更新日:2022年5月1日
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、その影響を受けている子育て世帯を支援する取り組みの一つとして、「令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金」を支給します。
香取市は、令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金を、先行分の5万円とクーポン分の5万円相当の給付を合わせて、10万円の現金を一括で給付させていただきます。
国の事業では、児童を養育している方の所得が児童手当の特例給付相当(下表の「児童手当の所得制限限度額」を超えている方)である場合には、給付の対象外となることから、香取市では所得制限を撤廃し、児童手当の特例給付相当の所得である方に対して、独自に給付金を支給することとします。
扶養親族等の数 | 所得制限限度額 | 収入額の目安 |
---|---|---|
0人 |
622万円 |
833.3万円 |
1人 | 660万円 | 875.6万円 |
2人 | 698万円 | 917.8万円 |
3人 | 736万円 | 960万円 |
4人 | 774万円 | 1002万円 |
5人 | 812万円 | 1040万円 |
1.令和3年9月分(9月出生の場合は10月分)の児童手当(特例給付を含む)受給者
2.令和3年9月30日時点で平成15年4月2日から平成18年4月1日生まれの児童(高校生等)を養育している保護者(配偶者を有している児童を除く)
3.令和3年10月1日から令和4年3月31日までに出生した新生児の児童手当(特例給付を含む)受給者
注釈:令和3年9月30日時点で香取市に住民登録があることが必要です。
離婚等により、支給対象者と養育者が異なる場合、児童を現在養育している方に給付金が届かないことがあります。「子育て世帯への臨時特別給付の趣旨について」をご確認ください。
子育て世帯への臨時特別給付の趣旨について(PDF:538KB)
対象児童1人につき10万円
申請は不要です。
対象の方には令和3年12月21日(火曜日)にお知らせを発送します。
児童手当の受給者が養育している16歳~18歳(平成15年4月2日~平成18年4月1日生まれ)の高校生等(算定児童)分についても申請不要で、児童手当等の支給対象児童分とあわせて給付金を支給します。
児童手当等の算定児童から外れている児童分については、申請が必要です。
令和3年12月27日(月曜日)に、児童手当等の支給口座に振り込みます。
児童手当等の支給口座を解約しているなど給付金の支給に支障が出る恐れがある場合や、給付金の受給を辞退する場合のみ、令和3年12月24日(金曜日)までに子育て支援課へご連絡ください。
注釈:受給を辞退する方は、下記届出書を提出してください。
令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金受給拒否の届出書(PDF:79KB)
注釈:受け取り口座を変更する場合には、下記届出書を提出してください。
令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金支給口座登録等の届出書(PDF:129KB)
申請は不要です。
対象の方には順次お知らせを発送します。
令和3年12月10日(金曜日)までに児童手当等の申請手続きを済ませた方は、令和3年12月27日(月曜日)に児童手当等の支給口座に振り込みます。
それ以降に手続きされた方へは、令和4年1月以降に順次振り込みます。
申請が必要です。
申請不要で給付金を受け取れる対象とならない児童であって、令和3年9月30日時点で香取市に住民登録のある高校生等までの児童のいる世帯や令和3年10月1日以降に出生した児童のいる世帯の世帯主宛てに申請書を郵送します。
申請書が届いた方は、対象児童を養育している父母等のうち、所得の高い方が申請してください。
申請先は、令和3年9月30日時点で支給対象者の住民登録のある市区町村となります。支給方法や支給時期、申請方法等は市区町村によって異なりますので、申請先にご確認ください。
注釈:申請者および配偶者の令和3年度市区町村課税証明書等は申請書にて個人番号(マイナンバー)を提供いただける場合は不要です。また、申請者が児童手当を受給している公務員の場合も不要となります。
この他にも、支給要件確認のために関係書類の提出をお願いする場合があります。
令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金申請書(PDF)(PDF:200KB)
令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金申請書【記載要領】(PDF:245KB)
令和4年1月4日(火曜日)から令和4年2月28日(月曜日)まで(当日消印有効)
同封の返信用封筒にて郵送(子育て支援課窓口に持参も可)
注釈:新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、原則郵送による申請にご協力ください。
申請受付後、令和4年1月下旬から順次支給を開始します。支給決定通知書にてご確認ください。以降、入金の確認ができなかった場合には、子育て支援課までお問い合わせください。
香取市福祉健康部子育て支援課
電話:0478-50-1257
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで
内閣府コールセンター
電話:0120-526-145(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後8時(土日祝を除く)
「子育て世帯への臨時特別給付金」に関する振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。香取市からATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合には香取市消費生活センター(0478-50-1300)や最寄りの警察署にご連絡ください。
子育て支援課 子育て推進班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所1階)
電話:0478-50-1257
ファクス:0478-52-4566