平成25年度 建設・上下水道
更新日:2016年2月1日
5.建設・上下水道(道路、上下水道、市街地整備、公園、河川など)
No.01 くろべ運動公園の街灯設置について(平成25年4月)
内容 | 黒部運動公園の街灯設置についてお願いします。 夕方仕事が終えてからウォーキングをしていますが、冬は真っ暗になってしまい、いくつか街灯はありますが、安心してウォーキング・ランニング・犬の散歩等ができるように、もう少し街灯の数を増やしてほしいです。 結構利用している人の数は多く、冬は皆さん懐中電気を持って利用している状況です。 犬の糞も落ちていますし、不審者に対しても街頭が多く点灯して明るいと安心して利用できますし、是非ともよろしくお願いいたします。 (女性/40代) |
---|---|
回答 | くろべ運動公園をご利用いただきましてありがとうございます。 夜間における街灯の点灯時間についてご説明申し上げますと、原則、冬季(11~2月)は17時から21時まで、夏季(3~10月)は19時から22時までとなっております。これは節電を目的に設定しておりますので、ご理解をいただきたいと思います。 次に「街灯の増設の件」についてですが、現地を調査した結果、点灯時間内であれば極めて危険な状況ではないように思われますが、他の公園の状況も勘案しながら、検討していきたいと思います。 (担当課:都市整備課) |
No.02 道路表面の「コジャリ」の撤去について(平成25年5月)
内容 | 私は交通手段をもっぱら自転車を利用しています。震災後の道路状況ですが、コジャリが多く、思うように走れなかったり、車がコジャリをはね飛ばして痛い目に合うこともあります。道路表面のコジャリを撤去していただきたい。 (男性/70代) |
---|---|
回答 | 水郷町・粉名口地区においても、災害復旧工事が行われております。 下水道工事が終了し、上水道工事も急ピッチで実施されております。また、粉名口地区においては、道路復旧工事が開始され、L型側溝の整備が行われております。 ご指摘のありました「コジャリ」についてですが、復旧工事において砕石にて日々の復旧をしておりますので、多少砕石が飛び散っている状況もあります。工事施工業者も、はき掃除等を行っておりますが、再度注意したいと思います。 ●●さん宅付近の災害復旧工事は、今年度で終了する予定ですので、ご不便をおかけしますがご協力をお願いします。 (担当課:道路河川管理課) |
No.03 栗山川ふれあいの里公園遊具の騒音について(平成25年7月)
内容 | ふれあいの里公園の近くに住む者ですが、遊具の騒音で悩んでいます。公園の近くを選んで住んだので仕方ないとは思いますが、定期的にメンテナンスをしていただき、音が出ないようにしていただくことはできないでしょうか。夜中に遊具で遊ぶ若者もいるので、音が出なくなると助かります。 (男性/30代) |
---|---|
回答 | 先日、現地の状況を確認すると共に●●様のお宅を訪問し、直接内容を確認させていただきました。 ご指摘のありました遊具(回転系遊具)を調査した結果、遊具を回転させた状態で人が乗った際に、地面に近い支柱部分から高い擦れる音が鳴ることがわかりました。そこで、防錆・潤滑用スプレー等で状況改善を図りましたが、改善は見られませんでした。 今後は、専門業者に確認してもらい、改善していきたいと考えておりますのでご了承ください。 (担当課:都市整備課) |
No.04 くろべ運動公園のごみ箱設置等について(平成25年8月)
内容 | 小見川にあるくろべ運動公園をよく利用しますが、空き缶やごみ、サンダル、割れたビンまで散らかっていました。そのごみを暑い中、一生懸命集めている清掃の方がいました。子ども達が安全に楽しく遊べるようにごみ箱の設置をお願いします。 (女性/20代) |
---|---|
回答 | くろべ運動公園にゴミ箱の設置をお願いしたいとのことですが、現在、香取市では、公園内で発生したゴミは、原則として持ち帰りをお願いしているところです。従いまして、くろべ運動公園には、ゴミ箱は置いてありません。 これは、以前公園内にゴミ箱を設置していたとき、ゴミ箱周辺でゴミの散乱や家庭内から出るゴミの投棄が、頻繁に繰り返され、その対策に苦慮しておりました。このことから、ゴミは持ち帰りを原則とし、ゴミ箱を置かないこととしたものです。 今後も、ゴミは持ち帰るよう公園利用者の理解を求めていきたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いします。 (担当課:都市整備課) |
No.05 重要伝統的建造物群保存地区について(平成25年10月)
内容 | 重要伝統建築物保存群について、もっと研究してほしいです。現代的な建築物が入っているとその意味を失い、違和感も激しく観光的な価値もなくなります。境界に植林や目隠しをするなどの工夫も必要です。研究、検討をお願いします。 (男性/70代) |
---|---|
回答 | この度は佐原の町並みにお越しいただき、ありがとうございます。 ご承知のとおり香取市佐原地区は、平成8年12月10日に選定された関東地方で初めての重要伝統的建造物群保存地区です。これまでに重伝建地区では延136件、町並み全体では延197件の建物等を修理または修景したことで、ある程度の歴史的景観を回復いたしましたが、未だその途上にあるというのが現状です。 ご指摘いただいた現代的な建物は,平成8年以前から存在するもので,町並み景観を阻害していることは認識しております。これらに対しては,建替えの際に景観に調和した建物等を新築するよう規制または誘導し,これまでに町並み全体で45件が新築されております。 ちなみに、今年度は4軒の現代建築が取壊され、町並みに相応しい建物が新築されます。 このように、ゆっくりとですが着実に景観の向上を果しており、年を追うごとにより魅力的な町並みになると考えております。 またのお越しを心からお待ち申しあげております。 (担当課:都市整備課) |
No.06 佐原駅北口への乗降場設置及びタクシー乗り場について(平成25年10月)
内容 | 佐原駅の乗降を北口からも乗れるようにしてもらいたい。また、北口にもタクシー乗り場がほしいです。 (男性/60代) |
---|---|
回答 | 佐原駅北口への乗降場の設置についてですが、駅の改札口などはJR施設でありますのでJRが整備を実施することになりますが、現在JRでは佐原駅北口の整備は採算面等から予定はないとのことです。そのためこの整備を行うためには、市が工事費用の大部分を負担する必要があります。佐原駅舎を整備して間もない中、市の多額の費用負担が伴うJRへの整備要請は困難な状況でありますのでご理解をいただきたいと思います。 現在、市では佐原駅南口駅前広場の整備を進めております。この広場には駅利用者の利便性等を高めるため、タクシー乗降場やタクシープールなどを設置します。一方、佐原駅北口の駅前広場については具体的な整備計画はございませんが、今後、整備を検討する際にはタクシー乗降場の設置を考えてまいります。 (担当課:都市整備課) |
No.07 ●●地区の水道管布設について(平成26年1月)
内容 | 現住所の住まいで、使用している道路が私有地のため、上下水道が約40年整備されていませんでした。近所(約10世帯)も長年にわたり非常に苦労しています。井戸水も震災後、水質が悪くなって大変困っています。今回、土地所有者様とも話し合いができ、市で整備していただけるなら道路となっている土地を市に寄付して頂けると了承してもらいました。 水道課に伺っても市の道路でないと話が進まないので、どうすればよいのでしょうか。 (男性/30代) |
---|---|
回答 | 道路の寄付と整備に関する要望ですが、まず、道路の寄付につきましては、市では寄付を受けた後、市道として認定した上で管理を行っていくことになります。従いまして、道路の幅員等が、「香取市道路線認定基準」に適合している必要があります。 また、上記認定基準に適合していても、寄付を受けた後に道路の修繕が必要となり市の負担が伴うような道路の寄付は受けることが難しいと考えられます。 今回、お手紙をいただき、現地を踏査しましたところ、一部で道路幅員が4メートル未満で認定基準に適合していない箇所があるほか、舗装や柵渠の修繕が必要となる箇所も見受けられました。 市で寄付を受けるには、関係者で上記箇所の修繕を行っていただく必要がありますので、その際には道路河川管理課までご相談いただきたいと思います。 水道管布設の要望でありますが、現在は●●様所有の土地であるため水道配水管を布設することが難しい状況です。 今後、当該地が市に寄付された場合は、市負担により水道配水管の布設工事を実施することが可能と考えております。 また、今現在の対策としては、土地所有者の承諾をいただけるのであれば給水管での工事を実施することは可能と思われますが、この場合工事費用について需要者の負担となります。 (担当課:道路河川管理課・水道工務課) |
No.08 国道356号の2車線区間の中央分離帯設置について(平成26年3月)
内容 | 国道356号の2車線区間(佐原消防署付近からすき家付近まで)の中央分離帯設置をお願いしたい。 この区間は両側に店も多いことから右折レーン以外の場所で右折しようとしている車をよく見かけます。内側を走行中に停車区間でもないところで突然停車している車がいると衝突の危険があり、とっさに避けようにも2車線のため外側の車線の安全を確認してからになるので対応の遅れが発生します。 交通量が多い場所なので、実体験でも内側走行時は何度も危険を感じたことがあります。
等自分の注意以上に危険な要素が発生します。 |
---|---|
回答 | 国道356号の「佐原消防署付近」から「すき家」付近までの2車線区間の中央分離帯を設置願いたいとのご意見ですが、本国道の管理は千葉県が行っておりますことから、メールでいただいた内容を千葉県香取土木事務所にお伝えしました。 (担当課:建設課) |
このページの作成担当
秘書広報課 広報広聴班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所4階)
電話:0478-50-1204 ファクス:0478-54-7140
