短期人間ドック助成申請書

更新日:2024年12月2日

短期人間ドック助成申請書

手続きの概要
  • 必ず受検前に申請してください。申請せずに受検しても助成が受けられません。
  • 人間ドック・脳ドック等の名称にかかわらず、検査項目に特定健診の健診項目(基本項目)を全て含む必要があります。

助成に必要な検査項目についての詳細は、特定健康診査のページの基本的な健診項目をご覧ください。
助成額
限度額3万円(ただし、検査費用の7割の額で千円未満の端数を切り捨て)
申請の手順

  1. 医療機関で人間ドックの予約をする。
  2. 印鑑を持って、市役所窓口で手続きをする。
  3. 受検日前までに承認書が郵送されるので、承認書を持って医療機関で受検する。

注釈:承認書の郵送には時間がかかります。受検日の2週間前までに申請するようお願いいたします。
検査結果
保健指導用の資料として、検査報告書を市に提出してください。
ただし、指定医療機関で受検した場合は、医療機関から検査報告書が提出されるため、必要ありません。
助成金の請求
指定医療機関で受検した場合は、医療機関が代理請求するため、受検者からの請求は不要です。受検者は助成額を差し引いた額を医療機関へ支払ってください。
指定医療機関以外で受検した場合は、交付請求書に領収書、承認書及び検査報告書を添えて市に請求してください。
指定医療機関
(1)千葉県立佐原病院
(2)香取おみがわ医療センター
(3)あいざわクリニック
(4)成田赤十字病院
(5)島田総合病院
(6)千葉脳神経外科病院
(7)亀田総合病院附属幕張クリニック
(8)国保旭中央病院
(9)成田富里徳洲会病院
(10)香取医院
(11)志津南クリニック
(12)国際医療福祉大学成田病院
(13)IMS Me-Lifeクリニック千葉(注釈:千葉ロイヤルクリニックより病院名変更)
(14)おみがわ内科循環器クリニック
(15)普照会 井上記念病院
(16)霞ヶ浦成人病研究事業団健診センター

対象者

香取市国民健康保険に加入している方で以下の条件を満たす方

  • 申請時点で香取市国民健康保険に1年以上加入していること。
  • 申請時点で年齢が40歳以上であること。
  • 国民健康保険税(納期到来分)を完納している世帯に属していること。
  • 当該年度において、1度目の受検であること。

注釈:特定健診との重複受検はできません。

受付期間 随時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
必要書類
  • 短期人間ドック助成申請書
  • 質問票
  • 印鑑
手数料・使用料 特になし
提出先・担当部署
  • 市民課国民健康保険班 (電話:0478-50-1228)
  • 小見川支所市民福祉班 (電話:0478-82-1114)
  • 山田支所班市民福祉担当(電話:0478-78-2113)
  • 栗源支所班市民福祉担当(電話:0478-75-2113)
様式のダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

このページの作成担当

市民課 国民健康保険班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所1階)
電話:0478-50-1228 
ファクス:0478-54-1117

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで