更新日:2021年4月1日
自動車取得税の廃止に伴い、令和元年10月1日から軽自動車税に新たに「環境性能割」が創設されました。また、現行の軽自動車税は、「種別割」に名称が変更となり、軽自動車税は「種別割」、「環境性能割」の2つで構成されることとなります。
4月1日現在の原動機付自転車や軽自動車などの所有者(名義人)
5月中旬に納税通知書を発送します。納期限は、5月31日(31日が土・日曜日の場合は次の月曜日)で、金融機関・コンビニなどでお納めください。
口座振替の場合、納期限日に口座から引き落としとなります。
税制改正により、平成28年度から税率が次のとおり改正になっています。
車種区分 | 税率(年額) | ||
---|---|---|---|
平成27年度まで | 平成28年度から | ||
原動機付自転車 | 50cc以下 | 1,000円 | 2,000円 |
50cc超90cc以下 | 1,200円 | 2,000円 | |
90cc超125cc以下 | 1,600円 | 2,400円 | |
ミニカー(50cc以下) | 2,500円 | 3,700円 | |
二輪の軽自動車 | 125cc超250cc以下 | 2,400円 | 3,600円 |
二輪の小型自動車 | 250cc超 | 4,000円 | 6,000円 |
小型特殊自動車 | 農耕作業用 | 1,600円 | 2,400円 |
その他(フォークリフトなど) | 4,700円 | 5,900円 |
四輪及び三輪の軽自動車の税率は、平成27年4月1日以後に新規登録する車両から新税率が適用されています(平成27年3月31日までに新規登録した車両については、旧税率のまま)。
登録済みの車両に関しても、グリーン化を勧める観点から、初年度検査から13年を経過した車両については平成28年度から重課税率が適用されています。
軽自動車 車種区分 |
税率(税額) | |||
---|---|---|---|---|
(ア) | (イ) | (ウ) | ||
四輪 | 乗用・自家用 | 7,200円 | 10,800円 | 12,900円 |
乗用・営業用 | 5,500円 | 6,900円 | 8,200円 | |
貨物・自家用 | 4,000円 | 5,000円 | 6,000円 | |
貨物・営業用 | 3,000円 | 3,800円 | 4,500円 | |
三輪 | 3,100円 | 3,900円 | 4,600円 |
(ア)平成27年3月31日までの新規登録車(旧税率が適用)
(イ)平成27年4月1日以降の新規登録車(新税率が適用)
(ウ)新規登録後13年を経過した車両(重課税率が適用)
令和2年度軽自動車税において、低排出ガス及び燃費性能にすぐれた環境負荷の小さい軽自動車へ税率を軽減するグリーン化特例(軽課)が適用されます。
なお、軽減が適用されるのは、取得をした日の翌年度分の軽自動車税(種別割)の1年限りとなります。
令和2年度(令和3年度以降は通常の税率)
令和3年度(令和4年度以降は通常の税率)
軽自動車 車種区分 |
税率(年額) | |||
---|---|---|---|---|
(ア) | (イ) | (ウ) | ||
四輪 | 乗用・自家用 | 2,700円 | 5,400円 | 8,100円 |
乗用・営業用 | 1,800円 | 3,500円 | 5,200円 | |
貨物・自家用 | 1,300円 | 2,500円 | 3,800円 | |
貨物・営業用 | 1,000円 | 1,900円 | 2,900円 | |
三輪 | 1,000円 | 2,000円 | 3,000円 |
(ア)電気自動車・天然ガス軽自動車(平成30年排出ガス規制適合または平成21年排出ガス規制適合かつ平成21年排出ガス基準10パーセント以上低減)に適用
(イ)令和2年度燃費基準+30パーセント達成車のうち平成30年排出ガス基準50パーセント以上低減または平成17年排出ガス基準75パーセント以上低減のものに適用(貨物用の場合、平成27年度燃費基準+35パーセント達成車のうち平成30年排出ガス基準50パーセント以上低減または平成17年排出ガス基準75パーセント以上低減のもの)
(ウ)令和2年度燃費基準+10パーセント達成車のうち平成30年排出ガス基準50パーセント以上低減または平成17年排出ガス基準75パーセント以上低減のものに適用(貨物用の場合、平成27年度燃費基準+15パーセント達成車のうち平成30年排出ガス基準50パーセント以上低減または平成17年排出ガス基準75パーセント以上低減のもの)
(注釈)(イ)、(ウ)については、ガソリンを内燃機関の燃料とする軽自動車に限ります。また、各燃費基準の達成状況は、自動車検査証の備考欄に記載されています。
市で登録・廃車ができるのは、原動機付自転車と小型特殊自動車です。軽四輪は軽自動車検査協会千葉事務所で、軽二輪と二輪の小型自動車は関東運輸局千葉運輸支局で手続きをしてください。
また、転出等により車両の使用の本拠地が市外となる場合も、各窓口で手続きが必要です。(住民票の住所を変更しても車両の情報は変更されません)
ナンバー | 車種区分 | 手続き窓口 | 提出様式 |
---|---|---|---|
香取市ナンバー |
・原動機付自転車(125cc以下) |
本庁税務課 |
・登録手続き |
千葉ナンバー | ・軽二輪(125cc超250cc以下) |
関東運輸局千葉運輸支局 |
左記窓口へお問い合わせください。 |
千葉ナンバー |
・四輪の軽自動車 | 軽自動車検査協会千葉事務所 |
左記窓口へお問い合わせください。 |
(注釈)千葉ナンバーの廃車手続きについて、千葉県以外の軽自動車検査協会、登録事務所で手続きをされた場合(例:茨城県にお住いの方に譲ったなど)、香取市に連絡が来ませんので、車検証上の所有者でなくなった内容や、異動年月日が確認できる書類をお送りください。(ファクス可)
市では一定の要件に該当する場合、軽自動車税の減免を行う制度を設けています。申請は納付書到着後、納期限までに手続きをしてください。
なお、要件によっては減免の対象にならない場合がありますので、事前に問い合わせの上、申請してください。また、減免を受けるには毎年申請する必要があります。
公益のために直接使用される軽自動車など。
身体障害者などが移動のために利用する軽自動車などで、一定の要件に該当するもの。ただし減免の対象は、1人の身体障害者などにつき、普通自動車または軽自動車などのいずれか1台のみとなります。
身体障害者などの利用に供するため、例えば車椅子の昇降装置、固定装置または浴槽を装着するなど特別の仕様に改造された軽自動車など。
税制改正により令和元年10月1日から、自動車取得税が廃止され、軽自動車環境性能割が創設されました。三輪以上の軽自動車を取得したときに課税されます。当分の間、賦課徴収事務については、千葉県が行います。
新車・中古車を問わず50万円超の軽自動車(三輪以上)の取得者
税額は、取得価額に以下の税率をかけた額です。取得価額が50万円以下の場合は、課税されません。
軽自動車(三輪)以上の車種区分 | 税率(%) | |
---|---|---|
電気自動車、燃料電池車、プラグインハイブリッド車、天然ガス車、クリーンディーゼル乗用車 |
非課税 | |
令和2年度燃費基準+10%達成でかつ一定の排出ガス基準を達成している車(注釈1) | 自家用(注釈2) |
非課税 |
営業用 | 非課税 | |
令和2年度燃費基準達成でかつ一定の排出ガス基準を達成している車(注釈1) |
自家用(注釈2) | 1.0% |
営業用 | 0.5% | |
平成27年度燃費基準+10%達成でかつ一定の排出ガス基準を達成している車(注釈1) |
自家用(注釈2) | 2.0% |
営業用 | 1.0% | |
上記以外の軽自動車 | 2.0% |
(注釈1)一定の排出ガス基準を達成している車:平成30年排出ガス基準50%低減または平成17年排出ガス基準75%低減となる車両
(注釈2)令和元年10月1日から令和3年12月31日までの間に購入した自家用乗用車は、税率が1%軽減されます(臨時的軽減)
千葉県知事が自動車税の環境性能割を減免する自動車に相当するものとして認められる三輪以上の軽自動車については軽自動車税の環境性能割を減免することができます。千葉県知事が自動車税の環境性能割を減免する自動車は千葉県県税条例(平成19年千葉県条例第1号)第74条の6第1項各号及び第2項各号に規定する自動車となります。千葉県自動車税ホームページへ(外部サイト)
税務課 市民税班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所1階)
電話:0478-50-1242
ファクス:0478-52-4566