観福寺の節分会
更新日:2024年1月24日
真言宗豊山派に属し、平将門の守護仏である聖観世音菩薩を本尊に祀る観福寺は、川崎、西新井とともに日本三大厄除弘法大師に数えられる北総の名刹です。重要文化財の金銅製懸仏4躯をはじめとする多くの寺宝を蔵し、墓域には日本全国を測量して歩き、わが国最初の実測日本地図を作った「伊能忠敬」のお墓もあることで知られています。
節分追儺式は14時30分から法要(40分ほど)がいとなまれ、十数人の僧侶による600巻の大般若経の転読と、厄除弘法大師の護摩祈祷が行われます。
その後、本堂前の特設舞台で僧侶による和太鼓「六大響」の演奏があり、続いて15時30分ごろから豆まきとなる予定。僧侶や年男による豆まきでは、福豆や福銭がまかれるほか、景品も当たる。
ひとことこらむ
経典をバラバラと広げながら一斉にお経を唱える転読は、滅多に見ることのできない貴重な光景です。
会場・所在地
観福寺(香取市牧野1752番地)
日時
開催日:例年2月3日
時間:14時30分から
交通
電車
JR成田線佐原駅下車徒歩25分
自動車
東関東自動車道佐原香取ICから15分
高速バス
関鉄グリーンバス:東京駅発鉾田駅行き「八坂前」下車徒歩10分
千葉交通・京成バス:浜松町東京駅発佐原経由銚子行き「佐原駅北口」下車徒歩30分
駐車場
無料駐車場有り 普通車50台
お問い合わせ
観福寺(外部サイト)
電話:0478-52-2804
このページの作成担当
商工観光課 観光班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所3階)
電話:0478-50-1212
ファクス:0478-54-2855
本文ここまで