このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
香取市
  • 暮らし 手続き
  • 子育て 教育
  • 健康 福祉
  • 文化 スポーツ
  • 農業 産業
  • 市政
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Multilingual
  • サイトマップ
サイトメニューここまで

本文ここから

地震

更新日:2023年6月9日

地震は、いつ起こるかわかりません。そこに地震のもつこわさがあります。地震の発生をくい止めることはできないにしても、被害を最小限にとどめるため次のようなことを心がけましょう。

  1. ブロック塀や石垣はくずれないように補強しましょう。
  2. 不安定なアンテナや屋根瓦は補強しましょう。
  3. プロパンガスのボンベは鎖でしっかり固定しましょう。
  4. 家具や大型家電製品などの転倒防止策や装飾品などの落下防止策を行いましょう。
  5. 地震でこわいのは火災です。日ごろから火気器具の点検・整備をして、家から火を出さない環境づくりに心がけましょう。
  6. 非常用持出品を確かめ、飲料水(一人3リットル/日)・食料・救急医薬品・生活必需品・防災用品を備えましょう。
  7. 避難場所や避難経路の確認や役割分担など、防災についての家族会議を開きましょう。

地震・津波から身を守る

被害を大きくさせないためには、状況をよく把握し、落ち着いて行動することが大切です。

  1. テレビ・ラジオで正しい情報を入手する。デマに惑わされないようにする。
  2. すばやく火を消して、火を使わないようにする。
  3. ドアを開けて出口を確保する。(あわてて外にはとび出さない。)
  4. 山間部や海岸地帯で地震を感じたら、がけ崩れ・津波に注意し、早めに避難態勢をとる。
  5. 消火器・消火用水の置き場所を確かめる。
  6. 電話の使用、車の運行は控える。(避難は徒歩で)
  7. 子ども・老人・病人の安全を確かめる。
  8. エレベーターは使わないようにする。

災害時の避難場所

災害発生時、生命に危険が及ぶような場合には安全な場所に避難して身の安全を守らなくてはなりません。市では、そのような事態に備えて次の避難場所を指定しています。

このページの作成担当

総務課 防災対策班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所4階)
電話:0478-50-1201 ファクス:0478-52-4566

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

香取市役所

市役所・支所のご案内

〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 電話:0478-54-1111(代表)
開庁時間:月曜~金曜 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
Copyright (C) Katori City. All Rights Reserved.
フッターここまでページの先頭へ