熱があるときは《新型コロナウイルス感染症について》
更新日:2022年7月1日
熱があるときは
発熱等の症状を感じたら、日ごろ通院している医療機関か、お近くの医療機関に電話でご相談ください。
相談した医療機関で診療・検査ができない場合や、かかりつけ医がいないときなどは、千葉県ホームページに公表されている発熱外来指定医療機関(外部サイト)へ電話でご相談ください。
市内発熱外来指定医療機関リスト(令和4年6月28日現在)(PDF:271KB)
また、相談先に困ったときやインターネット環境がない場合は、千葉県発熱相談コールセンターなどの相談窓口にご相談ください。
千葉県の新型コロナウイルス感染症電話相談窓口[千葉県発熱相談コールセンター]
電話:0570-200-139
(24時間対応 土曜、日曜、祝日も開設)
厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)
電話:0120-565653(フリーダイヤル)
(時間:午前9時から午後9時)
香取市健康相談ダイヤル24
健康に関することでご心配な場合は香取市健康相談ダイヤル24へご相談ください。
電話:0120-110-474(24時間対応、年中無休・無料)
発熱患者等の相談・診療・検査の流れ
まずは身近な医療機関に電話相談
医療機関を受診する際のお願い
- 必ず電話で事前にご連絡いただくようお願いします。医療機関では、感染拡大防止のために、発熱患者の診察時間や受付・診療場所を分けて対応しております。
- お薬手帳または服用しているお薬を必ず持参してください。
- 適切な医療提供の確保のため、重症化リスクが低いと感じられる方(50歳未満で基礎疾患等を持たない方)は、医療機関受診前に、抗原定性検査キット等で自ら検査していただいた上で受診くださいますようお願いします。なお、従来どおり、検査前でも医療機関の受診は可能です。また、症状が重い場合や急変時等には速やかに医療機関を受診してください。(基礎疾患等とは、慢性閉そく性肺疾患(CPOD)、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患等の基礎疾患のある方、肥満(BMI30以上)のある方及び妊娠中の方をいいます)
- 自己判断で複数の医療機関を受診することはお控えください。
- 受診する際には、マスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
厚生労働省・千葉県ホームページ
新型コロナウイルスについて(千葉県ホームページ)(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症特設サイト二次元コード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
健康づくり課 保健予防班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (佐原保健センター1階)
電話:0478-50-1235 ファクス:0478-54-7462
