平成22年度 建設・上下水道
更新日:2016年2月1日
5.建設・上下水道(道路、上下水道、市街地整備、公園、河川など)
No.01 排水対策について(平成22年6月)
内容 | 生活排水についての市の対策を聞かせていただきたいです。 |
---|---|
回答 | 市では、住宅密集度、経済性等を考慮し、公共下水道、農業集落排水と合併浄化槽設置の区域を区分した、香取市汚水適正処理構想を策定し、生活排水対策を行っております。その構想では、志高地区は、公共下水道、農業集落排水を設置する計画はなく、合併処理浄化槽により生活排水対策を行う区域としております。 |
No.02 道路整備、排水整備について(平成22年6月)
内容 | 家の前の道が狭くてガタガタです。 |
---|---|
回答 | 現場道路は、道幅が狭く路面も悪い状態であり、以前から補修を計画しており、今後、舗装の補修工事を実施する予定です。それまでの間、ご迷惑をおかけいたしますがご理解を賜りますようお願いいたします。 狭隘箇所の解消については、隣接する土地所有者のご協力がないと拡幅は難しいと思われますので、地元で協議していただき、地区の要望として提出いただきますようお願いいたします。 また、この箇所の排水につきましては、排水流末の確保ができないと難しいと思われますので、ルート等を地元で検討していただいた上で要望書を提出していただき、これにより対応していきたいと思いますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。 (担当課:道路河川管理課) |
No.03 水の郷さわら 河川マリーナについて(平成22年8月)
内容 | 道の駅(水の郷さわら)マリーナを利用させていただいたのですが、マリーナ周辺にはトイレがないので物産展まで戻らなくては使用できません。7/25にスポーツクラブのイベントとして開催させていただいたのですが、参加者からもトイレの不具合が多く、自分自身も、そして周囲の利用者も感じていました。それと、桟橋周辺にテントなどを設置するときに地面に縛れるようにアンカーボルトに輪の付いているのを打ち込んでいただけたなら幸いです。風によってテントが持ち上げられて事故になったと言う事例もよく運動会なんかでは聞く話でしょう。同じことがいつか起こります。利用させていただいて要望まであつかましいと思われてしまうかもしれませんが、安全に重視してください。よろしくお願いいたします。 (男性/50代) |
---|---|
回答 | 1.水の郷さわらの係留桟橋(マリーナ)の利用に係りトイレについて |
No.04 下水道の整備について(平成22年10月)
内容 | 小見川にあるくろべ運動公園をよく利用しますが、空き缶やごみ、サンダル、割れたビンまで散らかっていました。そのごみを暑い中、一生懸命集めている清掃の方がいました。子ども達が安全に楽しく遊べるようにごみ箱の設置をお願いします。 (女性/20代) |
---|---|
回答 | くろべ運動公園にゴミ箱の設置をお願いしたいとのことですが、現在、香取市では、公園内で発生したゴミは、原則として持ち帰りをお願いしているところです。従いまして、くろべ運動公園には、ゴミ箱は置いてありません。 これは、以前公園内にゴミ箱を設置していたとき、ゴミ箱周辺でゴミの散乱や家庭内から出るゴミの投棄が、頻繁に繰り返され、その対策に苦慮しておりました。このことから、ゴミは持ち帰りを原則とし、ゴミ箱を置かないこととしたものです。 今後も、ゴミは持ち帰るよう公園利用者の理解を求めていきたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いします。 (担当課:都市整備課) |
No.05 東関戸踏切から国道356号へ通じる市道(市道1142号線)について(平成22年10月)
内容 | 東関戸踏切を渡って佐原中央図書館側へ行く道、少しずれている直進もあるので、本当は、左折だと思うのですが、市の施設に沿ったカーブのせいか、ろくに減速もせずに左折を合図しないで行く車がほとんどです。植木を伐採し、歩道をつくったので、改善してくれるかと期待してましたが、工事は止まったままです。左折は左折ときちんとわかるように手段を講じてほしいものです。整形外科があって高齢者も多いですし。まるで直進のごとく車がブンブン来るなんて危険です。 (女性/50代) |
---|---|
回答 | 東関戸踏切から国道356号へ通じる市道につきましては、宇井整形外科での交差部が変則であるため、現在、改良工事を実施しているところであり、地域の皆様にはご迷惑をおかけしております。 ご指摘のありました箇所の標示につきましては、香取警察署と協議のうえ、歩行者の安全確保が図られるような道路標示等により改善いたします。 なお、改良工事につきましては、現在も継続中の事業であり、関係者との調整に時間を要し、ご迷惑をおかけいたしておりますが、完成までいましばらくのご理解とご協力をお願いいたします。 (担当課:建設課) |
No.06 佐原駅のトイレについて(平成22年11月)
内容 | 佐原駅のトイレはいつ掃除したのかと思うほど汚い。新しい駅ができるまで、毎日きれいにしてほしい。 (女性/60代) |
---|---|
回答 | JR佐原駅は、現在、市観光交流センターと佐原駅舎の合築整備工事として改築を進めており、平成23年3月に完成する予定です。 公衆トイレについては、市観光交流センター内に整備する予定ですが、市の玄関口として駅を利用される地域の皆様は元より、観光客や来街者に良いイメージをもっていただけるような施設整備を行い、完成後は利用者に不快感を与えないよう清掃に心がけ、適切な維持管理を行ってまいります。 (担当課:市街地整備課) |
No.07 ディスポーザの設置等について(平成22年11月)
内容 | 千葉県知事の方へも書きますが、家庭ごみをディスポーザで砕いて下水道へ流すのはやめてもらいたい。下水の処理が大変です。皿の油を拭きとってから洗いましょう。なんて市広報紙や県広報紙に掲載されてましたが、成田市などは、ディスポーザを売りにしたマンションが多い。生ごみの全部を下水道へなんてされたら皿の油どころじゃありません。 (女性/50代) |
---|---|
回答 | ディスポーザには、ディスポーザ排水処理システム(処理槽付きディスポーザ)と直接投入型ディスポーザ(単体ディスポーザ)があります。 前者のディスポーザ排水処理システムは、生ごみを粉砕し、これを排水処理槽で処理し、その排水を公共下水道へ排除するもので、設置者(又は使用者)が適正な維持管理を行えば、下水道施設への負荷量の増大につながりません。 それに対し、後者の直接投入型ディスポーザは、粉砕された厨芥が下水道管へ直接流入することから、浄化センターでは、施設計画上、対応できない問題等が生じる恐れがあります。 市としましては、ディスポーザの設置については、社団法人日本下水道協会が作成した「ディスポーザ排水処理性能基準(案)」に適合する評価を受けたディスポーザ排水処理システムを使用すること、また、維持管理を適正に行うことなどを指導しております。 (担当課:下水道課) |
No.08 地籍調査について(平成22年12月)
内容 | この度平成22年5月に、国の「国土調査促進特別措置法及び国土調査法の一部を改定する法律案」が可決され、その中の特に2点が私どもに関係してくると思われます。 ・土地境界が不明確であり、土地取引等におけるリスクが発生する ・地積が不明確であり、課税の公共性の確保に課題が出る 市町村の持ち出しが5%で調査が進められると聞いております。是非、速やかに調査を進められ、私どもの不利益を取り除いていただきますよう、強くお願い申し上げます。また、調査の予定がございましたら、お知らせください。 (女性/50代) |
---|---|
回答 | 地籍調査は、国土調査法に基づいて市町村が主体となって実施するものです。 |
No.09 市営住宅(五郷内第1、2住宅)について(平成23年1月)
内容 | 五郷内に市営住宅(第1・第2)がありますがほとんど空家が多く見られます。 老朽化のため(耐震に問題)新たに入居募集されていないと聞きますが 1.このまま放置されるのか? 2.立替への計画があるのか(取り壊し、新設)、予算は? |
---|---|
回答 | ご質問のありました五郷内第1、2住宅は、老朽化が著しいため入居募集を行っておりません。そのため、現在入居されている方々の生活に支障が生じないように維持管理を行っております。なお、公営住宅法の制度には入居手続きの更新がないので、現在入居されている方々が自主的に退去されるまで、現状での維持管理になります。 |
No.10 道路管理について(平成23年2月)
内容 | 散歩がてら里道を見ていますと、地図では道があるのに雑木林になっていたり、畑になっていたりしているところがありますが、こういうものは時効取得したものか、払い下げしたものか、不法占用なのか区別がつきません。また、車が通る道路でも畑が押し寄せてきて道幅を狭くすれ違いも大変です。道路管理はどうしているのでしょう。 (男性/60代) |
---|---|
回答 | 公共に利用している里道、水路については、以前は国の財産でありましたが、いわゆる地方分権一括法により、平成13年から平成16年の間に市に譲与され、機能管理及び財産管理については、市が行うようになったところです。 |
No.11 橘ふれあい公園での暴走行為に対する対策について(平成23年3月)
内容 | 深夜の駐車場で、暴走族らしきバイクが集まり、2時、3時まで爆音を出すことがしばしばあります。また、駐車場でドリフトを始める車もいます。子供と一緒にキャンプをしているため不安になります。警察と連携して排除に努めていただくことはできませんでしょうか? |
---|---|
回答 | ご指摘いただいた現地を確認しましたところ、アスファルト路面の駐車場にタイヤ痕を多数確認することができました。また、このような行為による騒音で困っているという内容の連絡が以前からあります。そのため、青色防犯パトロール車による防犯パトロールの実施や香取警察署へ取り締まりを強化していただくようお願いしているところです。 |
このページの作成担当
秘書広報課 広報広聴班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所4階)
電話:0478-50-1204 ファクス:0478-54-7140
