香取市職員若手有志によるワーキンググループ

更新日:2024年11月21日

若手有志によるワーキンググループについて

若手有志によるワーキンググループは、本市職員の部署の垣根を超えたコミュニケーションによる一体感の醸成により、職員一人一人がシティプロモーションの担い手であるという意識の醸成を図ること、企画提案・実施能力の向上や横断的な課題への対応力の向上を図ること、また、令和8年3月の合併20周年を見据え、前例にとらわれない新しい企画提案をすることを目的に活動するものです。

スケジュール

令和6年度のスケジュールは次のとおりです。

  • 第1回ワークショップ 令和6年10月30日(水曜日)
  • 第2回ワークショップ 令和6年11月12日(火曜日)
  • 第3回ワークショップ 令和6年11月19日(火曜日)
  • 中間発表 令和6年12月23日(月曜日)
  • 第4回ワークショップ 令和7年1月28日(火曜日)
  • 第5回ワークショップ 令和7年2月25日(火曜日)
  • 最終発表 令和7年3月26日(水曜日)

第2回ワークショップ

令和6年11月12日(火曜日)午後1時30分から午後3時40分
内容:

  • 基礎講義(1)「事業化のポイント」(千葉日報デジタル 中島氏)
  • 基礎講義(2)「市の財政について」(市財政課)
  • ワークショップ【優先順位付け】(千葉日報デジタル)

第1回で出たアイデアを4系統のジャンルに分け、第2回ではジャンルごとのアイデアの「絞り込み」を目指し、「価値+PR力」と「労力+予算」の2軸で各アイデアを評価し優先順位が高い2案を選定しました。メンバー全員から意見がもらえるようポスターセッション方式(※)で発表後、再検討、最終決定といった段階を設けました。
※聴衆に伝えたいことを一枚のポスターにまとめ、発表者と内容に興味のある聴衆が互いにコミュニケーションを取りながら発表を行うこと

  • イベント系(グルメ)=グルメに関するイベントを企画する方向性
  • イベント系(総合)=グルメ以外のジャンルのイベントを企画する方向性
  • メディア系=既存メディアを活用する、または新たに外部発信に使えるメディアとなりうる話題を作り出す方向性
  • モノ系=物理的に施設・設備または再利用する方向性

第1回ワークショップ

令和6年10月30日(水曜日)午前10時から正午
内容:

  • 概要説明(企画政策課)
  • あいさつ(北原副市長)
  • アイスブレーク【SDGsゲーム】(伊藤市長)
  • アイデア出し【アイデアマップ】(千葉日報デジタル)

若手有志メンバー18名が集まりワークショップ第1回目が始まりました。第1回はアイデアを「広げる」ことを目指し、自由にアイデアの翼を広げ、若手職員ならではの視点で企画案を出すことを目的として実施しました。
前半は、本ワーキングの考案者である北原副市長からメンバーに対する期待の気持ちが伝えられました。続いて、伊藤市長によるアイスブレークでは、SDGsをテーマとするゲームを通してメンバーの緊張した面持ちが笑顔に。
後半では、事前に考えてきたアイデア一覧を踏まえ、各メンバーが「最も取り組みたいアイデア」を各自2分で発表しました。発表されたアイデアは、進行役の千葉日報デジタルにより「アイデアマップ」にリアルタイムに書き込んでいき、アイデアを可視化しました。
次回はアイデアの「絞り込み」を行っていきます。

このページの作成担当

秘書広報課 シティプロモーション推進室
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所4階)
電話:0478-50-1204 
ファクス:0478-54-7140

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで