富士山等の噴火に伴う降灰への備え

更新日:2025年9月3日

令和4年3月に、千葉県は「富士山等の噴火に伴う降灰対策に関する対応指針」(以下、「指針」という。)を策定しました。噴火による降灰は、皆さんの健康やライフライン等、生活に大きな影響を及ぼすため、地震や風水害への備えと同様に、平時から「自助」としての備えを心がけましょう。

降灰予測

国の中央防災会議に設けられた「大規模噴火時の広域降灰対策検討ワーキンググループ」による報告書では、千葉県や神奈川県が降灰分布の中心となるケースが示されています。本市周辺では2cm程度の降灰が予想されています。

身体への影響

火山灰は、呼吸器系、目や皮膚への刺激など、健康に影響を及ぼします。
降灰時は、できる限り室内で生活し、外出が必要な場合はマスクをするなどの対策が必要です。

ライフラインへの影響

鉄道・道路交通や電気・水道・通信等のライフラインへの影響や家電・通信機器の故障等、皆さんの生活に大きな影響があるものと想定されます。

身を守るための具体例

降灰が予想される状況での対策

  • ドアや窓を閉める
  • 湿ったタオルをドアの隙間や通気口に置く。隙間風が入る窓にはテープを張る。
  • 壊れやすい電化製品にカバーをして、周囲の火山灰が完全になくなるまでカバーを外さない。
  • 下水がつまらないように、雨どいや配水管を排水溝からはずす。排水溝もつまらないように、火山灰と水が地面に流れるような状態にする。

降灰中の対策

  • パニックに陥らず、冷静に行動する。
  • 外出はなるべく控え、帰宅時は、うがい、手洗い、洗顔等を行う。
  • マスクやハンカチ、もしくは衣類で鼻と口を覆う。
  • コンタクトレンズは付けない。
  • 可能な限り自動車の運転は避ける。

このページの作成担当

総務課 防災対策班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所4階)
電話:0478-50-1201 
ファクス:0478-52-4566

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで