「認知症」を理解しよう
更新日:2025年1月18日
香取市では、「認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるまち」を目指しています。
いま、世界中で認知症の人が増えています。
認知症は、誰もが関係する可能性があります。
認知症の予防に努めるとともに、認知症になっても安心して暮らせるようにみんなで協力し合うことが必要です。
認知症についての研究や取り組みが進み、わかってきたことがあります。
「認知症になっても、自らの工夫や周囲のサポートなどによって、自分らしく生きることが可能である」ということです。
大切なのは、「認知症とはどんな病気なのか」、「どんな関わりが大切なのか」認知症について理解することです。
認知症講演会
認知症は誰もがなりうる身近なものです。自分や身近な人が、認知症とともに自分らしく暮らしていくために、正しく知ることが大切です。自分や周りの人とできることを一緒に考えてみませんか。
対象:市内在住者
日時:令和7年2月26日(水曜日) 13時30分~15時15分
場所:みんなの賑わい交流拠点KOMPAS
コンパス4階小野川ホール(香取市佐原イ134-3)
内容:講演「認知症ケアの最前線」
講師 東京都健康長寿医療センター研究所 岡村 毅氏
定員:120人
参加費:無料
申し込み:2月7日(金曜日)から電話で高齢者福祉課(50-1208)へ
香取市の認知症対策の目標
- 地域包括支援センターを中心に、医療との協働体制を構築し、連携を強化していきます。
- 認知症予防に関する取り組みを充実していきます。
- 認知症高齢者とその家族への地域での見守り意識を醸成していきます。
- 介護者と介護経験者の交流や情報交換など、介護者支援を充実していきます。
認知症に関する取り組み
認知症や介護について相談したいときは
相談窓口(総合相談)
機関 | 場所 | 連絡先 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
佐原地区・栗源地区の方 | 佐原地域包括支援センター |
香取市役所本庁舎2階 | 電話:0478-50-1231 | 詳細(リンク) |
小見川地区・山田地区の方 | 小見川地域包括支援センター | 小見川支所1階 | 電話:0478-82-0718 | 詳細(リンク) |
認知症について学びたいときは
認知症サポーター養成講座
認知症サポーターは、認知症の人やその家族を見守る応援者です。「認知症ってどんな病気?」「認知症の人に対してどう接すればいいの?」といった、認知症に対する基礎知識が学べます。
受講方法
受講方法は、認知症サポーター養成講座のご案内をご覧ください。
医療に関するサービス
認知症サポート医
認知症サポート医とは、平成17年より厚生労働省が国立長寿医療センターに委託して実施している所定の研修を受け、県に登録した医師です。
医療機関名 | 医師名 |
---|---|
山野病院 | 山野 敬彦 |
あいざわクリニック | 会沢 昌倫 |
坂本医院 | 坂本 文夫 |
鴇田医院 | 鴇田 純一 |
たもつ内科小児科医院 | 保津 豊徳 |
石井内科医院 | 石井 從道 |
香取おみがわ医療センター | 寺本 修 |
香取おみがわ医療センター | 佐久間 勉 |
香取おみがわ医療センター | 大橋 健二 |
榊原医院 | 榊原 雅博 |
イムス佐原リハビリテーション病院 | 富永 滋 |
かかりつけ医(かかりつけ医認知症対応力向上研修修了者)
平成18年度以降、認知症サポート医が都道府県医師会等と連携して、地域のかかりつけ医に対し、認知症に関する知識・技術や本人や家族支援のための地域資源との連携などについて行った研修です。
医療機関名 | 医師名 |
---|---|
越川クリニック | 越川 陽一 |
布施外科医院 | 布施 修一 |
榊原医院 | 榊原 雅博 |
越川医院 | 越川 健夫 |
山野病院 | 山野 敬彦 |
佐原泌尿器クリニック | 今津 曄 |
篠塚医院 | 佐藤 大祐 |
石橋医院 | 石橋 正彦 |
坂本医院 | 坂本 文夫 |
東葉クリニック佐原 | 大森 耕一郎 |
たもつ内科小児科医院 | 保津 豊徳 |
島崎医院 | 島崎 哲弥 |
鴇田医院 | 鴇田 純一 |
香取医院 | 香取 理絵 |
根本医院 | 根本 雄治 |
浅野耳鼻咽喉科医院 | 浅野 尚 |
日新外科胃腸科医院 | 小林 聡 |
あいざわクリニック | 会沢 昌倫 |
千葉県ホームページ(認知症サポート医養成研修修了者及びかかりつけ医認知症対応力向上研修について)(外部サイト)
その他の活動
認知症高齢者家族のつどい(白ゆりの会)
現在もしくは以前に認知症の家族を介護していた人たちが集まり、介護に関する情報交換やアドバイス、相談などの活動をしています。
集いでは、認知症に関する勉強会や認知症の人との付き合い方など具体的な話を聞けたり、つらい気持ちなどを共有することができます。
注釈:開催日については、市の広報等でお知らせしています。
認知症ケアパス
「ケアパス」とは認知症の進行に応じて「いつ」「どこで」「どのような医療や介護のサービスが受けられるのか」といったケアの流れを説明するものです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
高齢者福祉課 高齢者支援班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所1階)
電話:0478-50-1208
ファクス:0478-79-6160