更新日:2023年11月14日
接種を受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人(または保護者)の意思に基づいて接種を判断してください。
なお、接種は強制ではなく、ご本人が納得した上でご判断いただくことになります。
【厚生労働省】お知らせより抜粋
接種の概要は、下記の【厚生労働省】お知らせをご確認ください。【厚生労働省】新型コロナワクチン オミクロン株(XBB.1.5)に対応したワクチンの接種について(2023年11月7日)(外部サイト)
電話:0570-018-567
対応時間:午前9時から午後5時まで(土曜・日曜・祝日を含む)
相談内容:接種券の再発行、予約可能な接種場所の紹介、接種予約の受付 など
電話:03-6412-9326
対応時間:24時間(土曜・日曜・祝日を含む)【千葉県】新型コロナワクチン接種後の副反応について(外部サイト)
【千葉県】千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口について(外部サイト)
電話:0120-761-770
対応時間:午前9時から午後9時まで(土曜・日曜・祝日を含む)
新型コロナワクチンの効果や安全性、副反応などについては【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A(外部サイト)で確認することができます。
令和6年3月31日まで
無料
1人1回
前回の接種から3か月以上経過し、初回接種を完了した生後6か月以上の方
令和6年3月31日まで
無料
詳しくは、【厚生労働省】新型コロナワクチンの効果(外部サイト)をご覧ください。
詳しくは、【厚生労働省】新型コロナワクチンの副反応について(外部サイト)をご覧ください。
効果と副反応の概要は、下記の【厚生労働省】お知らせもご覧ください。
【厚生労働省】新型コロナワクチンオミクロン株(XBB.1.5)に対応したワクチンの接種について(2023年11月7日)(PDF:401KB)
【厚生労働省】お知らせより抜粋
新型コロナワクチンは、インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。
ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンとは同時に接種ができず、互いに片方のワクチンを受けてから2週間後に接種が可能となります。
詳しくは、【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&Aサイト(外部サイト)をご覧ください。
ワクチンの効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、本人の同意がある場合に限り接種が行われます。体調などに不安がある方は、かかりつけ医等へ事前にご相談ください。
新型コロナウイルスのワクチン接種についても、万が一、健康被害が生じた場合は、国による予防接種法に基づく健康被害救済制度が適用されます。
ワクチン未接種者や感染者、その家族への差別や偏見、いじめなどは絶対にあってはなりません。しかし、これらの多くは無自覚になされる言動です。正しい知識と情報を持ち、自分のこととして考えて偏見等をなくしていきましょう。【法務省】感染症に関連した偏見や差別をなくしましょう(外部サイト)
ワクチン接種は全額公費で行わるため、無料で接種を受けることができます。
市役所職員や保健所職員等を装い、「接種には予約金が必要。前払いが必要だが、後日返金する」として金銭を要求する電話や「接種を無料で受けられます」と個人情報を聞き出す電話は詐欺です。
行政機関等が、新型コロナウイルスワクチンの接種に関して、現金を要求したり、個人情報を聞き出すことはありません。困ったときは一人で悩まず、近くの警察署や国民生活センター新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン等へご相談ください。【消費者庁】便乗悪質商法の注意喚起!(外部サイト)
相談先
国民生活センター 新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン
電話:0120-797-188
対応時間:午前10時から午後4時まで(土曜・日曜・祝日を含む)
健康づくり課 保健予防班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (佐原保健センター1階)
電話:0478-50-1235
ファクス:0478-54-7462