分や家族、友人、近所の人など、誰でもなる可能性があります。認知症になっても、住み慣れた地域で安心して暮らすために、地域の皆さんの正しい理解が不可欠です。
友人同士や地域の集いはもちろん、会社や学校などでの講座の開催をお待ちしております。

認知症サポーター養成講座の開催後、講師のキャラバンメイトと受講した佐原信用金庫の皆さんが腕にしたオレンジリングをかざした写真
キャラバン・メイト(前列中央2人)と佐原信用金庫の皆さん

認知症サポーターとは

認知症サポーター養成講座を受けた人を「認知症サポーター」と呼びます。
「認知症サポーター」は何か特別な資格ではありません。認知症を正しく理解し、自分のできる範囲で認知症の人や家族を温かく見守る応援者です。

香取市の認知症サポーター5,507人(令和4年6月30日現在)

認知症サポーター養成講座は、全国で開催されています。
全国では1,374万人以上のサポーターが活躍しています。

認知症サポーター養成講座を受講すると

  1. 認知症を正しく理解できる
  2. 認知症に対する不安や偏見が取り除かれる
  3. 認知症の方との接し方がわかる
  4. 受講者の印である「オレンジリング」がもらえる

認知症サポーター養成講座を受講するには

講座の受講は団体(3人以上)でお申込みください。友人やご近所同士でも構いません。
開催日時を決め、会場を確保した上で、「認知症サポーター養成講座申込書」を提出してお申込みください。
受講者が決まっている場合は、「認知症サポーター受講者名簿」も一緒に提出してください。

市で、講師役であるキャラバンメイト(特別な研修を受講した人)を手配し、派遣いたします。
注釈:申込み日から開催まで、準備期間として一か月間の猶予をいただきます。

講座所要時間

60分または90分

講座内容

認知症の基礎知識や接し方、予防の方法など
(基本カリキュラムがありますが、重点的に聞きたい内容等ありましたらお伝えください)

対応できる場所

市内であればどこでも可能です。

受講費用

無料

申込書

その他

土曜日、日曜日、祝日の開催も可能です。
受講者には認知症サポーターの証として「オレンジリング」を、店舗などへはステッカーをお渡しします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

高齢者福祉課 高齢者支援班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所1階)
電話:0478-50-1208 ファクス:0478-79-6160

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

香取市役所

市役所・支所のご案内

〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 電話:0478-54-1111(代表)
開庁時間:月曜~金曜 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
Copyright (C) Katori City. All Rights Reserved.
フッターここまでページの先頭へ