更新日:2023年5月23日
食費等の物価高騰等に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯(ひとり親世帯を除く。)に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します(全国一律の制度)。
注釈:ひとり親世帯分に対しては、『低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)』のウェブサイトをご覧ください。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)
(1)香取市から令和4年度「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)」を受給した方
(2)(1)のほか、令和5年3月31日時点で18歳未満の児童(障害のある児童については20歳未満)の養育者であって、令和5年1月1日以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった方
注釈:令和5年4月1日から令和6年2月28日までに生まれた児童も対象になります。
注釈:子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を受給した方は対象となりません。
世帯の人数 | 非課税相当収入限度額 |
---|---|
2人(例)夫(婦)子1人 | 137.8万円 |
3人(例)夫婦子1人 | 168.0万円 |
4人(例)夫婦子2人 | 209.7万円 |
5人(例)夫婦子3人 | 249.7万円 |
6人(例)夫婦子4人 | 289.7万円 |
対象児童1人当たり一律5万円
申請不要です。
令和5年5月26日(金曜日)に、令和4年度「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)」を支給している口座に振り込みます(対象の方には郵送で案内します)。
受給を辞退する場合のみ、令和5年5月16日(火曜日)までに子育て支援課へご連絡ください。
注釈:受給を辞退する方は、下記届出書を提出してください。
子育て世帯生活支援特別給付金受給拒否の届出書(PDF:62KB)
申請が必要です。
下記の書類を子育て支援課に提出(郵送可)してください。
注釈:父母が共に児童を養育している場合は、児童の生計を維持する程度が高い方(通常、所得が高い方)が申請者になります。
注釈:公務員の方は申請手続きが必要です。所属庁(職場)から申請書に証明(児童手当受給状況)を受け、お住まいの市区町村に提出してください。
給付金支給後に出生等で増えた対象児童分は、(1)(2)ともに別途申請が必要です。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)(エクセル:85KB)
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)(PDF:293KB)
【記入例】低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)(PDF:322KB)
簡易な収入見込額の申立書【家計急変者】(PDF:222KB)
【記入例】簡易な収入見込額の申立書【家計急変者】(PDF:234KB)
簡易な所得見込額の申立書【家計急変者】(PDF:308KB)
【記入例】簡易な所得見込額の申立書【家計急変者】(PDF:324KB)
注釈:その他、必要に応じて別途書類の提出をお願いする場合があります。
申請受付後、翌月中旬以降に指定された口座に振り込みます。
入金の確認ができなかった場合には、子育て支援課までお問い合わせください。
令和5年6月1日(木曜日)から令和6年2月29日(木曜日)まで(当日消印有効)
注釈:令和6年3月分の児童手当・特別児童扶養手当の新規、額改定の認定を受けた方は令和6年3月15日(金曜日)まで(当日消印有効)となります。
電話:0478-50-1257
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで
電話:0120-400-903
受付時間:平日午前9時から午後6時まで
給付金を装った詐欺にご注意ください。
「子育て世帯生活支援特別給付金」に関する振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。香取市からATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合には香取市消費生活センター(0478-50-1300)や最寄りの警察にご連絡ください。
令和4年度「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)」の支給に当たって指定していた口座を解約されるなど、給付金の支給に支障が出る恐れがある場合は、振込指定口座を変更するなどの手続きをしてください。
給付金を受け取った後に受給資格がないことが判明した場合には、給付金を返還していただく必要があります。
子育て支援課 子育て推進班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所1階)
電話:0478-50-1257
ファクス:0478-52-4566