このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
香取市
  • 暮らし 手続き
  • 子育て 教育
  • 健康 福祉
  • 文化 スポーツ
  • 農業 産業
  • 市政
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Multilingual
  • サイトマップ
サイトメニューここまで

本文ここから

平成25年度 総務関係

更新日:2016年2月1日

7.総務関係(行政の手続き、職員の対応、情報化、議会関係など)

No.01 総合窓口について(平成25年7月)

内容  市役所の総合受付に2名いるのは不必要では?税金の無駄だと思います。
(女性/70代)
回答  現在、総合案内につきましては、案内担当職員を1名設置している他に、手話通訳者を1名配置しております。
 手話通訳者の設置につきましては、障害者自立支援法の第77条第1項第2号の規定により、聴覚、言語機能、音声機能その他の障害のため意思疎通を図ることに支障のある方の仲介役をしていただくために設置しており、国から2分の1以内、県から4分の1以内の統合補助金を受けて実施しております。
 市内には、聴覚等に障害のある方が約200名いるほか、市外からの来庁者の中にも、聴覚等に障害を持った方がおられます。
 手話通訳者は、こういった方々に対し、庁舎内の案内のみならず、聴覚障害者が市役所窓口で各種手続きをする際の補助をしたり、現に聴覚障害者が手話通訳を必要としている場所(公民館等)に赴き、意思疎通の手助けをするなど、聴覚障害者の情報伝達全般に対する支援を行っております。
 なお、手話通訳者の職務場所を総合案内にしなければならないわけではありませんので、職務場所の変更について、関係団体等と協議して参りたいと考えております。
(担当課:総務課)

 ※手話通訳者の職務場所は、9月1日から1階の社会福祉課障害者支援班の窓口に変更となっています。

No.02 投票率アップへの対策について(平成25年7月)

内容  今回の参院選で、香取市の投票率が県内で最低の41.56%であり残念です。香取市の人口比率は、高齢者が多い傾向です。
 高齢者の投票率を上げるために、各地区(自冶会)に送迎車を準備してはどうですか。
 期日前投票率も上がると思いますが、制度的には無理ですか?市民の声を大切に出来る制度の確立のため、ご検討ください。
(男性/60代)
回答  市の投票率は、総じて低い傾向にあり、特に先の参議院選挙の投票率は、●●様のご指摘のとおり、前回(平成22年執行)に引き続き2回連続で、県下最下位という残念な結果となりました。
 前回の参議院選挙に比べ、期日前投票を利用した人は、6,743人から7,295人と8%以上増えましたが、当日の投票者が、26,591人から21,103人と26%減少しました。
 この結果から、投票行為は、買い物等と違い他の者が代行することができないため、●●様がおっしゃるように交通手段を持たない高齢者や障害者といった交通弱者の方々が、投票を棄権している可能性があります。
 投票率の向上に資する為、来年度以降有権者に対しアンケート調査等を実施したいと考えておりますが、その中で●●様が提案される送迎車の配車についても、意向確認等したいと考えております。
 なお、送迎車については、選挙のみならず交通弱者の移動手段の確保という観点から、その実現の可否を含め公共交通や交通弱者対策を担任している部署と連携し、調査・研究をして参りたいと思います。
(担当課:総務課)

No.03 佐原の名称の復活について(平成25年7月)

内容  市名の佐原という名前を取り戻してください。
(女性/40代)
回答  香取市は、ご存じのとおり、佐原市、小見川町、山田町、栗源町が新設合併して誕生しました。
 合併の方式には、新設合併と編入合併の2つの方式があります。
 成田市のように編入合併の場合には、編入する側の法人格は消滅しませんので、通常、編入する側の市名を残したまま合併しますが、新設合併の場合は、合併する全ての市町村の法人格が消滅することから、新たに名称を定める必要があります。
 本市においては、新市の名称を決める際、市民からの応募を最重要視しましたが、「香取市」が圧倒的多数でありました。また、香取郡、香取神宮と地域的に伝統のある名称であることも採用の理由となっています。
 合併後に市名の改称することは千葉県知事と協議し、条例を制定することで可能ですが、市民生活に大きな影響や混乱を生じさせる恐れがあるほか、市外にも影響を及ぼすため、全国的にほとんど例がありません。
 合併後7年が経過し、香取市の名称に慣れ親しみつつあり、また、香取市として一体感の醸成を進めている中で、佐原市に改称することは、市内外への影響等を考慮してもメリットがないと思われます。
(担当課:総務課)

No.04 市長の退職金について(平成25年7月)

内容  市長を辞める時は、退職金はいっさい辞退してください。
(女性/40代)
回答  私の特別職の退職金については、千葉県総合事務組合に委託しております。退職する際に、総合事務組合より勤務月数に支給率をかけた額が支給されるもので、任期は4年ですので、任期ごとに退職金が支払われます。
 香取市は、東日本大震災で大きな被災をしたため、自主的に、私の給料を、地震の直後から2か月にわたり、50%削減いたしました。そして、現在も10%削減しているところです。
 さて、「退職金の受領を辞退してはどうか」ということですが、今後の情勢を踏まえ、判断をしたいと思いますが、誤解を招くことのないよう職務に精励して参ります。
(担当課:総務課)

No.05 いぶき館ホールのブザーについて(平成25年8月)

内容  いぶき館ホールで開演前等に流れるブザー音が耳触りです。もう少しやわらかい音やオルゴール音などにならないでしょうか?せっかくの良い舞台が台無しです。
(女性/40代)
回答  いぶき館の開演時等に放送れるブザー音については、昨年度のいぶき館の建設に合わせ、新たに導入した「開演ブザー装置」により館内に放送されています。
 この装置につきましては、ブザー音のほか4種類のチャイム音を放送することが可能となっています。
 ご要望のとおりブザー音を変更することは可能ではありますが、開演時等のブザー音については、公演等の主催者側と市が舞台の音響・照明などの操作を委託する業者との打ち合わせの際に、主催者側より要望があれば変更するようにしておりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
(担当課:総務課)

No.06 いぶき館の子どもルームについて(平成25年9月)

内容  いぶき館について、雨の日でも子ども達がのびのび遊べるスペースを作ることは可能でしょうか?じゅうたんを敷いて、簡単なすべり台やままごとコーナーを置くなどの程度でもいいと思います。せっかくなので子育て世代にも優しい施設であってくれると大変ありがたいです。
(女性/20代)
回答  いぶき館内の児童向け施設としては、小見川図書館内の児童コーナーのほか、3階に16畳ほどの部屋に滑り台付のプレイマットが敷かれた子どもルームがあります。
 子どもルームについては、小さなお子さんを伴った研修室等の施設利用者の場合、いぶき館管理事務室へ申し込みいただくことで利用が可能となっています。
 現在、子どもルームの利用については、管理事務室正面に案内文を掲示していますが、市ホームページ等を活用し、より一層の周知を図っていく予定です。
(担当課:総務課)

No.07 職員の電話応対について(平成25年10月)

内容  私は、子育て支援、保健センターの方によく問い合わせの電話をしますが、一言でいうと適当であり雑に感じます。本日もお電話しましたが、台風被害のことで外に出なくはてはならないのでと何の解決もなく終わりにされました。
(女性/20代)
回答  このたびの大型の台風26号は、全国的に猛威を振るい、当市においても、大変な暴風雨の被害を受けました。●●保育所においても、施設周辺一帯の冠水により、お子様の安全確保に対する不安とご心配をおかけいたしました。
 また、当日は子育て支援課においても、土砂崩れや冠水等による児童福祉施設等の被害確認、市民の住宅被害調査等があり、時間をかけて対応できない状況にあったことについてお詫びいたします。
 日頃から、寄せられた保育所への苦情については、速やかに保育所長に伝え、対応の見直しを指導しているところです。
 さて、保育所は、家庭の保護者に代わって児童を保育する施設ですが、近年、台風の大型化等により、台風26号のような大きな被害を発生させるケースも生じてきました。このような災害が予測される場合には、今後、災害を未然に防ぎ、児童の安全を確保するために、止むを得ず、市立保育所の「閉所」や「開・閉所時間の変更」を行う場合がありますので、保護者の皆様には、ご理解とご協力をお願いいたします。
 今後とも、皆様のご協力をいただきながら、児童の安心安全を踏まえた子育て支援サービスの充実に、一層努めて参りますので、よろしくお願いいたします。
(担当課:子育て支援課)

No.08 防災行政無線について(平成25年12月)

内容  11月4日10時ごろ、男性の声の防災行政無線で何か情報が流されたようです。子供も一緒に聞いたのですが内容が聞き取れません。女性の高い声でアナウンスするなどアナウンサーの選任等お願いします。また、他の基地局からの音声とかぶってもよく聞き取れません。基地局と基地局の間などで職員が(年配者)聴き取り検査をしたらどうでしょうか。
(男性/60代)
回答  11月4日、午前10時くらいの防災行政無線の放送内容についてですが、千葉県内の一般環境大気測定局の複数局で、大気中のPM2.5の値が基準を超えたため、子どもやお年寄り・呼吸器の弱い方に、不要な外出や屋外での長時間の激しい運動を控えるなどの注意喚起をしたものです。
 注意喚起については、千葉県内全域で防災行政無線等により住民に周知することとなっており、香取市においても放送を行いましたが、休日であったことから、香取広域市町村圏事務組合消防本部がこれを行いました。
 防災行政無線の屋外放送塔は、香取市内に227局あり、これを同時に鳴らすと、隣接する子局の音声がこだまし、聞き取りにくい状況が発生します。
 したがって、放送を実施する際は、文節単位で区切って間をとる等により、聞き取りやすい放送に心がけているところではありますが、今回の事案を踏まえ、放送を担当する市役所及び消防本部職員には、より聞き取りやすい明瞭な放送をするように、改めて指導しますので、どうぞご理解ください。
 なお、防災行政無線の放送内容は、(1)戸別受信機(自己負担金12,000円で貸与)、(2)携帯電話に放送内容をメール配信するサービス、(3)電話による放送内容の自動音声案内(電話:50-1222)、(4)市ホームページへの掲載も行っておりますので、ご活用いただければと思います。
 (担当課:総務課)

No.09 佐原消防署庁舎見学について(平成25年11月)

内容  佐原消防署がまもなく完成するように見受けられます。そこで提案ですが完成の暁に内部の見学日を設けてくださいませんか?その時、業務内容を説明してくださる方がいればなおありがたいです。
(男性/70代)
回答  現在、建設を進めている佐原消防署庁舎は、佐原消防署機能に加え、消防本部機能も併設されるものでございます。さらに今後、訓練塔及び別棟車庫棟等の整備を進め、今年度末には完成する予定であります。
 本件工事着手に先立ち、佐原消防署機能につきましては、仮設庁舎での運用をしておりましたが、今後進める工事の兼ね合いから、既に新庁舎への引越しを済ませ、10月28日(月曜日)から運用を開始いたしました。仮設庁舎につきましては、現在解体作業を進めており、その場所に訓練塔及び別棟車庫棟等の整備をいたします。
 見学日を設けてはとの提案ですが、限られた敷地範囲で工事を進めなければならない関係から、消防署機能については既に運用を開始させていただいておりますので、一般の大勢の方々に開放して、見学いただくことは、困難な状況であります。ただし少人数での見学希望であれば、できる限り対応をさせていただきますので、佐原消防署へご相談ください。
(担当課:総務課)

No.10 がん検診受付の職員の対応について(平成25年11月)

内容  いぶき館正面ギャラリーで●●展を開催しておりました。当日、小見川保健センターでがん検診も行われており、会場入り口の案内がないため、ほとんどの受検者が、●●展の受付まで来て、その都度検診会場はここではないのでと説明していました。私は受付案内の方に検診会場がわかりにくいので順路を書いてはどうですか?と言うと「書く物もないので」とのこと。私は太いマジックを差し出したら「本日は書きません」との返事でしたが、5分ともたずに白い看板に記入し、入口に置きました。私は「本日は書きませんと言ったのになぜ?」と聞くと「何に文句があるの」と私を小ばかにしているような返事でした。順路を書いてからは私たちの受付には来ませんでした。私に対してありがとうの言葉は全くありません。担当の女性の方は、このような受付には合っていないと思われます。
(男性/60代)
回答  小見川保健センターで実施いたしました肺がん検診におきまして、担当職員が●●様からいただいた貴重なご意見に対しまして、速やかに対応をすることなく、また一部丁寧さを欠いた言動により、ご不快な思いをさせてしまったことを心よりお詫び申し上げます。
 日頃から市民の皆様には、親切丁寧な接遇に心がけるよう職員を指導しているところではございますが、このような事態を引き起こしお詫びの言葉もございません。
 人事担当部課長及び担当部課長に対し、二度とこのような事がないようこの職員への指導を徹底するよう指示すると共に、改めて職員に対して注意喚起をしたところでございます。
 公務員は、いまさら申し上げるまでもなく、市民の福祉の充実を目指し、サービスの向上に努めなければなりません。
 この度のことを教訓とし、接遇態度・コミュニケーションの研修を通じ、住民サービスの向上に更に努めてまいりますので、なにとぞご理解くださるようお願い申し上げます。
(担当課:健康づくり課)

No.11 「市長への手紙・メール」の年齢、性別の記載について(平成25年12月)

内容  市長へのメールに何故、性別や年齢が必要なのか疑問です。性別や年齢で何か対応が変わるのですか?
(男性/60代)
回答  「市長への手紙・メール」は、快適で住みよい香取市をつくるため、市政に関するご意見・ご提案・ご要望を手紙・メール等でいただいております。お寄せいただいた貴重なご意見、ご要望等は市の施策に反映させたり、業務の改善など、よりニーズに合った市政のために役立たせていただいております。
 そのため、どのような年齢層や性別の方々が問題とされ、ご意見をお寄せいただいているか、市の政策の策定や改善に重要な判断材料となりますので、記載をお願いしているところです。
(担当課:秘書広報課)

No.12 小見川スポコミでの職員の対応について(平成25年12月)

内容  私は小見川地区出身で、普段は東京に住んでいますが、数年振りに子ども達と小見川スポーツコミュニティーセンターに行きました。
 ジムでのランニングはシステムが変わっていたらしく、「講習会を聞かないと使えないのですか?」と何気なく聞いた所、「あたりまえじゃん」と言われました。
 嫌な気持ちになり、結局体育館を使いましたが、卓球をしようとラケットを借りに行った際、長い木の棒を渡され、「これをレールに入れて」と言われ、意味が分からなかったので、「この棒をレールに、ってどう言う事ですか?」と聞いたら、「レールに入れるんだよ!」と、怒鳴られました。小学生の時からよく遊びに来ていたのに、不愉快な思いと残念な気持ちでもう行く気になりません。
(男性/20代)
回答  ご指摘のありましたトレーニング室の利用につきましては、通常、利用前にトレーニングマシーンの取り扱いについて講習をしていただき、その後一般の利用に移っていただいております。
 また、木の棒については、卓球台を移動する経路の扉に溝があり、そのまま移動させると卓球台が損傷することから、その溝を一時的に塞ぐために使用しているものであります。
 しかしながら、今般職員が対応した際には、十分な説明もしないまま、暴言ともとれる発言をしたことにつきましては、絶対あってはならない行為であり、改めてお詫び申しあげます。
 今後は、利用者の皆様が不快感を生じることのないよう、職員の接遇等を徹底してまいりますのでご理解いただきまして、また機会がございましたらご利用くださいますようお願い申し上げます。
(担当課:生涯学習課)

No.13 消防団の入団勧誘について(平成26年1月)

内容  香取市で消防団をしているのですが、新たに入団していただく方を毎年探していても少子化等によりなかなか入団者がいません。
 訪問しても親や嫁さんに断られ本人に会うことすらできない状況です。市の方から入団を進めるような封書や、成人式など若い人が集まる場などでお話していただくようなことをお願いしたいです。
(男性/30代)
回答  本市の消防団事務を担当しております、香取広域市町村圏事務組合消防本部警防課に確認いたしましたところ、「消防団の入団促進については、各地域の実情をふまえて今後も検討していきたい。」との回答でありました。
 また、消防団への入団促進に関しまして消防庁では、毎年1月~3月に広報の全国的な展開を図っているところです。香取市といたしましても、それに合わせ国・県・消防本部等関係機関と連携して、ポスター・リーフレット等を活用した啓発を実施してきました。
 今回ご提案ございました、「入団を勧めるような葉書」につきましては難しい面がございますが、「成人式など若い人が集まる場などでのお話していただく事」につきましては、成人式における市長の祝辞に盛り込むことや、各種イベントにおいて消防団への理解と入団促進の啓発等を行う事なども検討してまいります。
 今後とも消防防災に対しご協力をいただくと共にご理解を賜りますようお願い申し上げます。
(担当課:総務課)

No.14 庁舎内全面禁煙について(平成26年1月)

内容  市役所の裏でたばこを吸っている人がいます。市役所に問い合わせたところ、1月より市役所内が全面禁煙になったという事でした。しかし、外で喫煙しているのであれば全面禁煙ではないと思います。また、分煙の点からいえば市役所内に喫煙スペースを設けていた時の方がよかったと思います。
 我が家は市役所の近くなので、洗濯物もにおいますし、小さな子供もいますが、窓を開けられません。また、カーテンを開ければ常に喫煙している人が見える状態でとても環境が悪いです。一刻も早く改善して下さい。前のように喫煙スペースも設けてもらいたいです。
(女性/20代)
回答  この度は、職員の喫煙によって不愉快な思いをさせてしまいましたことに対し、深くお詫び申し上げます。
 ご指摘のように市の施設建物内では、本年1月1日から喫煙を全面禁止といたしました。これは、健康増進法第25条により、健康に害を及ぼす受動喫煙を防止し、市民の健康増進を図るための措置ですので、喫煙所は設けることはできません。
 職員の喫煙マナーの向上については、さらなる周知徹底を図ってまいりましたが、ご指摘のありました箇所及びその周辺を含み、喫煙をしていた職員には、直接注意をいたしました。
 また今後は、建物外での受動喫煙の被害を及ぼすおそれのある範囲内での喫煙を禁止としましたので、職員に対し、再度、受動喫煙防止対策の意義を周知し、指導を徹底しますのでご理解のほど、よろしくお願いします。
(担当課:総務課・健康づくり課)

No.15 地域住民のマナーについて(平成26年2月)

内容  いくつか住民のマナーについて悲しく思いましたので筆を取りました。
 1.中年以上の男性のマナー(外での小便、たばこのポイ捨て)が悪く、注意すると、一声二声、強く言い返して去っていく方が多いです。
 2.子供と一緒であったり、近くに子どもがいても、歩行者用横断路を使用せず、信号も守らない等の大人の交通マナーの悪さ。
 他の多くの事は別にしましても、これから先の子供の成長と県外からの集客を大切にする香取には、あまりにもレベルが低くいつも溜息が出ます。人が見ていなくても、規則、マナーを守るカッコよさを大人が教える香取になるよう、お願いします!
(女性/60代)
回答  故郷を大切にしたい、大人が手本となって子供たちの人間形成へとつなげたいというお気持ちからのご指摘ありがとうございます。
 一部の人たちの中に、ご指摘をいただきましたような公共的なマナーや交通マナーの意識の低さが見受けられることは残念なことです。
 公共的なマナーの向上は、人が気持ちよく暮らしていくうえで守られているということが重要でありますし、交通マナーの向上は、ルールの遵守と歩行者に対する思いやりが交通事故の抑制につながると考えております。
 香取市では、市民一人ひとりがまちづくりの主役となり、潤いと安らぎのある住みよいまちづくりを推進するための活動のルールとして「市民憲章」を制定しております。
 ご指摘のありました点につきましては、市民憲章の実践項目の一つに「きまりを守り平和で安心なまちをつくります。」と記されておりますので、この市民憲章を市民が理解し、受け入れ、日常生活の道標となるよう、一層の普及推進を図ってまいります。
(担当課:総務課)

このページの作成担当

秘書広報課 広報広聴班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所4階)
電話:0478-50-1204 ファクス:0478-54-7140

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

香取市役所

市役所・支所のご案内

〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 電話:0478-54-1111(代表)
開庁時間:月曜~金曜 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
Copyright (C) Katori City. All Rights Reserved.
フッターここまでページの先頭へ