山車とは

山車の構造

 佐原の山車は、4輪2層構造の曳山です。いわゆる「江戸型山車」の形態とは異なり、独自に発展を遂げた形態です。 2本の車軸の上に土台を乗せ、土台に立てられた6本または8本の柱によって2層を支えています。 1層目の柱間には敷居や鴨居などを設け、正面を御簾または玉簾で塞ぎます。側面には障子を嵌め込みます(曳行時には取り外しています)。 1層目の床をはった周囲には擬宝珠高欄様の手摺りが取り付きます。ここには下座連と呼ぶ囃子方が乗り込みます。
 2層目は露天となっており、周囲に跳高欄を廻しています。本体の中央には、「迫り出し」あるいは「人形柱」などと呼ぶ真柱を立てて、その先端に「飾り物」と呼ぶ巨大な人形や作り物を取り付けています。

 使用される材料は主にケヤキ材を用い、その他にヒノキ材やカシ材などを用いて造られています。

 大きさ:高さ 約4.0m 間口 約3.2m 奥行 約3.8m

 (これに4~5mの大人形が飾り付けられています)

 山車の各部にはさまざまな名称がつけられています。詳しくはこちらをご覧ください。
 『佐原山車祭調査報告書』より転載。

人形(飾り物)

 跳高欄を廻した山車の天上部には、日本神話など様々な説話から取材した歴史上の人物の大人形や作り物が飾り付けられています。

 大人形は、身の丈4~5mにおよび日本最大級の大きさを誇っています。

 この大人形は、江戸時代から明治・大正時代にかけて名人と呼ばれた人形師達によって技術の粋を集め制作されたものです。

 また、作り物には、麦藁細工の鯉や稲藁細工の鷹等、町内に住む人達の手によって制作される昔ながらの飾り物もあります。

彫刻

 山車本体は比較的簡素な造りとなっていますが、それを重厚にみせているのが周囲に装飾された彫刻です。

 彫刻は、「関東彫り」と呼ばれ、ケヤキ材の木地を生かし、重厚かつ繊細に彫られており、後藤茂右衛門、石川三之助、小松光重、金子光晴など、名工と呼ばれた彫工の作品が数多く残されています。

 彫刻の構図は、龍や獅子、花鳥のほか、日本神話などの伝記物、太平記、太閤記などの軍記物、三国志、水滸伝などの中国の故事から取材されており、昔話の名場面が、繊細に表情豊かに表現されています。

各町内の山車

夏祭り

仁井宿区
【仁井宿区】

秋祭り

関連情報

本文ここまで