住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金制度(令和7年度)

更新日:2025年3月28日

自然エネルギーを有効活用!省エネルギー設備を設置してみませんか?

市では、地球温暖化の防止並びに家庭におけるエネルギーの安定確保及びエネルギー利用の効率化・最適化を図るため、未使用の住宅用省エネルギー設備を新たに設置する方に対し、予算の範囲内において設置費の一部を補助します。
太陽光発電システムについては、実績報告時に「電気事業者との特定契約締結を証する書類の写し」の提出が必要となります。スケジュールを十分に検討の上、申請をお願いします。
また、再生可能エネルギーにおける設備認定制度についての詳細は外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。資源エネルギー庁のホームページ(外部サイト)をご覧ください。(市ではお答えできませんのでご了承ください。)

(1)対象設備一覧

補助対象設備

補助額

太陽光発電システム

新築住宅・既築住宅どちらとも発電出力1kWあたり2万円

上限4万円

家庭用燃料電池システム(エネファーム)

停電時自立運転機能を有するものに限る。

上限10万円

定置用リチウムイオン蓄電システム

上限7万円

窓の断熱改修

補助対象経費×1/4
(上限8万円)

エネルギー管理システム(HEMS)

上限1万円

太陽熱利用システム

上限5万円

電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド自動車(PHV)

住宅用太陽光発電設備及びV2H充放電設備を併設する場合 上限15万円
住宅用太陽光発電設備を併設する場合 上限10万円

V2H充放電設備

補助対象経費×1/10
(上限25万円)

薪ストーブの補助は令和6年度をもちまして終了しました。

(2)申請開始日時

令和7年4月1日(火曜日)午前8時30分から

(3)国の補助金を併用する場合の注意点

窓の断熱改修およびV2Hを申請される方で国の補助金を活用される場合、国の補助金から、補助対象経費を差し引いた後の金額に市の補助金を算定しますので、ご注意ください。
例)V2Hの場合 注釈:市の補助率10分の1(上限250,000円)
V2Hの本体価格(3,000,000円)-国の補助金(1,600,000円)=1,400,000円(残額)
1,400,000円×10分の1=140,000円
市の補助金140,000円

(4)窓の断熱改修について

下記の設備について、ご確認のうえ申請をお願いします。

設備 内容
窓の断熱改修

補助対象経費×1/4(上限8万円)

既存住宅に設置されている窓を、断熱性能が高い窓へ改修(内窓の設置を含む。)するに当たり、国が令和5年度以降に実施する補助事業の補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブ又は公益財団法人北海道環境財団により登録されているものであること。加えて、1室単位で外気に接する全ての窓の断熱化をすること。
室とは、壁、ドア、障子、襖等で仕切られている空間をいう(空気が通り抜けてしまう簡易的な仕切り(カーテン、ロールスクリーン等)は、室を区切る仕切りとして認められない。)。
補助対象:リビング、ダイニング、寝室、子ども部屋、キッチン、階段、踊り場、納戸、廊下、玄関、トイレ、浴室、屋内ガレージ等
注釈:例として、リビングとキッチン・階段・踊り場・廊下が壁、ドア、障子、襖等で仕切られておらず一体の場合は、キッチン・階段・踊り場・廊下の窓も含め、1室と判断し、リビングの窓だけではなく、それらも含め断熱改修が必要となる。
換気小窓(障子に組込まれ、障子を閉めた状態で換気を行うことができる小窓)、300×200mm以下のガラスを用いた窓及び換気を目的としたジャロジー窓、テラスドア、勝手口、ドアに附属する窓及びガラス等は、改修を要件としない。ただし、補助対象製品を用いた改修を行う場合は補助対象とできる。

(5)申請について

原則として、工事着工10日前までに申請してください。着工後の申請は認めません
 注釈:電気自動車、プラグインハイブリッド自動車は購入後の申請でも可。
その場合、自動車検査証記録事項の初度登録の日付が令和7年4月1日以降となっていることが条件です。
(着工までの日数に余裕がない場合は環境安全課までご相談ください。)
予算枠を超えた時点で補助金は終了します。

(6)申請方法

交付申請については、ホームページまたは市役所3階環境安全課窓口で配布する「申請の手引き」に基づき、申請書に必要書類を添付し、環境安全課窓口まで直接お持ちください。(各支所や郵送での申請はできません。)
変更・取下げ・実績報告の書類の提出については、環境安全課、郵送等での提出ができます。詳細は「申請の手引き」をご覧ください。
 

(7)リースでの申請に関して注意

令和5年度よりリースでの申請も可としておりますが、リース事業者はリースを受けるものから領収する月額リース料金を減額する形で補助金相当分を還元する必要があります。そのため実績報告書提出時に必要な書類がございますので以下の書類のいずれかのご用意をお願いいたします。なお、提出できないときは、補助金の交付が取消しとなりますのでご了承ください。
・契約金額に補助金相当分が還元されていない場合は、補助金額をリース料金から差し引いてリース契約を再締結したリース契約書の写し
・補助金額確定後又は入金後に補助金額をリース料から減額し、月々のリース料へ反映することを明記した覚書

(8)様式ダウンロード(令和7年度)

必ず「申請の手引き」を参照してから交付申請等を行ってください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

このページの作成担当

環境安全課 環境班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所3階)
電話:0478-50-1248 
ファクス:0478-54-1290

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで