更新日:2016年2月1日
期日:例年3月20日に開催
時間:14時~17時30分ごろ
江戸時代の文化元(1804)年に名主を大願主とする有志が永代神楽講を起こし、神楽道具や湯釜等を奉納。天下泰平・万民安泰・五穀豊穣を祈り、文化4(1807)年から例祭(3月20日)に奉納を続けている。戦時中は稚児舞だけになったが、昭和23年から氏子青年団に依頼。昭和50年には新里芸能保存会を結成し、白川流十二神楽を継承している。
神楽の前に湯立ての神事を行う。
市の無形民俗文化財に指定。
このサイト内の関連ページ
新里の白川流十二神楽
にっさとのしらかわりゅうじゅうにかぐら
八重垣神社 香取市新里938
【自動車】東関東自動車道大栄ICから東総有料道路経由で20分または佐原香取ICから20分
【高速バス】京成バス・千葉交通浜松町・東京駅発旭経由銚子行山田下車 車で5分
無し
香取市生涯学習課 電話:0478-50-1224
生涯学習課 文化財班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所5階)
電話:0478-50-1224
ファクス:0478-54-5550