令和6年7月

更新日:2024年8月29日

令和6年7月

令和6年7月25日(木曜日)

  • 香取市複数避難訓練

香取市複数避難訓練

日常的に医療的ケアの必要なお子様が、災害が起こった時にもケアが受けられる場所へスムーズに避難できるよう、避難手順などを確認する訓練を開催しました。

令和6年7月24日(水曜日)

  • 全員協議会
  • 香取市優良建設工事表彰式

香取市優良建設工事表彰式

香取市が発注した建設工事を優良な成績で誠実に施工し、その施工技術が他の模範と認められる市内の建設業者の方々に対し、表彰状の贈呈を行いました。

  • グループ座談会

グループ座談会は、私が市民の皆様から直接お話を聞き、皆様のご意見や考えを市政に反映させることを目的に実施しています。
お申込み方法などの詳細はこちらからご確認をお願いします。

令和6年7月23日(火曜日)

  • 藤枝(ふじえだ)聖司(しょうじ)氏 紺綬褒章伝達式

紺綬褒章伝達式

香取市に多大な寄附金をお寄せいただいた藤枝聖司様に、日本国天皇より紺綬褒章が授与され、香取市役所で伝達式を行いました。
この度のご受章、誠におめでとうございます。藤枝様の温かいご理解とご支援に、心から感謝を申し上げます。
藤枝様から賜りましたご寄附は、香取市の子育て支援に活用させていただきました。

  • 栗山川改修工事促進期成同盟会 定期総会

令和6年7月22日(月曜日)

  • 佐原文化協会 能登半島地震災害義援金の寄付

佐原文化協会 能登半島復興義援金寄附

佐原文化協会から、能登半島復興義援金をお預かりしました。
温かいご支援をありがとうございます。
義援金は日本赤十字社へ全額送金し、被災地の方々の生活支援に役立てられます。

令和6年7月20日(土曜日)

黒部川イルミネーション点灯式

黒部川のボンボリ

黒部川イルミネーション事業は、地域の活性化に向けて取り組む地域住民の熱意のもと、「小見川にぎわい事業」の一つとして実施しています。
地域の子どもたちの「夢と希望」のメッセージが書かれたボンボリが、黒部川上に灯されました。

令和6年7月18日(木曜日)

  • 市町村長特別セミナー(7月19日)

市町村アカデミー主催の「市町村長特別セミナー」に参加しました。

令和6年7月17日(水曜日)

  • 庁議
  • 令和6年度香取郡市町会定期総会

令和6年7月16日(火曜日)

  • SDGsワークショップ(瑞穂小学校)

瑞穂小学校の5・6年生を対象に、SDGsワークショップを開催いたしました。

  • BSよしもと 撮影

BSよしもと「市町村長 うた自慢まち自慢」の撮影を行いました。

令和6年7月15日(月曜日)

  • 第72回日本水郷杯ソフトテニス大会

本大会は、昭和27年に第1回大会を開催し、今年で72回目を迎える歴史と伝統ある大会です。
参加者の皆様には、これからもソフトテニスを通じて仲間との交流の輪を深めていただくとともに、次の世代にも、スポーツの楽しさや喜びを広めていただけたら幸いです。

令和6年7月14日(日曜日)

  • 前栄市長 岡田正市氏 旭日双光章受章祝賀会

令和6年7月12日(金曜日)

  • 佐原の大祭夏祭りに伴う防犯パトロール

佐原の大祭夏祭りに伴う防犯パトロール

将来の進路に警察官や公務員を希望する高校生の皆様とともに、高校生などの飲酒・喫煙の防止や、防犯のためのパトロールを行いました。

令和6年7月11日(木曜日)

  • 原水爆禁止国民平和大行進2024

核兵器のない平和で公正な世界を目指し、広島、長崎へ、平和への願いを運び、歩き続ける皆様にエールを送りました。

  • 千葉県立佐原高等学校定時制教育振興会役員会、総会

多様な学びのスタイルを持った生徒に学習の場を提供する定時制の課程は、地域社会のなかで大変重要な教育的位置を占めています。
定時制課程の生徒の皆様が実り多い学生生活を送ることができるよう、関係者の皆様と一体となり、定時制課程の教育を振興してまいります。

令和6年7月10日(水曜日)

  • 八坂神社祇園祭
  • 香取市安全・安心のための協議会総会

「安全・安心のための協議会」は、交通事故や犯罪を防止し、市民の安全を確保するため、関係機関、団体が緊密な連携を図ることを目的としています。
交通事故や犯罪のない安全で安心して暮らせるまち 香取市を目指し、引き続き取り組んでまいります。

  • 一般国道51号・一般国道356号・県道成田小見川鹿島港線 整備促進期成同盟 合同定期総会

広域的な道路ネットワークの機能強化を目指し、地域一体となって整備促進を図るため、「一般国道51号整備促進期成同盟」「一般国道356号整備促進期成同盟」「県道成田小見川鹿島港線整備促進協議会」の定期総会を合同で開催しました。

令和6年7月9日(火曜日)

  • 部課長会議
  • 明治大学政治経済学部「応用総合講座」講義

明治大学政治経済学部の学生の皆様に向けて「自治体行政と地域政治」というテーマで講義を行いました。

令和6年7月8日(月曜日)

  • 香取広域市町村圏事務組合 小見川分署庁舎建設工事 起工式

香取広域市町村圏事務組合 小見川分署庁舎建設工事の起工式が行われました。
工事の安全と、庁舎の無事完成を心から祈念しております。

令和6年7月7日(日曜日)

  • 第19回香取市民レガッタ

第19回香取市民レガッタ

第19回香取市民レガッタ

7月7日に開催されました「第19回香取市民レガッタ」は、56チームが黒部川特設コースに集結し、白熱したレースが繰り広げられました。
優勝されたチームの皆様、おめでとうございます!
大会結果はこちらからご確認いただけます。

  • YAMADA星太鼓 能登半島地震復興支援公演「和魂七夕祭り」

和太鼓の心ゆさぶる響きに包まれながら、会場の皆様と一緒に能登半島復興への祈りをささげました。

令和6年7月6日(土曜日)

  • 寛園会舞踊

寛園様におかれましては、長年にわたり寛園会の皆様のご指南・修練するとともに、伝統文化の普及と継承に尽力されておりますことに、深く敬意を表します。
香取市といたしましても、今後ともより一層、伝統文化の継承や文化芸術に触れる機会の充実に取り組んでまいります。

令和6年7月4日(木曜日)

災害ボランティアセンターの設置・運営等に関する協定 締結式

大規模災害時の対応に必要不可欠なボランティアの受入れなど、様々な調整をする「災害ボランティアセンター」の運営は、被災者を支援する共助の取組として重要な役割を果たしています。
これまでも大規模な災害の発生時には、香取市の要請に基づき、香取市社会福祉協議会が災害ボランティアセンターを設置しておりましたが、今回改めて、それぞれの役割分担や協力事項などを明確にし、円滑なボランティアセンターの設置・運営を実施することを目的に協定書を締結しました。

  • 香取市さつまいも産地強化推進協議会

香取市さつまいも産地強化推進協議会

香取市さつまいも産地強化推進協議会の今年度の事業展開については、4つの柱を設けて進めていく予定としています。
委員の皆様からアイデアや助言をいただきながら、さつまいもの産地強化に向けて取り組んでまいります。

  • 水郷佐原観光協会総会 懇親会

令和6年7月2日(火曜日)

  • 庁議
  • 一部事務組合等連絡会議

このページの作成担当

秘書広報課 秘書班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所4階)
電話:0478-50-1203 
ファクス:0478-52-4566

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで