令和5年度 学校給食費の無償化について
更新日:2023年3月20日
学校給食費の無償化(減免)
香取市では、保護者の子育てに要する費用の負担を軽減するため、市立小中学校に在籍する中学校3年生、小学校6年生及び第3子以降の学校給食費を令和5年1月分から無償化しています。令和5年度に無償化の適用を受ける場合には、無償化要件の確認のため、申請手続きが必要となります。
無償化の対象と要件
お子さんが対象要件を満たしているかは、以下のフローチャートにてご確認ください。
無償化になるか判断するためのフローチャート
対象期間
令和5年4月分から令和6年3月分まで
申請方法
1.香取市学校給食減免申請書に、記入例を参考に必要事項を記入し、お子さんが在籍する小中学校にご提出ください。申請書と記入例は、以下からダウンロードできます。
2.申請書に記入したお子さん(香取市立学校に在籍している子を除く)の、有効な健康保険証の写し(コピー)を申請書裏面に貼り付けてください。その際、被保険者または組合員の氏名が申請者と同じであるか確認したうえで、健康保険証中の記号番号および保険者番号の箇所は、黒塗りにしてください。
注1:健康保険証の写しはスマートフォン等で撮影した画像でも構いません。その際、お子さんと被保険者(申請者)の名前がわかるように撮影してください。
注2:国民健康保険に加入しており、保険証に記載された世帯主の氏名が申請者名と異なる場合は、保険証の写しではなく、確定申告書第2表の写し、または源泉徴収票の写しを貼り付けてください。
3.封筒に申請書を入れ、封をしてください。封筒表面には、お子さんの学校名、学年、学級及び氏名を記入してください。
扶養しているお子さんについて
令和5年4月以降に、就職などにより健康保険証の扶養から外れるお子さんがいるとわかっている場合は、現在扶養していても申請書には記入しないでください。
Q&A(随時更新)
質問:扶養している子どもが3人おり、そのうち4月から高校1年生になる子がいます。今は中学3年生のその子の保険証(あるいは扶養していることがわかる書類)の写しの貼付は必要ですか?
回答:はい、必要です。保険証(あるいは扶養していることがわかる書類)の写しを、申請書の裏面に貼り付けてください。
質問:扶養している子どもが3人おり、そのうち4月から小学1年生になる子がいます。今はまだ入学していないその子の保険証(あるいは扶養していることがわかる書類)の写しの貼付は必要ですか?
回答:いいえ、必要ありません。令和5年4月に市立小中学校に在籍しているお子さんの保険証(あるいは扶養していることがわかる書類)の貼付は、不要です。
質問:書き間違えてしまいました。どうしたらいいですか?
回答:書き間違えたところを二重線で消して、訂正印を押してください。そして、空いているところに正しい内容に書き換えたうえで、ご提出ください。
質問:扶養している未就学児を、申請書に記載する必要はありますか?
回答:いいえ、必要ありません。小学生以上で扶養しているお子さんを記載してください。
申請にあたって、所得制限はありますか?
回答:いいえ、ありません。フローチャートの要件を満たしていれば、所得の多寡は関係なく申請できます。
提出方法
令和5年2月28日火曜日までに、お子さんの通う学校にご提出ください。
兄弟姉妹が、それぞれ香取市立小学校・中学校と別々の学校に通っている場合には、申請書を1枚にまとめ、いずれかの学校に提出してください。
また、令和5年4月から新一年生になるお子さんがいる方は、お子さんが入学する前でもお子さんの名前を記入し、提出することができます。
令和5年4月分以降も学校給食費がかかる場合
未納がある保護者には、令和5年4月分以降も学校給食費が発生します。早期に完納をお願いします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
香取市学校給食センター
〒289-0313 千葉県香取市小見川5215番地
電話:0478-82-2628
