このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
香取市
  • 暮らし 手続き
  • 子育て 教育
  • 健康 福祉
  • 文化 スポーツ
  • 農業 産業
  • 市政
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Multilingual
  • サイトマップ
サイトメニューここまで

本文ここから

印鑑登録

更新日:2022年11月16日

 印鑑登録証明書は、不動産の登記や金銭貸借のときに使われる大切なものです。

印鑑登録のできる方

満15歳以上で、香取市に住民登録をしている方です。

印鑑登録の方法

区分 必要なもの 備考
本人が申請する場合
  1. 登録する印鑑
  2. 写真付きの本人確認書類(運転免許証、パスポート、在留カード、個人番号カード等)
  • 左記の証明書類がない場合は、郵送で送付された照会書 の回答書(本人が書いたもの)を持参して14日以内に登録していただくことになります。
代理人が申請する場合
  1. 登録する印鑑
  2. 代理人の印鑑
  3. 委任状
  • 左記の申請をすると、本人宛に照会書を郵送しますので、 回答書(本人が書いたもの)を14日以内に持参してください。
  • 委任状・回答書は必ず登録する方が書いてください。

 登録手続きが完了すると印鑑登録証が交付されます。

受付窓口

香取市役所本庁(2番窓口)、小見川支所、山田支所、栗源支所

印鑑登録の廃止

 印鑑や登録証を紛失したり、き損・摩滅などの理由で印鑑を使用することができなくなったときには、印鑑登録廃止届を出してください。

区分 必要なもの 備考
本人が申請する場合
  1. 申請者の登録印鑑
  2. 印鑑登録証
 
代理人が申請する場合
  1. 代理人の印鑑
  2. 委任状
  3. 印鑑登録証
  • 委任状は必ず廃止する方が書いてください。

印鑑登録証の再登録

新規登録と同じ手続きが必要です。手数料は300円です。

印鑑登録できない印鑑

  1. ゴム印など変形しやすいもの
  2. 印影の大きさが、1辺の長さ8ミリメートル以下のもの、及び25ミリメートル以上のもの
  3. 市販のプレス印など登録用として適当でないもの
  4. 印影が不鮮明なものや、文字が判読できないもの、住民登録されている氏名以外を表しているもの

印鑑登録証明書の交付申請

必要なもの

本人が申請する場合

  • 印鑑登録証

代理人申請の場合

  • 本人の印鑑登録証
  • 代理人の本人確認書類

注釈: 代理人が申請する場合も委任状は必要ありません。ただし、申請書に必要な方の住所、氏名、生年月日が正確に記入できない場合、もしくは代理人の本人確認書類を提示できない場合は証明書は交付できません。

このページの作成担当

市民課 戸籍住民班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所1階)
電話:0478-50-1210 ファクス:0478-54-1117

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

香取市役所

市役所・支所のご案内

〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 電話:0478-54-1111(代表)
開庁時間:月曜~金曜 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
Copyright (C) Katori City. All Rights Reserved.
フッターここまでページの先頭へ