帯状疱疹の予防接種について

更新日:2025年3月31日

令和7年4月から定期接種が始まります

定期接種と任意接種では、予診票が異なりますのでご注意ください

過去に帯状疱疹の予防接種をしたことがある人は助成の対象外です


接種説明表

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスが原因で起こる病気です。
子どもの時に水ぼうそうにかかり、治った後もウイルスが生涯にわたり、体の中に潜んでいます。そのウイルスが加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が低下した際などに、再活性化することで、帯状疱疹を発症します。周囲の人に帯状疱疹がうつることはありません。(水痘にかかったことのない小児は、水痘を発症する可能性があります。)多くの場合、皮膚にピリピリするような痛みを感じ、その後、体の神経に沿って、痛みを伴う赤い斑点と水ぶくれが帯状に生じます。合併症の一つに症状が治った後も痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

50歳以上から発症率が高くなり、70代で発症する方が多くなっています。
帯状疱疹にならないためには、日頃から食事のバランスや十分な睡眠をとるなどの体調管理を心がけ、免疫力が低下しないようにすることも大切です。
症状に気がついたら、できるだけ早く受診し、治療をはじめることが大切です。また、予防接種をすることで、発症や重症化を予防することができます。

令和7年度 定期接種対象(対象者には個別通知)

年度末年齢 対象となる生年月日
65歳昭和35年4月2日から昭和36年4月1日
70歳昭和30年4月2日から昭和31年4月1日
75歳昭和25年4月2日から昭和26年4月1日
80歳昭和20年4月2日から昭和21年4月1日
85歳昭和15年4月2日から昭和16年4月1日
90歳昭和10年4月2日から昭和11年4月1日
95歳昭和5年4月2日から昭和6年4月1日
100歳大正14年4月2日から大正15年4月1日
100歳以上大正14年4月1日以前

・60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害で日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人

費用の助成

接種費用と助成額の差額については、自己負担となります。接種費用は、医療機関ごとに異なります。
注釈:助成額は令和7年4月以降の接種分が対象です。

対象ワクチンと助成額
種類

生ワクチン「ビケン」
(乾燥弱毒生水痘ワクチン)

組換えワクチン「シングリックス」
(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)

接種回数1回

2回
(1回目接種の2か月後から6か月以内に2回目を接種)

助成額4,000円

10,000円×2回

自己負担額2,000円から5,000円程度1回につき10,000円から15,000円程度

注射の種類 

帯状疱疹予防接種のワクチンは2種類あります。
事前に接種するワクチンを決めて、接種してください。医療機関によっては、どちらか1種類のみの場合もあります。
注釈:どちらのワクチンが良いか等のご相談に市は対応しておりません。
ワクチンの効果や特徴、副反応の頻度、接種料金など下記の表を参考にご判断ください。
特に基礎疾患のある方は、主治医と相談の上で接種するワクチンをご選択ください。

 

生ワクチン
(乾燥弱毒生水痘ワクチン)

組換えワクチン
(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)

販売名ビケンシングリックス
接種回数

1回(皮下接種)

2回(筋肉内接種)
特徴

・1回接種で完了
・接種費用が比較的安価
・免疫の持続期間は5年程度とされている

・2回の接種が必要
・接種費用が高額
・予防効果が高く免疫の持続期間は9年以上とされる
・免疫低下の人も接種可能

注意点

・免疫機能に異常のある疾患をお持ちの方や免疫を抑制する治療を受けている方は、接種できない。
また、免疫抑制剤など服用している薬剤の種類によっては接種を受けることができない。

・2回目の接種は、1回目の接種から2か月後、それを超える場合は、6か月後までに接種を受ける。
主な副反応

注射部位の発赤、かゆみ、熱感、腫れ、痛み、しこり、
だるさなど

注射部位の痛み、発赤、腫れ
疲労感、寒気、発熱など

(参考)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。帯状疱疹説明書(PDF:272KB)

助成方法(定期)

接種する場所によって助成方法が違います
市内協力医療機関

接種するワクチンの種類と医療機関を決めて、同封の予診票を使用して接種してください。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。市内協力医療機関一覧(PDF:80KB)はこちら

市外だが千葉県内の病院

県内乗り入れ医療機関に入っていれば接種が可能です。「香取市民ですが、香取市の予診票を使用して予防接種できますか。」と確認のうえ、接種してください。

県外の病院事前に健康づくり課に申請が必要です。即日接種はできません。

予診票は全員に2枚送付していますが、生ワクチンの方は1枚しか使用しません。残り1枚は破棄して下さい。

助成方法(任意)

接種する場所によって助成方法が違います
市内協力医療機関

(1)接種するワクチンと接種医療機関を決めます。ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。市内協力医療機関一覧(PDF:80KB)はこちら
(2)健康づくり課窓口で専用の予診票交付を受けてください。※病院にはおいてありません
(3)任意接種専用予診票を使用して接種を受けてください。支払い時点で、すでに助成されています。

香取市内の病院以外

(1)医療機関窓口で接種費用全額をお支払いください。
(2)健康づくり課窓口で助成金の申請をしてください。
(3)指定口座に助成金を振り込まれますので確認してください。
(必要書類)
・必要事項を記入したダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。帯状疱疹予防接種助成金交付申請書(PDF:83KB)
※こちらの様式をダウウンロードして持参していただくか、窓口で記入していただきます。
・帯状疱疹予防接種領収書
・接種日、ワクチンの種類がわかる書類
・振込口座のわかるもの


PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

このページの作成担当

健康づくり課 保健予防班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (佐原保健センター1階)
電話:0478-50-1235 
ファクス:0478-54-7462

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで