佐原まちぐるみ博物館 1号館から10号館
更新日:2016年2月1日
1号館
福新呉服店
タイムスリップ博物館
癒しのくつろぎ空間
創業文化元年(1804)、土蔵の店舗と中庭の蔵などは、県の有形文化財に指定されています。
店内の一角に展示室があり、昔の道具やきものなどを常設展示しています。季節により古いお雛さまや5月人形も展示します。中庭には、佐原で撮影されたドラマや映画のロケに使われた古井戸や土蔵があり、タイムスリップしたような気分が味わえます。
「なんだか懐かしい」そんなひとときをお過ごしください。
展示内容 | 土蔵・中庭・展示室 |
---|---|
住所 | 香取市佐原イ505 |
電話番号 | 電話:0478-52-3030 |
URL | ![]() |
開館時間 | 9時30分~18時 |
定休日 | 不定休 |
2号館
(資)徳島屋金物店
味わい骨董館
展示内容 | 骨董品 |
---|---|
住所 | 香取市佐原イ508 |
電話番号 | 電話:0478-52-2181 |
開館時間 | 8時~18時 |
定休日 | 日曜日・祭日 |
味わい深い骨董の数々
およそ240~250年前に建築された蔵を整理していたら、火鉢やキセル、大皿などがでてきました。何にどうやって使ってはよくわかりませんが、蛇口つきの水入れなど、とても味わいがあると思います。ぜひ、ご覧ください。
3号館
香取生花店
花(か)彩(と)り
展示内容 | 当店の四季 |
---|---|
住所 | 香取市佐原イ517-7 |
電話番号 | 電話:0478-52-2367 |
URL | ![]() |
開館時間 | 9時~20時 |
定休日 | 無休 |
一見らしくない生花店
当店はリヤカーの引き売りをしていた私の祖母の代から数えると3代続いている花屋です。“花”を売っていればこそ四季はとても身近に、しかも早く感じます。私も主人もそうした四季の感覚を大切にした店づくりに励んでいます。花の市場に出回る花だけにとらわれず、自分達の好きな物が店には並んでいます。また、私の母が野菜を作っているので、都会では、なかなか見られない野菜の花も、みられますよ。ぜひお立ち寄りください。
4号館
植田屋荒物店
昔の良さが香る店
展示内容 | 大正時代の文学と娯楽 |
---|---|
住所 | 香取市佐原イ1901 |
電話番号 | 電話:0478-52-2669 |
開館時間 | 12時~16時30分 |
定休日 | 不定休 |
伊能忠敬先生の住んだ町
店主が子供(15才)のために、自宅に先生を招き、夜に勉強をした時間割表や本、また娯楽道具を展示いたしました。佐原は、文学者たちも多く住む商人町で、指導してくださる先生方が在住していたことに、大正時代の佐原の町のクオリティの高さに驚かされます。
5号館
八木の耳かき
耳かきの博物館
展示内容 | 手づくり耳かき |
---|---|
住所 | 香取市佐原イ504 |
電話番号 | 電話:0478-52-2588 |
開館時間 | 10時~18時 |
定休日 | 不定休 |
手作りの技
手づくり耳かき
店の一角で手づくり耳かきを実演販売しています。その場でお客様の耳にあわせて調整。世界で1本の自分用耳かきです。様々な素材の耳かきも展示。
6号館
カーザアルベラータ
展示内容 | 庭にある茶室等 |
---|---|
住所 | 香取市佐原イ1727 |
電話番号 | 電話:0478-79-9422 |
開館時間 | 11時30分~15時00分, 18時00分~22時00分 |
定休日 | 不定休 |
カーザアルベラータ
小江戸・佐原のイタリアン。忠敬記念館から徒歩1分。
7号館
(有)佐伯洋品店
ノスタルジック 切り絵館
展示内容 | 佐原の風物を題材とした切り絵 |
---|---|
住所 | 香取市佐原イ606 |
電話番号 | 電話:0478-52-3352 |
開館時間 | 9時~19時 |
定休日 | 水曜日 |
佐原の風物を切り絵に
見ためは普通の洋品店。ところが中へ入って壁ぞいを見るとたくさんの切り絵が展示してあります。古い町並み、山車祭り、あやめなど、佐原の風物を切り絵に表してお客様にも好評です。佐原のみやげ物、各種パンフレットにも多数取り入れられております。
8号館
お食事処木の下
展示内容 | 四季折々の花の庭 |
---|---|
住所 | 香取市佐原イ498 |
電話番号 | 電話:0478-52-2814 |
9号館
油茂製油所
幕末の薫り漂う館
展示内容 | 長持、銭箱、証文入れ |
---|---|
住所 | 香取市佐原イ3398 |
電話番号 | 電話:0478-52-3438 |
URL | http://homepage2.nifty.com/abumo/ |
開館時間 | 9時~19時 |
定休日 | 不定休 |
創業350年余の伝統
長持は幕末に武家から当家に嫁いで来たお祖母さんが持って来たものと伝わっています。多分、布団が入っていたのでしょう。銭箱は上面から銭が入るように穴が空いています。(下面に安政(1854年~)の年号があります)証文入れは、火災の際、背負って逃げられるように、紐がついています。同じく安政年間のものです。
10号館
珈琲玉澤
情報準備中
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
商工観光課 観光班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所3階)
電話:0478-50-1212 ファクス:0478-54-2855
