生活のきまり
更新日:2016年2月1日
各内容については、日本語の解る人にお問い合わせいただけると、スムーズな対応をとらせていただくことができます。
印鑑登録と印鑑登録証明書
印鑑登録するときは
印鑑登録ができる人は、香取市に住民登録をしている満15歳以上の方です。
登録したい印鑑(実印)と有効期間内の官公署で発行された顔写真付き身分証明書(運転免許証、パスポート、個人番号カード、在留カード等)を本人が持参してください。
なお、印鑑の大きさや材質などにより登録できないものもあります。
代理人が手続きする場合は、委任状の提出と照会書を郵送して本人に確認した上で登録になりますので日数がかかります。
印鑑登録証明書の交付を受けるには
市役所市民課または各支所市民福祉班で申請してください。申請には印鑑登録証の提示が必要です。
手数料 … 1通300円
お問い合わせ
市役所市民課 電話:0478-50-1210
ごみの出し方
香取市では、ごみの分別収集を行っています。ごみは下記のとおり分別して、収集日の午前8時までに決められた指定袋に入れ、ごみ集積場に出してください。収集日以外に出してはいけません。ごみが大量に出る場合などは、お問い合わせください。
可燃ごみ(白色の袋)
台所のごみ、紙くず、草、プラスチック容器、オムツ、革製品、おもちゃ、ぬいぐるみなど
ペットボトル(緑色の袋)
キャップや外装は取り外してください
ビン・カン(黄色の袋)
ビンはキャップをはずし、よく洗ってから出してください。ビール瓶、一升瓶は販売店に返却してください。カンはジュース、飲食用のアルミ缶・スチール缶、スプレー缶などで1リットル以内のものが対象です。
不燃ごみ(赤色の袋)
食器類、家電類(冷蔵庫、テレビ、エアコン、洗濯機は除く)、ガラス、金属類など
お問い合わせ
- 市役所環境安全課 電話:0478-50-1248
- 香取広域市町村圏事務組合 電話:0478-78-1182
水道・下水道・し尿
水道
水道を利用するときは料金がかかります。引越しするときや、使用者が変わるときは、香取市水道料金センターに連絡をしてください。その他は水道課まで問い合わせください。
お問い合わせ
- 市役所水道課 電話:0478-55-8383
- 香取市水道料金センター 電話:0478-54-3335
下水道
下水道を利用すると料金がかかります。下水道の利用を開始する時や、使用者が変わるときは、下水道課までご連絡ください。また、台所などの排水溝にはゴミを流さないでください。下水管が詰まったときは、家主か業者に連絡をしてください。
お問い合わせ
- 市役所下水道課 電話:0478-54-3521
し尿
ご自宅で、汲み取り式のトイレを使用している場合は、し尿のくみ取りを定期的に行ってください。くみ取りを依頼するときは直接業者へご依頼ください。
お問い合わせ
- 佐原区・栗源区にお住まいの人 … 株式会社 香取清掃センター 電話:0478-52-6244
- 小見川区・山田区にお住まいの人 … 株式会社 五十嵐商会北総営業所 電話:0478-78-3014
公共料金の支払い
水道、下水道などの公共料金の支払いは、銀行、郵便局でできます。請求書を持参して窓口で払う方法と、口座振替( 口座からの自動引き落とし) で支払う方法があります。
口座振替の申し込みは、預金通帳と請求書、領収書、通帳の印鑑を持参して金融機関の窓口で手続きしてください。
交通
鉄道
市内には6つのJRの駅があり、成田線と鹿島線の2つがあります。成田線では東京・千葉方面や銚子方面へ、鹿島線では鹿島神宮方面へ行くことができます。
バス
市内にはバス路線が16路線あり、それぞれの地域内を運行する循環バスが6路線、市域内を運行し、主要駅などを結ぶ路線バスが3路線、成田市や多古町などの近隣市町と本市を結ぶ路線バスが7路線となっています。
バス情報(日本語のみ)
http://www.city.katori.lg.jp/living/kotsu_doro/bus/index.html
お問い合わせ
市役所企画政策課 電話:0478-50-1206
税金
税制
外国人も日本に住んでいる場合は、納税の義務が生じます。
国税(所得税)
- 佐原税務署(香取市北1-4-1 電話:0478-54-1331)
県税(自動車税)
- 香取県税事務所(香取市北3-1-3 電話:0478-54-1314)
市税
- 香取市税務課(電話:0478-50-1242)
市税の種類
市民税
個人の前年中の所得に対してかかる税金です。納める人は、1月1日現在市内に住んでいる人で、前年中に所得のあった人は、確定申告の申告期間中(2月16日から3月15日)に所得の申告をしてください。ただし、税務署に確定申告した人や勤務先から年末調整済みの給与支払報告書が市役所に提出されている人は、申告する必要がありません。所得がない人でも国民健康保険に加入している人は必ず申告してください。
固定資産税・都市計画税
土地や家屋などにかかる税金です。納める人は、1月1日現在市内に土地や家屋などを所有している人です。
軽自動車税
軽自動車やオートバイなどを所有している人に、1年分の税金が課税されます。納税時期は毎年5月です。
国民健康保険税
国民健康保険に加入している人にかかる税金です。納める人は世帯主です。前年の所得に応じて税額が決まります。
お問い合わせ
市役所税務課 電話:0478-50-1242
税金を納めるには
市役所から税金の納付書が届いたら、納期限までに納付してください。
納付には、市役所や金融機関で納める方法のほか、口座振替を利用することができます。
税金を納期限までに納めない場合、督促状や催告書が送付され、そのままにしておくと財産の差し押さえなどの滞納処分を受けることになります。納期限の翌日から延滞金が加算されます。また、督促手数料は50円です。
お問い合わせ
市役所税務課 電話:0478-50-1205
転入や転出をしたときは
転入(市外から市内へ)、転出(市内から市外へ)、転居(市内での引越し)、世帯主変更等の世帯内容に変更があったときは、手続きをしてください。
転入、転居等は住んでから窓口で14日以内に届出をして下さい。
市外へ転出される場合は、転出予定日14日前から届出により転出証明書を交付できます。転入の届出には転出証明書が必ず必要です。
住民票に係る全ての届出の際、免許証等で本人確認をさせていただいておりますので、ご持参ください。
お問い合わせ
市役所市民課 電話:0478-50-1210
このページの作成担当
秘書広報課 広報広聴班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所4階)
電話:0478-50-1204 ファクス:0478-54-7140
