香取市の人材育成について

更新日:2024年7月4日

新たな人材を育成するために

新規採用職員が安心して職務に取り組み、各職場で力を発揮することができるように、香取市は様々な制度を実施しています。

育成指導担当者制度

1年間、職場の先輩職員がマンツーマンで「育成指導担当者」となり、育成指導担当者を中心に、職場全体で新規採用職員を指導・育成していきます。

主 な 指 導 事 項
  ●社会人としてのマナーや常識
  ●公務員としての自覚
  ●組織人のルールやマナー
  ●仕事の進め方の基本
  ●担当業務等についての知識

新規採用職員 Aさんの感想(一般行政職初級・18才)

 私は社会人1年目で入庁したので、何もかも初めてのことばかりで、戸惑うことも多かったです。
 特に市民対応は正解が分からずよく悩んでいましたが、先輩は根気強く適切な対応について指導してくれました。
 この制度があることで、疑問やミスを発見したときすぐに先輩に相談して解決することができましたし、トラブルの際も一人で抱え込まず周囲に相談しやすい環境が整えられています。
 来年度からは私も先輩として新入職員に教える側になります。就職について検討中の皆さん、ぜひ香取市役所に入り、一緒に働きましょう。

育成指導担当職員 Bさんの感想(勤続15年目職員)

 Aさんは、入庁直後は窓口対応や電話応対のたびに不安そうにしていましたが、1年間が終わるころには柔軟な対応ができるようになり、本当に成長しました。
 私は、育成担当者になったことによって、より意識的に新任職員の様子を確認するようになり、より細やかなフォローが可能になりました。
 また、同じ業務に取り組んでいても、過去の例にとらわれない新しい意見が聞くことができ、良い刺激を受けました。
 これから入庁する皆さま、お互いに協力しながら香取市を盛り立てていきましょう。

研修制度

職務に必要な基礎的知識・心構え、職場への適応能力を養うため、採用直後に研修を実施します。
また、職員の希望によって受講できる研修も多々あり、採用後もスキルアップの機会を設けています。

広域研修

市町村職員として必要な能力を身に付けるため、採用後の年数に応じて研修を行います。
また、他市町と合同開催のため、同年代の同じ地方公務員間でのつながりを作ることができます。
 ・新任職員共同研修会(新規採用時)
 ・接遇共同研修会(採用後3年)
 ・初級職員共同研修会(採用後5年)

自主研修

自発的な能力開発を支援するため、職員が自由に学習できるeラーニングコンテンツの庁内システムへの掲載や、通信教育講座・eラーニング・通学講座の受講費用の一部、職務に必要な資格取得のための受験料の助成などを行っています。

【受講可能な研修システム・施設の紹介(一部)】
 ・eラーニング
 ・千葉県自治研修センター
 ・市町村アカデミー

このページの作成担当

総務課 職員班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所4階)
電話:0478-50-1240 
ファクス:0478-52-4566

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで