佐原まちぐるみ博物館
平成10年頃、佐原の一軒の商家から始まった道具類やお雛様の展示から、伊能忠敬記念館の「伊能家のお雛様」の展示が行われるようになりました。
その後、記念館の学芸員が呼びかけて、数軒の店でお雛様の展示を行うようになり、平成16年には28軒の「佐原まちぐるみ博物館」が誕生し、現在では40館になっています。
各家に残る古い道具類や暮らしぶり、伝統の味や技、コレクション等、自慢の宝をそれぞれの家で公開し、訪れた方に楽しんでいただき、佐原のまちをまるごと博物館にしてしまおうという活動です。
年間を通した常設展のほかに、お雛様の季節には「雛めぐり」、五月の節句では「五月人形めぐり」、お正月には「お正月飾り」の企画展も行っています。
まちぐるみ博物館は、商家のおかみたちにより結成された「佐原おかみさん会」によって運営されています。
期間:例年2月上旬から3月下旬
期間:例年4月中旬から5月中旬
期間:例年12月下旬から1月中旬
期間:例年8月中旬
No.1~No.10 | ||
---|---|---|
1 | 福新呉服店 | タイムスリップ博物館 |
2 | 徳島屋 | 味わい骨董館 |
3 | 香取生花店 | 花彩り |
4 | 植田屋荒物店 | 昔の良さが香る店 |
5 | 八木の耳かき | 耳かきの博物館 |
6 | カーザアルベラータ | |
7 | 佐伯洋品店 | ノスタルジック 切り絵館 |
8 | お食事処木の下 | |
9 | 油茂製油所 | 幕末の薫り漂う館 |
10 | 珈琲玉澤 |
No.11~No.20 | ||
---|---|---|
11 | 素顔屋 | 木の香るほのぼの館 |
12 | いなえ | |
13 | 正上 | さわらシネマチック博物館 |
14 | 大高園 | お茶とたばこの博物館 |
15 | 加納屋服地店 | 布地の館 |
16 | 茶屋花冠本店 | |
17 | 小川薬局 | |
18 | 白鳥石材 | 石の博物館 |
19 | らぱん | |
20 | 一蘭荘 |
No21~No.30 | ||
---|---|---|
21 | 忠敬茶屋 | 忠敬先生・佐原囃子ミュージアムショップ |
22 | 紀の国屋品店 | 古き良き時代の物達 博物館 |
23 | 並木仲之助商店 | |
24 | シャローム・ナカトラ | 趣味の館 |
25 | 茶屋花冠ステーキ茶論 | |
26 | 虎屋 | 菓子つくり人(びと)の舎 |
27 | 上州屋酒店 | じっくり佐原館 |
28 | 中村屋商店 | 土蔵の博物館 |
29 | 高橋酒店 | 人情たっぷりおもてなし館 |
30 | 金平浴場 | あったか懐かしお風呂館 |
No.31~No.42 | ||
---|---|---|
31 | 東薫酒造 | 伝統と歴史の酒蔵 |
32 | 八木清 | |
33 | 馬場本店酒造 | 馬場本店酒造 |
34 | 香蕎庵 | |
35 | 柏屋もなか店 | 水郷佐原・景趣館 |
36 | 山城屋茶舗 | 我が家のお宝館 |
37 | ||
38 | 与倉屋 | 千本格子と土間の博物館 |
39 | 吉庭 | |
40 | 山村商店 | |
41 | ほていや | お客様に福と徳の縁を |
重要伝統的建造物群保存地区を含む市街地に点在する商家などで、その家自慢のお宝を公開しています。現在40館以上が参加し、家に代々伝わる調度品や昔の商売道具、歴史ある蔵の佇まい、庭園、伝統の味など、その内容も展示方法も多岐にわたっています。季節によっては、各館で雛人形や五月人形などを飾る「企画展」も催され、さりげなく並べられた江戸や明治時代の品々が、「江戸優り」といわれた佐原の繁栄ぶりをほうふつさせます。博物館の目印は「佐原まちぐるみ博物館」と書かれた小さな木製看板です。各館の“
この博物館は、商家の女将さん有志でつくる「佐原おかみさん会」が運営しています。多くの方々に街中を巡って楽しんでいただきたい、何度来ても魅力のあるまちにしたいと、おもてなしの最前線にたつ女将さんが2005年から事業を展開しています。町並みの外観だけでなく、中に入ってさまざまな「お宝」にふれてください。
時期 | 店舗で異なる |
---|---|
休館日 | 店舗で異なる |
料金 | 無料開放 |
交通・アクセス |
|
周辺観光スポット | 佐原の歴史的町並み(重要伝統的建造物群保存地区)、伊能忠敬記念館・伊能忠敬旧宅、水郷佐原山車会館、観福寺、香取神宮、水郷佐原水生植物園、加藤洲十二橋めぐり、千葉県立中央博物館大利根分館など |
備考 |
|
お問い合わせ先 | 佐原おかみさん会 電話:080-5455-7577 |
