令和7年度香取市生涯学習課 教室&講座
更新日:2025年4月17日
募集は終了しました
令和7年度の受講生を募集
令和7年度香取市生涯学習課主催教室・講座の受講生を募集します
対象
市内在住・在勤の成人
(注釈)同一の教室の受講は原則連続3年までです。
定員に達しない場合は先着順のうえ連続4年目以前の方も申し込みが可能です。
講座は連続4年目以前も申し込みが可能です。
申込
申込期間
令和7年4月7日(月曜日)から4月15日(火曜日)まで
申込方法ほか
【窓口1】生涯学習班(市役所5階)
【窓口2】読書推進班(みんなの賑わい交流拠点コンパス2階窓口奥)
【方法1】窓口、ファクス、メール
受講申込書に必要事項を記入して提出します。受講申込書は窓口の2か所に用意してあるほか、以下からダウンロードできます
【方法2】電話
必要事項をお聞きします
(備考1)申し込みが定員に達しましたら受付を終了します
(備考2)受講料等がある場合は初回に持参します
(備考3)教室の申し込みが本年度で連続4年目以上の方(申込初年度2022年以前)の申し込み希望があった場合は、締め切り後に定員に達していなければ申し込み可能とし、順次受講可能となりますので一旦受講申込書をお預かりします
(備考4)受講決定の場合は「受講決定通知」を郵送します。定員を超えた場合は「受講非決定通知」を郵送します
(備考5)令和8年3月初めに学習の成果を発表する予定です
申込先
【窓口1】生涯学習班(市役所5階)
住所:千葉県香取市佐原ロ2127番地 (窓口 平日 午前8時30分から午後5時15分まで)
電話番号:0478-50-1224 (電話 平日 午前8時30分から午後5時15分まで)
ファクス:0478-54-5550
メールアドレス:gakushu@city.katori.lg.jp
【窓口2】読書推進班(みんなの賑わい交流拠点コンパス)
住所:千葉県香取市佐原イ134番地3 (窓口 月曜を除く平日・土日 午前9時から午後5時15分まで)
電話番号:0478-55-1343 (電話 月曜を除く平日・土日 午前9時から午後5時15分まで)
次のことを理解・留意して受講しましょう
出会い・ふれあい・学びあい
1.教室・講座は、自主的に運営と活動を行うことが原則です。
2.受講生同士で仲間づくりをしましょう。
3.仲間と一緒に主体性と責任をもって協力し合いながら、当番や係りの仕事などに積極的に参加しましょう。
4.学習の成果を披露する発表会を3月に開催、企画・運営し、作品展示、舞台発表に参加します。
教室・講座
オカリナ教室(全12回)
【目標】オカリナを楽しみながら吹くことの喜びを味わい、基本的な技術を習得します。一年間の学習の成果を披露する発表会を3月に開催・運営、演奏会に出演します。
【講師】高橋恵子
【会場】みんなの賑わい交流拠点コンパス 小野川ホール
【持ち物】筆記用具、譜面台(お持ちの方)、オカリナ
1年目の受講(初めての方)
【定員】16人(先着順)
【日付】5月20日、6月3日、6月17日、7月15日、8月19日、9月9日、10月21日、11月18日、12月16日、1月20日、2月10日、3月3日
各回原則第3水曜日 午後2時から午後3時まで
【受講料】9,500円(オカリナ、ソプラノF管代込み)
2・3年目の受講
【定員】昨年度の1年目・2年目の受講生
【日付】5月20日、6月3日、6月17日、7月15日、8月19日、9月9日、10月21日、11月18日、12月16日、1月20日、2月10日、3月3日
各回原則第3水曜日 午後3時から午後4時10分まで
【受講料】2年目11,500円(オカリナ、アルトC管代込み) 3年目無料(アルトC管お持ちの方)オカリナ教室学習計画(PDF:111KB)
(備考)各学習計画は、都合により変更する場合がありますことをご了承ください
R6オカリナ教室
R6発表会
日本の歌教室(全12回)
【目標】みんなで声を出して歌う楽しさを味わいます。楽に声を出す発声の基礎と楽譜の知識を学びます。幅広い種類の日本の歌で伝わりやすい日本語の歌の歌い方を考えます。一年間の学習の成果を披露する発表会を3月に開催・運営、演奏会に出演します。
【講師】石毛誠志
【定員】20人(先着順)
【日時】5月28日、6月11日、6月25日、7月23日、8月20日、9月24日、10月22日、11月26日、12月24日、1月28日、2月11日、2月25日
各回原則第4水曜日 午後7時から午後8時30分まで
【会場】みんなの賑わい交流拠点コンパス 小野川ホール
【受講料】無料
【持ち物】筆記用具、譜面台(お持ちの方)日本の歌教室学習計画(PDF:134KB)
(備考)各学習計画は、都合により変更する場合がありますことをご了承ください
R6日本の歌教室
R6発表会
Enjoyイングリッシュ教室(全12回)
【目標】これまで培ってきた英語力を活かしてトピックに応じて英語を楽しむ講座です。一年間の学習の成果を披露する発表会を3月に開催・運営、英語劇に出演します。
【講師】青柳英男
【定員】16人(先着順)
【日時】5月22日、6月19日、7月3日、7月17日、8月21日、9月18日、10月16日、11月20日、12月18日、1月22日、2月5日、2月19日
各回原則第3木曜日 午前10時から午前11時30分まで
【会場】みんなの賑わい交流拠点コンパス 音楽練習室大、小野川ホール
【受講料】無料
【持ち物】筆記用具Enjoyイングリッシュ教室学習計画(PDF:116KB)
(備考)各学習計画は、都合により変更する場合がありますことをご了承ください
R6Enjoyイングリッシュ教室
R6発表会
折形礼法教室(全10回)
【目標】紙を折って物を包む日本の礼儀作法、礼の心を形にした表した日本独自の美しい文化「折形」の基本を学びます。一年間の学習の成果を披露する発表会を3月に開催・運営、作品を展示します。
【講師】猿田洋子
【定員】20人(先着順)
【日時】5月15日、6月19日、7月17日、8月21日、9月18日、10月16日、11月20日、12月18日、1月15日、2月19日
各回原則第3木曜日 午後2時から午後4時まで
【会場】みんなの賑わい交流拠点コンパス 研修室3
【受講料】6,000円(年間材料費)
【持ち物】筆記用具、30センチメートル定規、はさみ折形礼法教室学習計画(PDF:113KB)
(備考)各学習計画は、都合により変更する場合がありますことをご了承ください
R6折形礼法教室
R6発表会
【新規】ミニチュア粘土教室(全8回)
【目標】樹脂粘土でミニチュアフードや動物等を制作する基本的な技法を学び、創造性・美的感性を高めます。一年間の学習の成果を披露する発表会を3月に開催・運営、作品を展示します。
【講師】橋本京子
【定員】10人(先着順)
【日時】5月22日、7月24日、8月28日、9月25日、11月27日、12月25日、1月22日、2月26日
各回原則第4木曜日 午後2時から午後4時まで
【会場】みんなの賑わい交流拠点コンパス 研修室3
【受講料】8,000円(年間材料費)
【持ち物】筆記用具、ウェットティッシュ、エプロン、箱(作品持ち帰り、縦横高さ10センチメートル)、1リットル牛乳パック(開いた状態)ミニチュア年度教室学習計画(PDF:109KB)
(備考)各学習計画は、都合により変更する場合がありますことをご了承ください
R4公民館祭り
ハンドメイド教室(全10回)
【目標】生活に潤いを与える身近な各種小物をつくり、有意義な時間を創出・体験して学習します。一年間の学習の成果を披露する発表会を3月に開催・運営、作品を展示します。
【講師】小林恵子
【定員】20人(先着順)
【日時】5月16日、6月20日、7月18日、8月22日、9月19日、10月17日、11月21日、12月19日、1月16日、2月20日
各回原則第3金曜日 午後2時から午後4時まで
【会場】みんなの賑わい交流拠点コンパス 研修室3
【受講料】8,500円(前期材料費) ※後期分9,000円は別途集金
【持ち物】筆記用具、新聞紙、はさみハンドメイド教室学習計画(PDF:115KB)
(備考)各学習計画は、都合により変更する場合がありますことをご了承ください
R6ハンドメイド教室
R6発表会
折り紙教室(全10回)
【目標】色とりどりの折り紙を使用し、美的感性・創造性を高め、日々の生活に役立てます。一年間の学習の成果を披露する発表会を3月に開催・運営、作品を展示します。
【講師】薮谷邦宏
【定員】20人(先着順)
【日時】5月17日、6月21日、7月19日、8月23日、9月20日、10月18日、11月15日、12月20日、1月17日、2月21日
各回原則第3土曜日 午後2時から午後4時まで
【会場】みんなの賑わい交流拠点コンパス 研修室3
【受講料】無料
【持ち物】筆記用具、折り紙、新聞紙、はさみ、のり折り紙教室学習計画(PDF:115KB)
(備考)各学習計画は、都合により変更する場合がありますことをご了承ください
R6折り紙教室
R6発表会
切り絵教室(全10回)
【目標】 カッターを使用して切り絵を制作します。指先や頭の体操になり、カットする楽しさ・出来上がりの面白さを味わいます。一年間の学習の成果を披露する発表会を3月に開催・運営、作品を展示します。
【講師】野口正博
【定員】20人(先着順)
【日時】5月18日、6月1日、7月6日、8月3日、9月7日、10月5日、11月9日、12月14日、1月11日、2月8日
各回原則第1日曜日 午前9時30分から午前11時30分まで
【会場】みんなの賑わい交流拠点コンパス 研修室3
【受講料】5,000円(年間材料費)
【持ち物】筆記用具、カッター、カッターマット、セロテープ、のり
初めての方は初回に説明しますので準備する必要はありません。切り絵教室学習計画(PDF:115KB)
(備考)各学習計画は、都合により変更する場合がありますことをご了承ください
R6切り絵教室
R6発表会
香取地域学講座(全8回)
【目標】地域の歴史・文化・自然などを幅広く学習し郷土への理解を深めます。一年間の学習の成果を披露する発表会を3月に開催・運営、作品を展示します。
【講師】計画書参照
【定員】45人(先着順)
【日時】5月31日、7月5日、8月2日、9月27日、11月15日、12月6日、1月17日、2月14日もしくは2月21日
各回原則第1土曜日 午後1時30分から午後3時30分まで
【会場】みんなの賑わい交流拠点コンパス メディアスペース ほか
【受講料】無料(移動研修時は別途集金)
【持ち物】筆記用具香取地域学講座学習計画(PDF:117KB)
(備考)各学習計画は、都合により変更する場合がありますことをご了承ください
R6香取地域学講座
R6移動講義
R6発表会
市民カレッジ講座(全10回)
【目標】~Let’s生涯学習~ さまざまなことに興味・関心を持ち心豊かな人生を! 中央学院大学の講師による講義を受け、さまざまな専門知識を身につけ、広く興味・関心を持つ心豊かな人世を送ります。一年間の学習の成果を披露する発表会を3月に開催・運営、作品を展示します。
【講師】計画書参照
【定員】45人(先着順)
【日時】5月17日、6月21日、7月19日、8月23日、9月20日、10月25日、11月15日、12月20日、1月24日、2月14日もしくは2月21日
各回原則第3土曜日 午後1時30分から午後3時30分まで
【会場】みんなの賑わい交流拠点コンパス メディアスペース ほか
【受講料】無料(移動研修時は別途集金)
【持ち物】筆記用具市民カレッジ講座学習計画(PDF:139KB)
市民カレッジ講座学習計画詳細(PDF:176KB)
(備考)各学習計画は、都合により変更する場合がありますことをご了承ください
R6市民カレッジ講座
R6中央学院大学講義
R6中高年の健康とスポーツ
R6移動講義
R6発表会
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
生涯学習課 生涯学習班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所5階)
電話:0478-50-1224
ファクス:0478-54-5550