令和7年度地域おこし協力隊(農業振興業務)を募集します!

更新日:2025年4月7日

 地域おこし協力隊とは、都市地域から人口減少や高齢化等の進行が著しい地域に移住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みで、本市においても、移住・定住、観光及び農業の分野で活躍いただいています。

 このたび、香取市の基幹産業である農業の振興に意欲及び情熱を持ち、地域の住民の方々と誠実に協力活動ができる人材を、 香取市地域おこし協力隊員(農業振興業務)として募集します。

新規ウインドウで開きます。 新規ウインドウで開きます。本市で活躍する地域おこし協力隊隊員についてはコチラをご覧ください

募集概要

業務内容・報償費等

項目

内容

業務内容

地域おこし協力隊員(農業振興業務)が行う業務は、以下の通りになります。
(1)新規就農を目的とした農業研修
(2)就農に向けた自身の活動報告や香取市の農産物PRをSNS等で発信
(3)就農に必要な資格・技能・知識を習得するための講習・研修等に参加
(4)地域の活性化につながる業務及び地域活動への参加
(5)その他、農業振興の目標達成に必要な業務

募集人数1名
研修先研修先は、研修先として市に登録されている農業関連法人または農業者のもととし、隊員と受入先の意向を踏まえ、市が調整します。

報償費

月額265,000円
注釈:月の途中で委嘱や解嘱が生じた場合、当該月は日割り計算となります。

報償費以外の経費

(1)隊員は個人事業主扱いになり、社会保険料は自己負担
(2)住居費は月額55,000円を上限に市が負担(住居は隊員自身で用意)
(3)燃料費等として月額10,000円を上限に市が負担(自家用車は隊員自身で用意)
(4)パソコン・携帯電話などの通信費として月額5,000円を上限に市が負担(通信機器は隊員自身で用意)

 その他詳細な情報に関しては、下記の募集要項・選考に必要な書類をご覧ください。

応募・選考方法

項目内容

第1次選考
書類審査 

応募受付期間

令和7年4月7日(月曜日)から令和7年5月9日(金曜日)まで

提出書類

(1)応募用紙(指定様式に必要事項を記入)
(2)活動目標レポート(A4用紙1枚程度)
(3)履歴書(市販のもの、カラー写真貼付)
(4)住民票(本籍地記載不要)
(5)普通自動車運転免許証の写し
(6)他自治体で協力隊員として2年以上活動した経験があり、その解嘱から1年以内であることが分かる書類(見込み含む。協力隊経験者としての応募の場合のみ)
(7)プログラムの在職証明書(外国青年招致事業参加経験者としての応募のみ)
応募用紙及び活動目標レポートは下記でダウンロードできます。

提出方法持参または郵送
提出先

〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地
香取市役所生活経済部農政課農政班

結果通知応募期限から令和7年5月12日(月曜日)までに電話で連絡するとともに、応募者全員に結果をお知らせします。

第2次選考
面接審査

面接

第1次選考合格者を対象に面接を実施します。
面接の日程は、5月16日(金曜日)を予定しております。

最終結果通知審査後、随時お知らせします。

注釈:提出された書類は返却いたしません。
 選考のために必要な郵送費、交通費等は応募者負担となります。

募集要項・選考に必要な書類

募集対象者、業務関係、福利厚生などの詳細については、募集要項に記載されておりますので、必ずご確認の上、ご応募ください。

地域おこし協力隊について(参考)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

このページの作成担当

農政課 農政班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所3階)
電話:0478-50-1258 
ファクス:0478-54-2855

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで