このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
香取市
  • 暮らし 手続き
  • 子育て 教育
  • 健康 福祉
  • 文化 スポーツ
  • 農業 産業
  • 市政
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Multilingual
  • サイトマップ
サイトメニューここまで

本文ここから

平成24年度 市民生活・環境

更新日:2016年3月30日

1.生活・環境(生活、ごみ、リサイクル、公害、交通安全など)

No.01 放射線量訪問測定等の対応について(平成24年4月)

内容  放射線量訪問測定等の対応をしてもらえませんか。

 新聞に「君津市において市が放射線量の訪問測定する」の記事が出ていました。職員が家庭を訪問して測定する方法のようですが、香取市は君津市よりも福島第一原発に近い関係にあります。香取市ではこのような対応をとり、市民の不安を取り除くような対応は考えているのでしょうか。
(男性/60代)

回答 「本市における市民の不安を取り除くための対応」については、事故発生後、市民の皆様から不安の声を多数いただいたことから、本市においても、平成23年6月1日から市域全体の状況を把握するため、市内保育所、幼稚園、小学校、中学校、公園、児童遊園などの施設を対象に計90地点を選定し、地表から1センチメール、50センチメートル、100センチメートルの高さで測定を実施しました。結果については、すべての地点で0.08~0.23マイクロシーベルト/時の範囲であり、健康への影響を与えるレベルになく、その結果を「広報かとり」及び市ホームページ「地震関連情報 香取市内における大気中の放射線量測定結果」で公表しております。
 その後は、市内の東西南北4地点で週1回、市役所本庁駐車場で開庁日は毎日、福島第一原子力発電所からの影響の監視を継続しており、結果については、0.06~0.12マイクロシーベルト/時の範囲であり、依然として、健康への影響のないレベルで推移しております。
 なお、今後、測定値に大きな変化があった場合は、さらにきめ細やかな測定を実施していく方針であります。
 また、このような測定を継続する一方で、君津市が行っていない対応も実施しております。
 先ず、第1点目として、文部科学省が希望する市町村に貸し出す車載式の空間放射線測定器を平成24年3月26日(月曜日)から28日(水曜日)までの3日間、市内各地域の道路を走行しながら、高さ1メートル地点の連続的な空間線量の測定を実施したところであり、結果については、速報値ではありますが、ほとんどの箇所が0.1マイクロシーベルト/時未満であり、その他の箇所も0.2マイクロシーベルト/時未満という結果でありましたのでご安心ください。
 第2点目は、福島第一原子力発電所からの影響を常時監視するためのモニタリングポストについて、震災当初は、市原市が直近の設置個所でありましたが、市内に設置するよう千葉県に強く要望し、小見川支所敷地内にあります羽根川大気測定局に設置していただけることとなり、平成24年3月29日(木曜日)から同所1メートルの高さ測定を開始し、測定開始からの測定結果は、0.086~0.088マイクロシーベルト/時となっております。
 以上のようなことから、本市内の放射線量は、健康への影響を与えるレベル、又、除染を要するレベルにない状況でありますので、ご要望の「放射線量の訪問測定」については、現時点で実施する計画はございませんが、個別事情により必要と判断される場合は、測定にお伺いすることも可能ですのでご相談ください。
(担当課:環境安全課)

No.02 小見川地区八日市場交差点の信号について(平成24年5月)

内容  八日市場のセブンイレブン小見川大橋店の所にある信号について、お願いがあります。以前に比べて交通量も増え、セブンイレブン側からも車が通り、信号が手押しという事がとても不便です。自動的に青信号になるようにしていただけたら幸いです。

(女性/40代)

回答  八日市場のセブンイレブン周辺の交差点については、歩行者の横断用としての押しボタン信号機が設置されておりますが、車両用の信号機は設置されていません。
 小見川大橋から利根川沿いの下小堀方面に抜ける道路が、現在、工事中のため通行止めとなっており、しばらくの間、通行できない状況です。そのため、う回路に車両が流れ、交通量が増えている現状です。工事は、6月15日で終わる予定となっており、6月中旬以降は交通量が戻るため、信号機の必要性は一時的なもので、必要が無いのではないかと考えられます。
 また、信号機の設置の条件で車両が待機できる道路幅として5.5メートル以上の幅員の確保が必要となりますが、現状ではそれを満たしていないため、道路幅の拡幅の必要があり、現状の交差点では、信号機の設置は難しいものと思われます。
 なお、信号機の設置は、公安委員会の管轄ですので、香取警察署へお伝えいたします。
(担当課:環境安全課)

No.03 公共施設での発電・売電について(平成24年6月)

内容

 電気料金の値上げが夏頃から始まると東京電力からの知らせがありました。私も、私の周りの人もみんな心配しています。
 なんとか対策を…と思い、家庭用の太陽光発電機や風力発電機を取り付けたくても、アパートだったり設備を取り付ける為の資金が用意出来ません。
 一定以上の収入がある人や自分の家を持っている人達だけが売電し利益を得て、結局資本のない人はお金が吸い取られ続け、いつまで経っても貧乏なだけです。それが資本主義だから、というのならば仕方がないのですが……
 補助金を増やして欲しいというわけではありません。(出来たら収入に応じた補助金システムだったらいいなとは思いますが)
 市役所や図書館、公民館などの公共施設や広い敷地の場所(道の駅や信号機の上、畑など)にソーラーパネルや風力発電を設置し、そこから安く市民に電気を売電する、もしくはそこで売電した利益を市民に還元していくような、「電力自給自足都市」「ライフラインの安い町」としてアピールしていく……このような取り組みの検討は、今後も予定はないものなのでしょうか?
 やはりこういう事をしようとするとお金がかかってしまい、そもそも香取市の財政状況では予算を組む事すら不可能なのでしょうか?
(女性/30代)

回答

 本市では、「香取市住宅用太陽光発電システム補助金制度」を実施しており、昨年度は77戸、そして本年度も継続して設置を進めているところであります。残念ながらご指摘のとおりアパート等の集合住宅へ設置することに対しての補助はできませんが、設置者が増えれば、価格も下がってくると期待しているところであります。
 東日本大震災後の福島第一原子力発電所の事故から1年以上を経過し、原子力発電所の相次ぐ停止、火力発電の焚き増しによる大幅な燃料費等の増加等により、東京電力(株)は4月に高圧電力受給契約を行っている事業者を対象に電気料金を約17パーセント値上げ、そして、家庭・商店などの低圧電力契約部門においても、平均10.28パーセントの値上げを電気事業法第19条第1項に基づき、経済産業大臣に申請していることで、電気使用料の値上がりに対する不満の声は多く聞かれているところであります。
 公共施設や広大な敷地等で再生可能エネルギー施設等を設置して、その電力を住民の方々に供給することについては、コスト面の問題や市が電気事業法に基づく許可を受ける必要があること等の問題があり、今後の検討課題と考えています。また、公共施設等の発電設備で発電した電気については、当該施設で利用しながら、余剰電力を電気事業者へ売電することが有効な手段となります。
 市としましても国の助成制度等の情報収集をしながら、今後の復興過程で防災拠点などの公共施設の建設や改築等において、再生可能エネルギーの導入を積極的に検討していきます。
(担当課:環境安全課)

No.04 防犯ジャンバーの導入について(平成24年6月)

内容

 防犯パトロール隊員の服装についてのお願いです。孫が小学校へ入学した時に通学路を散歩を兼ねて一緒に歩いたら、とても危険な場所が多いことに気が付き、ある交差点で子供達を見守ることを始めました。平成23年4月に香取市交通安全ボランティアに申し込み、防犯ベストと帽子を借用し現在も続けています。年間を通して冬期間には、チョッキだけではなくジャンバーが必要だと思いますので、ぜひ借用できるようにお願いします。
 予算がなければ有料配布(希望者だけ)でお願いします。
(男性/70代)

回答

 日ごろから地域の防犯パトロール活動に従事し、犯罪抑止や子供の見守り活動にご協力いただきありがとうございます。
 さて、市では、香取市防犯パトロール隊として登録・活動されている方々に、防犯ベストと防犯帽子を貸与しています。
 防犯ベストを着用する目的は、防犯パトロール実施中であることを視覚でPRすることで、これから犯罪を起こそうとしている人を思いとどまらせ、また、ベストが蛍光色と反射材で目立つことから、従事者を交通事故などから巻き込まれにくくし、さらには、ベストを着用することで、パトロール活動に対し責任感を持ってもらい、活動を継続していただくといった目的があります。
 市で貸与している防犯ベストは、蛍光色のメッシュ素材でサイズもマジックテープで自在に変更できるため、ダウンコートなどの厚手の着衣の上からでも着用でき、夏・冬など季節を問わず活動することができます。そのことから市では、メッシュ素材の防犯ベストを防犯パトロール用の共通着衣として指定し、防犯パトロール隊に貸与しています。
 このことから、ご要望のありました、冬期用の防犯ジャンバーにつきましては、現在、貸与・斡旋しておりませんので、ご理解くださいますようお願いします。
 最後に、貴パトロール隊を含め、市内で活動を続けている62団体、約740名のパトロール隊の活動の結果、犯罪件数や児童の交通事故の件数が減少していますことに感謝申し上げるとともに、引き続きパトロール活動にご尽力くださいますようお願い申し上げます。
(担当課:環境安全課)

No.05 公園や水辺等の放射線量測定について(平成24年7月)

内容

 牧野では、こども達が、排水溝でザリガニを捕ったり、山で遊んだりする光景はよく見られております。これから夏休みに入ると、こういう遊びをするこどもはますます増えると思います。ところが、山間部や、排水溝、公園など放射能汚染のホットスポットになりやすいことも報道でよく知られております。香取市のホームページを拝見すると、一部の教育機関と市役所前では、放射線量の測定は行われているようですが、これから、夏休みに向かって、公園や水辺など、こどもがよく遊んでいた場所の放射線量の測定も是非やっていただきたいです。
(男性/40代)

回答

 本市では、大気中の放射線量を市域の東西南北に位置する保育所、幼稚園、小学校、中学校の各1施設において週1回、また、市役所の敷地内において閉庁日を除き、毎日測定を実施しており、これらの測定結果を、ホームページ及び広報紙にて市民へお知らせしているところであります。
 ●●様よりいただいたメールにつきましては、貴重なご意見として受け止めさせていただきまして、香取市内の利用度の高い公園と子どもがよく遊ぶ場所を数カ所選定し、7月中旬に放射能測定をさせていただき、市のホームページで公表(市管理施設のみ)させていただきます。
(担当課:環境安全課)

No.06 食中毒注意警報の周知について(平成24年8月)

内容

 食品関係の仕事をしていますが、「食中毒注意警報発令中」とだけアナウンスしてもだめだと思います。役所に食中毒のパンフレットをもらいに行っても、1階のロビーに置いてありませんでした。
(男性/30代)

回答

 平成24年7月17日午後2時発令の食中毒注意報、及び7月26日午後2時発令の食中毒警報につきましては、千葉県健康福祉部衛生指導課から香取保健所経由で本市に通知されたところであり、食品関係営業者のみならず市民一般に対して、食品の取扱い及びその他の食品衛生に関する注意を喚起させることにより、食中毒発生防止をすることを目的としています。
 千葉県では、夏期に多発する食中毒の防止と衛生管理の向上を図るため、8月を『食中毒予防強調月間』と定め、食品衛生思想の普及啓発及び食中毒予防対策の強化を図ることとしています。
 このことから、市においても「食中毒注意報(警報)発令中」看板掲示のほか、『食中毒予防強調月間』に合わせて広報かとり(8月1日号)や防災行政無線により、広く一般消費者に対して、衛生的な食品の取り扱いについて呼びかけるとともに香取保健所及び香取保健所管内食品衛生協会と合同で平成24年8月2日(木曜日)に食中毒予防パレードを実施し、食品の衛生的取扱いについて注意喚起に努めているところであります。
 なお、今回ご用意できなかったパンフレットについては、関係機関から取寄せし、各支所、並びに本庁1階ロビーにご用意させていただきます。
(担当課:環境安全課)

No.07 火葬業務時の対応について(平成24年8月)

内容

 主人が亡くなり火葬した際、拾骨前に骨をひとまとめにしてあり、がっかりしました。火葬の後は、職員がすぐ手を加える事なく、親族に見せてほしいと思います。職員が手を加えるのは、その後でも良いと思います。
 主人の胃には金具が入っていたはずですが、火葬にしたら、お世話になったその金具にお目にかかれると思っていたので、本当に残念でした。
(女性/50代)

回答

 この度のことで心象を悪くされましたことお詫び申し上げます。
 これまでは、火葬後は、棺に入れたときのお姿ではなく遺骨が拾骨しにくい状態となっていることが多いことから、骨壺に入れる順番なども考慮して頭部、上半身、下半身に分けてご案内させていただいておりました。
 しかしながら、いただいたご意見を踏まえ、拾骨方法についての経緯やほかの火葬場との違いなどを確認し改めて検討した結果、これまでの対応を改め、今後は、遺骨を分けない状態でご遺族の方にご覧いただけるようにします。
 また、胃の中の金具の件についてですが、火葬直後は遺骨以外に棺に使われた釘やホチキス針が燃え残っております。そこで、ご遺族の方への配慮としまして釘やホチキス針は取り除き、これら以外のもの(生前使われていた副葬品等)についてはご遺族にお渡しするようにしております。しかし、ご主人さまの胃の中の金具については、大変残念ながら確認できませんでした。金属製のものであってもごく小さなものであれば溶けてしまうこともありえますが、はっきりしませんでした。
 ご主人さまが亡くなられ気を落とされているところに、この度のことで、ご心中いかばかりかとお察しいたします。
 今後、ご遺族の方々のお気持ちにさらに配慮するよう留意して取り組んでまいりますので、なにとぞご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
(担当課:市民課)

No.08 ごみステーション施設整備等補助金について(平成24年8月)

内容

 広報紙で環境安全課によるごみステーションの設置に関する補助金の記事がありました。私の保有するアパートにごみステーションを設置致しましたが、補助金に関しては、一般市民のみでアパートに対しての補助はないとの説明でした。アパートの住民も私も税金はお支払いしております。アパートのごみステーションは補助できないのか回答をお願いします。
(女性/60代)

回答

 本市では、ごみステーションの新設、改修に伴う費用に対して補助金を交付しております。まず、本制度の趣旨をご説明させていただきますと、ごみステーションの整備を促進し、地域美化の推進及びごみ処理の効率化を資するため、主体的に管理を行う地区に対して補助を行う制度であります。
 ご指摘にありました、アパート専用のごみステーションは、賃貸者の管理責任に含まれることから、賃貸者側で整備していただくことが望ましいと思料されます。
 市の方針としましては、趣旨に則り地区単位での補助事業と考えており、アパート単位での申請は賃貸者責任の範疇とし、本制度の対象外とさせていただきました。
(担当課:環境安全課)

No.09 「牧野地先旧萱場埋め立て地に大規模ソーラー発電を」について (平成24年10月)

内容

 牧野地先旧萱場埋め立て地に大規模ソーラー発電を。
(男性/70代)

回答

 東日本大震災に伴う福島第一原子力事故の影響により脱原発が叫ばれている状況のなか、太陽光、風力、バイオマス、太陽熱、地熱など自然の力を利用した再生可能エネルギーが注目されてきております。
 更に本年7月1日からは「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」が始まるなど、大規模ソーラー発電、所謂、メガソーラー導入促進が活発化しつつあります。
 市といたしましても、震災発生直後に大規模停電が発生したことを踏まえ、地球環境に優しく、非常時においても自立できるエネルギーシステムを構築することが必要であるとの認識から、香取市災害復興計画に「再生可能エネルギーの推進」を重点事業として位置付けて、施設改修に併せて避難所、学校などの公共施設に太陽光発電システムを設置していくこととしており、メガソーラーにつきましても、事業化に向けた調査検討を行っているところであります。
 ご提案いただきました「牧野地先旧萱場埋め立て地」については、香西川の豊橋南側の土地のことかと察しますが、大変有効な候補地であると思われます。
 しかしながら、この土地については民有地でありますので、市では何とも致しかねるところであり、費用対効果を考慮すると土地の購入・賃借は考えにくい状況であります。
 市としては、メガソーラー事業化に向けた調査検討を今年度実施しておりますが、未利用となっている市有地の有効活用を図ることを事業用地選定の基本としておりますので、なにとぞご理解くださるようお願い申し上げます。
(担当課:環境安全課)

No.10 土壌等の放射性物質測定について(平成24年11月)

内容

 内部被ばくについて香取市として考えてもらいたいです。(給食の材料の一部数値でなく)
 香取市のどこの土壌の線量が高いか、または落ち葉などの線量を測ってもらいたいです。
(男性/30代)

回答

 ご指摘の中にある土壌の放射線量の測定ですが、環境省が平成24年1月にゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線核種分析in-situ測定を実施、市内では2箇所で測定し、結果は放射性物質汚染対処特惜法に定めた除染地域の数値を下回る結果でありました。また、平成24年3月には、走行サーベイ(車載型放射線測定器)で市内の幹線道路を走行し空間線量の測定を実施した結果、高い数値を示す地点はありませんでしたが、土壌の放射線量が高い地点は空間線量も高いことから、市内全域の放射線量の把握を目的に、今年度も走行サーベイでの測定を実施してまいります。
 これらの測定結果は、香取市のホームページ「平成24年版環境対策実施報告書」で市民の皆様にお知らせしているところであります。
 また、千葉県では県内農産物の安全性の確保を行うため、放射性物質の調査を行っており、基準超過が確認された場合には、直ちに出荷自粛を要請し、流通させないこととしております。市でも新たな情報が入り次第、ホームページで公表していきます。
 これからも、市民への適切な情報提供に努めてまいりますとともに、要望があれば職員が訪問しご希望の場所を測定することも行っておりますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
(担当課:環境安全課)

No.11 信号機及び横断歩道の設置について(平成24年11月)

内容

 新里地区内にある交通量の多い道路に、信号や横断歩道を作ってほしいです。
(男性/10代)

回答

 新里地区は、3本の幹線道路(県道佐原・椿海線、県道大栄・栗源・干潟線、県道山田・栗源線)があり、他の市町からの車両の交通量も多い状況です。
 市では、人の安全を最優先に考え、香取市交通安全計画に沿った整備を実施しています。また、地区からの要望に対しても調査を行い、必要であれば関係機関と協議し、要望の実現に向けた取り組みを行っています。
 信号機や横断歩道の設置は、現地の状況を調査し、管轄となる道路管理者(県道は香取土木事務所、市道は香取市)や香取警察署交通課と協議の上、千葉県警察本部が設置します。
 信号機や横断歩道設置の判断基準としては、車両や歩行者の交通量、道路形態、交通の流れへの影響などがあり、必ずしも設置できるものではありません。
 これを踏まえて、いただきました要望について、改めて調査・検討していきます。
(担当課:環境安全課)

No.12 富田渡船付近の照明について(平成25年1月)

内容

 夕方になると富田渡船付近の照明が点灯しますが、渡船が動いていない時間にも点灯しているのはどうしてでしょうか。
(男性/70代)

回答

 渡船場の照明については、渡船場を利用する小・中学生の為に設置したものです。
 照明の点灯設定時間は、午後4時から午後6時までの間で、通常の防犯灯と同様、自動点滅器があるため、周囲が暗くなると点灯します。この時期においては、日没後の午後5時過ぎ頃に点灯するのを確認しております。
 ご指摘を受け、最終の午後5時の運行後、堤防を児童が登りきるまでの時間を考慮し、照明の点灯時間を午後5時30分までと設定変更しました。
 なお、市では、省エネルギー等推進対策本部会議を組織し、計画に基づき各施設の節電や、温室効果ガスの削減に取り組んでいます。
 また、住民の皆様に対しても、環境イベントや広報紙・ホームページなどの機会をとらえて、節電や温室効果ガスの削減の推進をお願いしているところです。今後も、お気付きの点がございましたら、ご意見を踏まえ改善してまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
(担当課:環境安全課)

No.13 あやめ橋付近の路面表示とカーブミラーの位置について(平成25年1月)

内容

 あやめ橋の片野商店側の「止まれ」の路面表示と、カーブミラーの支柱で佐原年金事務所の看板が見にくいので改善してほしい。
(男性/30代)

回答

 ご指摘のありました、あやめ橋片野商店側の交差点には、以前から「止まれ」の規制はありません。現地を確認したところ、横断歩道とそれにセットになった停止線がありました。
 また、佐原年金事務所の案内看板につきましては、佐原年金事務所にご指摘の内容を伝え、対応をお願いします。なお、今後災害復旧工事等でカーブミラーを更新する際には、位置の変更や、複数あるカーブミラーを1本化できるかどうか検討いたします。
(担当課:環境安全課)

このページの作成担当

秘書広報課 広報広聴班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所4階)
電話:0478-50-1204 ファクス:0478-54-7140

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

香取市役所

市役所・支所のご案内

〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 電話:0478-54-1111(代表)
開庁時間:月曜~金曜 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
Copyright (C) Katori City. All Rights Reserved.
フッターここまでページの先頭へ