平成22年度 企画・財政
更新日:2016年2月1日
6.企画・財政(まちづくり、市財政、市税、公共交通など)
No.01 軽自動車税・健康保険税のコンビニ収納について(平成22年6月)
内容 | 軽自動車税について、コンビニでも払えるようにすれば、働いている人にとっても助かると思います。 健康保険税についても、コンビニもしくはATMで払えるようにすると、すごく助かると思います。 (女性/20代) |
---|---|
回答 | 納税等の利便向上につきましては、いつでも、どこでも納税者の皆さまが身近な収納機関で納付できますよう、現在、コンビ二収納の早期導入を目指して検討しております。 また、マルチペイメント収納(パソコンのインターネットバンキング、携帯電話のモバイルバンキング、金融機関ATMの利用など)につきましても、将来的に導入の必要があると考えておりますが、具体的な検討時期については未定であります。 (担当課:納税課) |
No.02 合併後の設備投資について(平成22年8月)
内容 | 合併以降、佐原区ばかり、投資されているように見受けられます。小見川区、山田区など全く変化がありません。 学校においても、観光においても、佐原区ばかりでは、不公平に思われます。どのような考えのもと、行政を行っているのでしょうか?今後、小見川区、山田区などは変わっていくのでしょうか? ご多忙と存じますが、回答をお願いいたします。 (男性) |
---|---|
回答 | 合併後のまちづくりにつきましては、合併時に、新市の建設を総合的かつ効果的に推進することを目的に策定した「新市建設計画」、及びこの理念を継承し、平成20年度からスタートしている「香取市総合計画・前期基本計画」に基づき、計画的に事業を推進しているところです。 |
No.03 事業仕分けについて(平成22年8月)
内容 | 香取市も事業に対する仕分けを行ってほしい。 |
---|---|
回答 | 市では、平成21年度から、効率性や成果を重視した事業の改善や職員の意識改革、評価結果を予算編成や総合計画・実施計画に反映させることなどを目的とした「事務事業評価」を実施しています。具体的には、前年度に実施した主な事業について、その事業の必要性・達成度・効率性・公平性などを検証・評価し、「継続」「一部見直」「廃止」などの方向性を決定し、公表しているところです。 現在のところ、一般事業については市役所内部による内部評価ですが、補助事業(市が補助金等を交付する事業)については、税理士や司法書士などで構成されます第三者機関(名称:香取市補助金等審査委員会)による外部評価を導入し、評価を実施しているところです。 さて、ご提案の有識者や公募市民による「事業仕分け」の導入ですが、その手法につきましては、国の取り組み、また、他の自治体での実例などを参考にしながら、現在取り組んでいます「事務事業評価制度」を検証・再構築する中で、導入について検討していきたいと考えております。 (担当課:企画政策課) |
No.04 市民税相談について(平成22年9月)
内容 | 先日、納税課で市民税の支払いの相談に対応してくれた職員の、話しでは、 支払方法は、定期貯金を解約して全額支払い、月額支払いは認めない。これではお金のない人は、サラ金に手を出せと、言わんばかりに思われた。 定期貯金解約を勧めたのは、かってに個人情報をのぞいているように見られた。これでは個人情報保護違反では?こんな職員の対応は、どう思われますか。 (男性/50代) |
---|---|
回答 | 納税課の職員(徴税吏員)は、納税相談にあたっては、滞納額を早期に解消していただくことと、相談者の現在の生計をなるべく影響を与えない、最良な方法で納付していただくことを基本として応対しております。 相談者から、収入、生計状況、預貯金などの財産について、お話をお伺いしながら、無理のない納付方法を相談者と共に考えますが、預貯金などについては、当面の生活に影響を与えない範囲での取り崩しをお願いしているところでございます。 また、定期預金などの預貯金の個人情報ですが、滞納市税については、督促状や催告書などで納付をお願いしておりますが、必要に応じては、地方税法第298条に規定されている「市町村民税に係る徴税吏員の質問検査権」に基づき、銀行等へ預金照会をいたして滞納整理を促進しておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。 (担当課:納税課) |
No.05 合併検証の周知について(1)(平成22年9月)
内容 | 合併後の検証が報告されていますが、HPで市民に見てもらうことも一つですが、市民は興味があることとと思いますので、全世帯に行き渡る方法での周知を考えてもらいたいと思います。そうすれば現状での香取市の全体像が少しは理解され、市長の今後の市政運営にもプラスになるのではないでしょうか。 (男性/60代) |
---|---|
回答 | 「合併の検証」についてですが、市民の皆様への周知方法として、今後、広報かとりで概要をお知らせする予定でございます。 また、市ホームページをご覧になれない皆様につきましては、企画政策課及び各区事務所自治振興課で資料を閲覧できるようにしております。 このような方法で市民の皆様への周知に努めているところでございますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 今後も利用状況を確認しながら、対処して参ります。 (担当課:企画政策課) |
No.06 佐原区循環バスの増便について(平成22年10月)
内容 | ピンク色の市内を走っているバスのことなのですが、東大戸小学校に通っている子どもたちが数人利用していて助かっています。 |
---|---|
回答 | 現在、佐原区循環バス【大戸・瑞穂ルート】は1台のバスで運行しており、ご要望のありました「東大戸小学校」16時頃発の設定にするためには、次の3つの方法が考えられます。 |
No.07 合併検証の周知について(2)(平成22年10月)
内容 | 合併の検証(合併4年間を振り返って)の冊子を地域の行政協力員さんへ配布してはどうでしょうか。 |
---|---|
回答 | 各地区の行政協力員(区長等)様に対し、合併検証の冊子の配布してはどうかとのご提案をいただきましたが、前回の手紙(合併検証の周知について(1))にも回答したとおり、市民の皆様への周知としましては、広報かとり10月15日号にその“概要”を掲載するとともに、市ホームページに、冊子の全文を掲載したところです。このような方法により、市民の皆様に周知しており、冊子の配布は予定しておりませんが、各地区の行政協力員や区長様から、そのような要望がありましたら、個別に対応したいと考えております。 なお、ホームページをご覧になれない方で、詳細を知りたいという方には、企画政策課及び各区事務所自治振興課で詳細をまとめた報告書を閲覧できるようにしており、希望者には、150円(報告書作成にかかる費用相当分)で販売しています。 (担当課:企画政策課) |
No.08 香取市観光イメージキャラクターについて(平成22年11月)
内容 | 香取市の観光イメージキャラクターをつくってはどうでしょうか。 |
---|---|
回答 | 近頃、自治体では、地域ブランドの確立と利用を目的として、イメージキャラクターを作成し、地域活性化に一役買っている事例が多く見受けられます。 本市は、県内第2位の農業産出額を誇っており、加えて県内第5位の年間650万人の観光客が訪れておりますので、このような特徴を活かし、イメージキャラクターを組み合わせた施策の展開は有効なものであると考えております。 とりわけ、キャラクターは、地域に対する愛着を作り出す役割も求められ、地域の皆様に認知され、親しまれることが重要であり、郷土の偉人である伊能忠敬翁を起用することも一つの方法であると思います。 現在、市では、市のイメージキャラクターを作成する具体的計画等はございませんが、まずは、作成の目的・必要性などを整理し、合わせて、キャラクターの内容についても検討してまいりたいと考えております。 ご提案いただいた「香取市観光イメージキャラクターちゅうけいくん」については、検討にあたっての参考とさせていただきます。 (担当課:企画政策課) |
No.09 小見川区循環バスの土日運行について(平成23年1月)
内容 | 小見川を循環しているバスがありますが、土日も運行していただけないでしょうか。 (女性/10代) |
---|---|
回答 | 現在、小見川区循環バスを含め、香取市内の循環バスは、通院や通学での利用が多く、土日祝日の需要が少ないと考えられることから、費用対効果(1日1台あたりの運行経費:約3万円)の観点を踏まえ、土日祝日は運休としております。 |
No.10 循環バスについて(平成23年1月)
内容 | 小見川区の足として循環バス3ルート運行されていますが |
---|---|
回答 | 小見川区循環バスは、平成18年度に実施した住民アンケート調査で、新たな循環バス導入要望の多かった小見川区において、平成21年10月から実証運行している路線でありますが、ご意見のとおり、利用者数が少ない状況です。 |
No.11 市のマスコットキャラクター等について(平成23年1月)
内容 | 千葉県のマスコットキャラクターはチーバくんなどがありますが、香取市もマスコットキャラクターを作るのはどうでしょうか?そうすれば香取市のPRにもなり一石二鳥です。市民の人にどういうキャラクターがいいのか決めてもらいます。 |
---|---|
回答 | 近頃、自治体では、地域ブランドの確立と利用を目的として、イメージキャラクターを作成し、地域活性化に一役買っている事例が多く見受けられます。 |
このページの作成担当
秘書広報課 広報広聴班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所4階)
電話:0478-50-1204 ファクス:0478-54-7140
