平成24年度 教育・文化
更新日:2016年3月30日
3.教育・文化(学校教育、生涯学習、スポーツ、文化・芸術など)
No.01 学生への指導について(平成24年4月)
内容 | 私の働いております●●●には、体に障害のある社員がおります。彼は電車で通勤しておりますが、今日擦り傷を作って出勤しました。 電車から降りるとき誰かに押されて転倒し、手に擦り傷を作ったそうです。電車は学生さんで混んでいて、佐原で降りるため一気に電車から降りてぶつけられたようです。どこの学校の生徒さんかはわかりません。ぶつかってきた生徒さんは謝りもせず行ってしまったそうです。前にも同じことがあったそうです。 |
---|---|
回答 | 当市としては、全ての人々が、障害の有無にかかわらず、互いに尊重し合いながらともに生きる地域社会の実現を目指しています。 電車が混んでいたとはいえ、停車の際に一気に電車から降り、他人にけがを負わせ、謝りもせずその場を立ち去る等、その学生の行動については残念でなりません。 |
No.02 スクールバスの運行について(平成24年4月)
内容 | 集団登校の列に、車が突っ込む事故は、どこでも起こりうると思います。学校の統廃合を準備しているとは思いますが、その一方校区が広がりますので、スクールバスの運行は計画には無いのですか? 児童が減り、小さなバスでも乗ることが出来ると思います。費用がかかるとは思いますが、子供の安全を考えれば、家庭でも負担することは理解されると思います。 |
---|---|
回答 | 香取市では、近年の少子化の影響から市立学校の児童・生徒数の減少が進み、小・中学校ともにピーク時の約3分の1に減少しました。これに伴い学級数も減少し「学校の小規模化」が進行していることから、平成22年度に「香取市学校等適正配置計画実施プラン」を策定いたしました。 実施プランの中で、学校統合に伴う通学方法につきましては、小学校においては4キロメートル、中学校においては6キロメートルを基準に遠距離となる場合は、スクールバス等の通学方法を検討するとしており、これに基づいて実施プランを推進しております。 |
No.03 駐車禁止車両に対する注意指導について(平成24年6月)
内容 | 小見川スポーツ・コミュニティセンター玄関前は、駐車禁止との看板がありますが、いつも数台駐車しています。隣に立派な駐車場があります。センターの職員は、注意指導はしないのですか。 (男性/60代) |
---|---|
回答 | 小見川スポーツ・コミュニティセンター玄関前は、市道との間に駐車可能のスペースがあり、この場所へ施設利用者が車を止め満杯になることがありました。 また、学校給食センター方面から来る車両については、市道が当センター前において急カーブとなっており、見通しが悪く、歩行者等への安全面の配慮から、駐車禁止としているところです。 |
No.04 サッカーグラウンド等の整備について(平成24年7月)
内容 | 香取市にサッカー場の整備を希望します。 子供達のためにも是非検討をお願いします。 |
---|---|
回答 | サッカー場及びフットサル、テニスを併用できる施設整備希望の件でございますが、現在、本市には希望施設にかかる専用施設はございませんが、各競技につきましては、既存の施設により市民の皆様にご利用をいただいております。 今後、スポーツ施設の整備に関しましては、既存施設の老朽化等もありますことから、市全体としての施設整備計画を作成する中で、ご希望の施設につきましても検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解をお願いいたします。 |
No.05 (仮称)小見川市民センターの設備について(平成24年9月)
内容 | (仮称)小見川市民センターの設備についてのお願いです。壁面に大きな鏡がある部屋があると良いと思います。東庄公民館に同様の部屋があり、着付け教室等で利用者も多く便利なようです。 (女性/50代) |
---|---|
回答 | (仮称)香取市小見川市民センターの建設にあたっては、市民懇談会、市民説明会及び市民ヒアリングを開催して、できるだけたくさんの方々のご意見、ご要望をお聞きしながら、基本設計及び実施設計を重ねてプランを作成してまいりました。 現在、当該プランに沿って平成25年1月末の完成に向けて鋭意建設中でありまして、舞台、各フロアーにおける設備関係等についても既に発注が終了しており、ご要望の鏡につきましては、設計段階でご要望等がございませんでしたので現段階ではご用意してございません。 |
No.06 「図書館の活性化を図る」について(平成24年10月)
内容 | 長野県小布施町の図書館を視察して、これらを参考に図書館の活性化を図る。 (男性/70代) |
---|---|
回答 | 図書館の活性化につきましては、千葉県公共図書館協会で数々の図書館視察研修を行っており、これらの研修に職員を参加させるなどして職員の見識を高めるよう努力しております。 市としてはこのような中で、香取市内の図書館ネットワーク環境を整備するなど、市民の皆様の幅広いニーズに応え、より多くの人にご利用いただけるようサービスの向上に努めております。 |
No.07 八都小学校の駐車場等について(平成24年11月)
内容 | 八都小学校に子供が通っている保護者です。2点ほどお願いがありまして、手紙を書きました。 1点目は、学校の駐車場の白線がうすく駐車しづらいので、整備をして欲しいです。 |
---|---|
回答 | 1点目の駐車場の白線が見えにくいとのご指摘についてですが、ご不便をおかけしましたことをお詫びいたします。 駐車場の白線についてですが、本市では、校舎の大規模改修などの工事の関係で、駐車場を再度整備する必要がある場合などに、工事に合わせて駐車場の白線を引いております。 |
No.08 図書館の充実について(平成24年12月)
内容 | 香取市の財政が健全であるなら、小見川図書館の内容も、富里市の図書館並みにしてもらいたい。香取市は、他市と比べて図書館の内容が悪いと思います。 (男性/60代) |
---|---|
回答 | 現在、小見川市民センター・いぶき館の中に新しい図書館を建設しており、4月にはオープンとなります。 これに合わせて市内の読書施設(佐原中央図書館・小見川図書館・山田公民館図書室)をネットワークで結び、それぞれの館の蔵書を検索できるようになります。また、読みたい本には予約をつけることができますので、佐原中央図書館にある本でも小見川図書館に配送することにより、小見川図書館で借りることができるようになります。 |
No.09 谷中集会所の遊具について(平成25年2月)
内容 | 谷中集会所の遊具が撤去され、5年近く経ちますが、新しく遊具は設置されないのでしょうか? (男性/30代) |
---|---|
回答 | 谷中集会所につきましては、地域の社会教育活動を助長するため、集会の場所を提供することを目的として整備された施設でありまして、市としましては、ご利用になる上で支障のないよう施設内の設備や草刈り等周辺環境の整備を行っています。 集会所は昭和56年に建設され築32年が経過していますことから、毎年、設備の故障、破損等が生じてしまい、そのメンテナンス等を優先せざるを得ないのが現状でございます。 |
No.10 図書館内でのインターネット閲覧について(平成25年2月)
内容 | 近隣市町村では、図書館内でインターネットの閲覧ができますが、市内の図書館でもインターネットの閲覧ができるようにしてほしいです。 |
---|---|
回答 | 図書館におけるインターネットの利用に関しては、その目的のひとつとして、有料の商業データベースの提供があげられます。 また、その反面、その他の利用に関しては、図書館という公共施設の性質上、安全、防犯、著作権上の理由等から、利用時間を始め、閲覧できるサイトや、データの持ち出し、印刷が禁止されるなど、非常に制限の多いものとなっております。 |
No.11 ホームページの表示内容等について(平成25年3月)
内容 | Webサイトからカトリスポーツ情報ナビを確認しました。香取体協の競技部・スポーツ少年団の内容に27種目が掲載してあるが、各競技の試合結果等が記載されているのはテニスのみである。 |
---|---|
回答 | 香取市体育協会テニス部につきましては、テニス部のホームページからリンクされ試合等の結果がみられるようになっております。 今後、他の部につきましては、各部のホームページを立ち上げていただき、テニス部同様、試合の結果等が報告できるよう積極的に各部へ周知して参りたいと思います。 |
No.12 図書館へのDVD配備とパソコン教室の復活について(平成25年3月)
内容 | 図書館へDVDの配備をお願いしたい。また、パソコン教室の復活をお願いしたい。 |
---|---|
回答 | 1 図書館へのDVD配備について DVDに関しては、現在、平成25年4月1日(月曜日)の香取市立小見川図書館のいぶき館への移転に合わせて、佐原中央図書館、小見川図書館の両館で貸し出しができるよう準備をすすめております。それぞれの館にて視聴覚コーナーを設け、両館合わせて400点を設置いたします。 |
このページの作成担当
秘書広報課 広報広聴班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所4階)
電話:0478-50-1204 ファクス:0478-54-7140
